TNM & TOPPAN ミュージアムシアター チャンネルブログ

【第6章】おかざき真里×橋本麻里 『空海』を語り尽くす!トークイベント完全レポート【全6章】

2021/12/22 12:00 投稿

  • タグ:
  • おかざき真里
  • 橋本麻里
  • 空海
  • 仏像
  • 仏教
  • 歴史
  • 仏教美術
  • 日本美術
  • スペシャル記事

8cf99cd2ba14f02df420945de59893efa1d81485

2021年10月13日(水)から 12月25日(土)まで、ミュージアムシアター(東京国立博物館内)と、ミュージアムシアターチャンネルで上演中のVR作品『空海 祈りの形』。
2019年初演時には漫画家・おかざき真里、美術ライター・橋本麻里による記念トークイベント「『阿・吽』ミュージアムシアターコラボ おかざき真里と橋本麻里の「空海」徹底放談会!」が開催され、チケットは即日完売。その大好評イベントの内容を、全6章にわたってまるごとおとどけします。
最終章となる本記事では、荘厳で色鮮やかな曼荼羅を通じて仏教の変遷をたどり、現在につながる密教についてお二人に語っていただきました。

※この記事の内容は、2019年トークイベント開催当時のものです。


<登壇者プロフィール>

0e0cbc0da07c7cbdbf5afb15317e35706d4195ea
おかざき真里 漫画家 
博報堂在職中の1994年に『ぶ~け』(集英社)でデビュー。2000年に博報堂を退社後、広告代理店を舞台にした『サプリ』(祥伝社)がドラマ化もされるなど大ヒット。現在は「FEEL YOUNG」で『かしましめし』を連載中。2021年5月「月刊!スピリッツ」連載の『阿・吽』(小学館/監修・協力:阿吽社)が完結。

41c2012fcbdb755ded168a6d383a93fbbb1f350b
橋本麻里 日本美術ライター/永青文庫 副館長 
日本美術を主な領域とするライター、エディター。永青文庫副館長。新聞、雑誌への寄稿のほか、NHK・Eテレの美術番組を中心に、日本美術を楽しく、わかりやすく解説。
近著に『かざる日本』(岩波書店)、ほか『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『SHUNGART』(小学館)、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)ほか多数。

>>>【第5章】はこちら

仏像の彩色表現から見る、曼荼羅そのものの存在理由とは

橋本麻里(以下:橋本):東寺の伽藍の配置を踏まえてVRで講堂内部の仏像を見てきたわけですが、これが非常に多面多臂で、複数の頭があって複数の腕を持つ、そんな異形の仏たちがいるんですね。こういった黄金に彩られた仏もいれば、この明王たちはたぶんもっと激しい色で。

2a26772754ee141eaf1b2f1a7dfa8c0b10fbb3ce

おかざき真里(以下:おかざき):もともとの色はいったいどうなのか……体なんて、どんな色だったのでしょうね。

橋本:きっと赤であったり白であったり、あるいは緑や青など、現代の目からみればどぎついとも感じられるものではないかと。

おかざき:どぎつい。おそらく原色で塗られていたということですね。

橋本:そう、原色で塗ったり、金箔が貼られたり。今でも内股や衣の内側の辺りに、多少色が残っているところがあるので、注意して見ていただければ、当時の色の鮮やかさがおわかりになるかと思います。こういった尊格は、それこそ密教が入ってきて初めて日本人の目に触れたわけです。それまでは……

おかざき:如来や、菩薩ですね。

橋本:そうそう。弥勒菩薩や虚空蔵菩薩、あるいは東大寺の大仏こと廬舎那仏の姿からイメージしていただけるとおり、穏やかで静謐な雰囲気です。もちろん四天王像などは、もっと激しい戦士の姿をしていますが、東寺講堂諸仏の激しさには敵わない。だからこそこういった仏像を本尊とする修法が効きそう、という期待も生まれるわけです。

なぜこれほどビジュアルを重視しなければいけなかったのか。それが曼荼羅の存在理由にも関わってくるわけですが……

 

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

TNM & TOPPAN ミュージアムシアターチャンネル

TNM & TOPPAN ミュージアムシアターチャンネル

このチャンネルの詳細