孫崎享のつぶやき

随想⑤教育その1.米国、英文学を例、博士課程は二つの大きいテーマ(黒人、環境、理論等)の代表的文献各々百冊を選び。是非が検討され、その本理解の口頭試験後、論文記述。やみくもに自己主張するのでない。論考には基本的ベースがある。日本ではこうした訓練なく論ずる人が多い。

2023/12/29 07:25 投稿

コメント:27

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません

我が家は4人家族、私と妻と息子と娘。年齢はこの順である。年齢上位を敬うという日本の伝統にしたがい、家庭内では何となく、子供たちの就職までは序列的なものがあった。
 だが学歴となると、逆である。私は大学中退、妻は大卒、息子は修士、娘は博士である。博士は当然えらい。娘は時に議論の中で「私はDOCTORだから」という。
 娘は大学四年の時に内村鑑三スカラーシップで、アマースト大学に行き、そこからバージニア大学の英()文学博士課程に入った。
 博士を入手する過程が興味深い。
 まず、文学の主要なジャンルを二つ選択する。シェークスピア時代、黒人、環境、ジェンダー、都市、グローバリズム、文学理論等。
 この二つで各々読むべき本100冊のリストを作成する。その審査を受ける。そして計200冊を読んだところでこれらの本に関する口述試験をうける。試験官達は適当な本を読んで質問すればいい。生徒はそうはいかない。100冊

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

ところで、過去のコメントを読んでいて、ハークネス法をやったらいいのではないかと思う事例があったので、紹介しておく。

Aさんは「「異民族の善意」などに期待して何かをしてはいけません」と主張する。

Aさんにわりとすぐ追随するBさんは「おっしゃる通り。異民族の善意に期待するなんてとんでもないことです」という。
しかしこのBさんは、かなり以前だが、「中国はなにも悪いことはしないよラララララだって中国には悪いことをする原理がないからねルルルルル」と歌って踊っていたヒトだ。

一方最近「性善説」などと言っていたCさんは、Aさんに「不公正で短絡的な意見です」と反論するが、Aさんに開き直られて、もう何も反論できませんでしたとさ。


「教師」役くらいはやってあげるから、ほんとにこのコメント欄を借りてハークネス法をやったらいいんじゃないですかね 笑
わたしがおもうに、お三方とも、他人(だいたい対象は二名ですが)にすぐ絡んでくるわりには、議論討論が下手。
というより、おもいこんだら、もう自分が正しいと決めつけて議論討論する気がない。こういう態度では、博士論文は書けません。

No.27 5ヶ月前

あ、また消して逃亡されちゃったよ。>>26

ま、27は残しておきましょう。別にまちがったこと書いてないしね。

No.28 5ヶ月前

>>27

 逃亡?意味不明だ。

 下らん書き込みに辟易したが、さりとてからかったり、こき下ろすのも良くないかな、と思い返しただけだ。

 削除してやったのだから、無視しておけば良いものを、いちいち拾うから、こうして再びこき下ろされるのだ。

>こういう態度では、博士論文は書けません。

 博士論文?オマエの下らない、あの小学生並のコメントを棚にあげてよく言うな。オマエみたいなB層の論文、こき下ろしてやるから、ここに書いたらどうだ?

No.30 5ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細