MYLOHASちゃんねる

なかなか痩せられない「停滞期」ってどうしてあるの?

2018/10/04 23:00 投稿

コメント:7

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
ダイエットを挫折する理由のひとつは、カロリーを控えても体重が落ちなくなる「停滞期」。しかしこの現象は、医学的にいうと停滞ではなく適応現象だとダイエット専門外来「渋谷DSクリニック」院長の林博之先生は話します。

「モデルの方に多いのですが、痩せるために摂取カロリーを落としすぎると、基礎代謝が下がって“冷たい体”になってしまいます。つまり、それ以上食べなくなると死んでしまうので、恒常性をキープするために基礎代謝がストップしてしまうのです。こうなるとストレスもかかりますし、体重も変化しなくなります」(林先生)

停滞期を解消する事例としては、1度に4000㎉も食べる「チートデー」を作るという方法もあるそう。

「こうすると体がびっくりして基礎代謝が上がり、痩せやすくなるんです。医師の判断が必要な荒療治ですが、やみくもに食事制限しても痩せられないということは心にとめていただきたいと思います」

無理な糖質制限など、急激に体重を落とすダイエットは禁物。必ずリバウンドし、リバウンドするほど痩せにくい体質になるのです。

ダイエットは半年~1年、ときには2年、3年と持続していくべきもの。途中で1~2kg体重が増えたとしても、最終的に“痩せ体質”になれたらそれでいいのです。ちまたのダイエットは、急激に体重を落とすことに主眼をおきすぎていると感じます」(林先生)

女性は50歳前後になると更年期を迎え、女性ホルモンが変動して余計に痩せづらくなります。「30代~40代でダイエットをするならば、『ダイエットはこれで最後』という気持ちで適正に体重を落としてほしい」と林先生。無理のないプランを立て、それを持続できる習慣を身につけることがダイエット成功のコツといえそうです。

お話を伺ったのは、林博之先生
渋谷DSクリニック院長。医学的根拠のないダイエットに危機感を感じ、健康を損なわないダイエットを提唱。「リバウンドなく体型を維持してこそ、ダイエットは成功」を基本理念とし、老若男女問わず一人ひとりに合った効果的かつ効率的なダイエットの指導を行っている。

渋谷DSクリニック

賢く痩せる!

ダイエット専門ドクターに聞く、太りにくいカラダを作る生活習慣のヒント4

ダイエット専門外来「渋谷DSクリニック」院長の林博之先生に、太りにくいカラダ作りのヒントについてうかがいました。 https://www.mylohas.net/2018/09/176273.html?test201808

二の腕に当てると指先が…! 自宅でエステメニューが体感できるボディメイクマシンを使ってみた

「ラクして痩せたい……!」そんな女性の本音を叶えるべく、“自宅で使えるアイテム”が進化中です。かのライザップグループが手がけるボディメイクマシーン「... https://www.mylohas.net/2018/09/175334bonicpro.html?test201808

コメント

マッチョグルメで聞いた

No.5 68ヶ月前

一時的なダイエットなんて無駄だ、生活習慣を変えろ。
1日1000㎉で週1に4000㎉とるぐらいなら毎日1400㎉取ればいい。

No.6 68ヶ月前

身体は 太る=悪い事 と思ってないからね
中年の腹が出るのも内臓が冷えるのを防ぎ
年齢とともに低下した免疫を補助するためだし

健康的に痩せるには筋肉付ければいいのだけれど
重量が脂肪<筋肉だから一定期間経つまで体重は減りません
筋肉が整い燃焼する脂肪が筋肉の増加を上回ることで減ります

ちなみに飢餓状態に入ると筋肉を減らし脂肪にするので
ちょっと動くとすぐ疲れ、動くのだるくなるし
筋肉減ることで脂肪燃えないし結果いつまでも食事制限続くしの三重苦

No.7 68ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

MYLOHASチャンネル

MYLOHASチャンネル

このチャンネルの詳細