小泉氏は出馬を表明し、施策を表明した。これに対する気づきの点。
・裏金問題には厳正に対応する印象を与える発言をしている、しかし、後任問題には「地元の選挙区の意見を踏まえ」と逃げ道が用意されている。
・国民投票を実施したい、自衛隊の明記が必要だとしてタカ派色を出している、
・原子力発電所の再稼働や新増設も容認する考えを明らかにしている。
・選択的夫婦別姓を認める法案を国会に提出するとして、女性票を狙う発言も。
A-1 日経「小泉氏 「首相になれば早期に解散」
・「首相になったらできる限り早期に衆院を解散し、国民の信を問う」
・「長年議論ばかりを続け、答えを出していない課題に決着をつけたい」
・(党の政治資金問題をめぐって収支報告書の不記載があった議員の選挙公認のあり方に言及)
「説明責任や再発防止への取り組みを進めているかに加え、地元の選挙区の意見を踏まえて新執行部が厳正に判断する。」
(議員によって公認の見送
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
小泉氏出馬表明と共に、政策に言及。「自衛隊明記」の憲法改正の早期に国民に問いたいとして安全保障でタカ派色、原子力発電所の再稼働や新増設も容認する考えを明らかに。合わせて選択的夫婦別姓を認める法案を国会に提出するとして、女性票を狙う発言も。タカ派財界方のブレーン保有。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 15時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:20213179)
久しぶりにお世話になります。
ニコニコへはパソコンでパスワードを変更でメルマガが配信されています。
でもスマホでニコニコに変更したパスワードで打ち込みをしても入ることが出来ない状況です。
小泉竹中改革は完全な失敗に終わったようです。
そんな人の息子さんが同じことをすると発言しても大多数の日本人は大本営発表で麻痺しているので小泉氏の当確を覆すことは無理かもしれません
小泉竹中改革はアベノミクスで失敗が明らかになりました。台湾・韓国に賃金が追い越されても半導体エレクトロニクス産業で挽回できない状況です。おまけに段階ジュニア世代が失われた世代になり少子化問題が加速している。
アベノミクスでオイルショック以来のスタグフレーションが引き起こされたようです。
日本社会は。新入りに厳しい社会でそれに低賃金という精神格差と所得格差が段階ジュニア世代を直撃したようです。
従来から問題の地方の過疎と東京圏の人口集中が更に進み、全国的に少子化問題が加速しています。
東アジア諸国の通貨安に対しては非正規雇用化でなく、財政政策で人的資源の維持や次世代育成が欠かせない事だったようです。
(ID:18367902)
小泉氏の今回の出馬表明は、自然体でなく、演出がかっている。
①記者席は座席指定。選択の余地がない。総理になっても継承されるか。
②質問は事前受付。想定問答集で回答
出馬表明は、このような演出ができるが、首相になれば日本だけでなく海外で発言することになる。あらゆる分野で即時即妙に対応していかなければならない。候補者がそろえば、マスコミのバックアップがあっても自民党国会議員、自民党員の評価は厳しくなっていくのでしょう。特に参議院議員は、小泉氏に厳しい目が注がれるのでしょう。
(ID:30972261)
昨日、共同通信が「(コメントの)歯切れの良さは父譲り」なんて持ち上げていたが、今日の日刊スポーツの記事でも「「今こうやって政治をやってても、自分の中のモットーは、迷ったらフルスイング。いい結果が出ても、そうじゃなくても、フルスイングすれば、思い切ってやれば、後悔は残らない。そんな思いでやってます」と熱弁していた。」と。「自民党をぶっ壊す」と言って日本をめちゃくちゃにした父親を思い出す。軽い神輿は危険きわまりない。