『私とスパイの物語』目次
序章:スパイについて考える
意外な著名人がスパイの経験
オードリー・ヘプバーンのスパイ活動
ヘミングウェイはスパイだったのか
映画『北北西に進路を取れ』から学ぶこと
スパイとは一体、何なのか
スパイ達との接点
私にとってのスパイ小説の意味
スパイと「プロフェッショナルファウル」
第一章 英国陸軍学校とロンドン大学スラブ語、スラブ研究学部(1965年―1968年)
英国陸軍学校入学の経緯
プリンス・マイケルとロマノフ朝のつながり
ケント公とフリーメイソンとナチス高官の飛行機事故
ル・カレ著『寒い国から帰ってきたスパイ』(1963年)
第二章 モスクワ大学時代(1968年―1969年)
方向性を見失ったソ連
ソ連の終わりの始まりとなった「チェコ事件」
「スパイが周りにいる環境」でどう生きるか
ルーマニア行きを計画した防衛駐在官にトラックがぶち込む
正しいことでも、スパイ攻防では別の意味合いを持つ
スパイ合戦の
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
『私とスパイの物語』、一部書店に並んでいるようですが、発売は28日より開始。目次紹介
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2025/01/28(火) 08:58 『私とスパイの物語』書評、大西広氏 。大西 広:1956年生まれ、経済学者。専門は、マルクス経済学・近代経済学・統計学。京都大学名誉教授。慶應義塾大学名誉教授。
新着記事
- トランプ米大統領は14日、米国に輸入される自動車に、4月2日頃から関税を課す方針を表明。対象国や税率には言及なし。24年日本の対米総輸出額21兆2951億円中、自動車は6兆261億円、自動車メーカーに大きな影響か。 20時間前
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 2日前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 3日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 4日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 5日前
コメント
コメントを書く(ID:18367902)
孫崎氏は次のように述懐している。
「私は49歳でマラソンを走って以来、ジョッギングを続けている。したがって、走り方の「HOW TO」本は多くたまった。それに反して最近気づいたことだが、より重要な「人生をいかにいきるか」についてのハウツー本はほとんどない。」
知識としての「HOW TO」は相当量の情報によって得られるが、個別体験としての「知恵」である人生に対する叡智は言葉を超えている。わが身を顧みるに、孫崎氏の言葉が胸に刺さる。
(ID:19005377)
嘘でまみれている内外の言論空間を紐解くガイドとして私は孫崎先生の本を使ってます。