孫崎享のつぶやき

CIAはThe World Factbookで真のGDP購買力平価べースを23年ベースに更新。中国31.2兆ドル、米国は24.7兆ドル。ついで印度。 G7 7か国の合計は 48.5、非G7/上位七か国の合計は63.8、BRICS7か国の合計は58.2。「途上国」拡大

2024/09/15 05:36 投稿

コメント:5

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません

CIAはサイトThe World Factbook、各国比較(Country Comparisons)のコーナーを持ち、真のGDPReal GDP (purchasing power parity)として、購買力ベースGDPを掲げている。
 最近、数字を2023年べースに更新した。
 幾つかの特徴を見ている。数字の単位は兆ドル
1:中国のGDPは米国の上。中国 31.2兆ドルに対し米国は24.7兆ドル。
2;順位は中国、米国、印度(13.1)、日本(5.8 )の順
3 G7 7か国の合計は 48.5、非G7/上位七か国の合計は63.8、BRICS7か国の合計は 58.2。つまり、G7の経済力は非G7上位7か国、BTICS7か国の下である。
4:戦争にもかかわらず、国防産業の活性化も影響し、ロシア経済の堅調が注目される。
5:総じブラジル、インドネシア、トルコなどのG拡大が注目される、
  G7か国  

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

購買力平価は為替レートに大きく左右される。為替レートは、自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定される。
①為替レートが市場によって決定されるか、管理相場かで、為替レートの信頼性が大きく異なる。
②通貨の市場への供給量が大きかったり、金利が低ければ、その通貨は実力より低い評価を受ける。

管理相場であれば米国1ドル、日本で100円のハンバーガーは、1ドルと100円の購買力は等しいが、日本のように80円ぐらいから160円ぐらいまで幅が出てくると、購買力平価が正しい基準といえるかどうか。通貨の供給量と金利で為替レートが変わるんで同じ条件でないと比較できない。

No.3 2ヶ月前

>>3
中国やロシアが評価されるのは嫌いですよね。だって諸君らは台湾有事の戦争にすでに手を染めてますから、相手が強いと言われると腹立ちますよね。

No.4 2ヶ月前

「戦争にもかかわらず、国防産業の活性化も影響し、ロシア経済の堅調が注目される」とあるが、
「戦争だから、ロシア軍産複合体が活性化し、ロシア経済が堅調」とあらためるべきだろう。
大日本帝国もナチスドイツもある時期までは好景気だったのだ。
典型的な軍事ケインズ主義であり、ロシアの政策金利は19%になってるらしいから、ロシア経済がほんとうに好調だとおもうなら、ロシア国債でも買えばいい。

ファクトブックのデータは2023年のものであり、
https://www.cia.gov/the-world-factbook/field/real-gdp-purchasing-power-parity/country-comparison

その後中共の経済はいちじるしく悪化してきている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240914/k10014582041000.html

個人的感想では、ファクトブックのデータが来年どのように変わるのか、変わらないのか、興味を感じる。

ただ、米国はBRICSによるというよりも、あまりにもみずからの失敗が多い。
ドル離れの欲求は根強く、トランプは
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-08/SJH1J9T1UM0W00
などと言うが、そういうことをしても、決済通貨は今後さらに多極化するするだろう。ただしそれは、東アジアだけ考えても、人民元一色になるわけではない。

No.5 2ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細