「米国の下への地方の統合」が進んでいる。そして、それは米国企業主体で行われている。
今、米国覇権の崩壊がますます顕著になり脱覇権・反覇権が世界的な流れになる「時代の転換」にあって、米国のための「日米統合」の地方政策から日本のための地方政策への転換、米国企業主体から地域住民主体への地方政策への転換が求められている。
■問われる地方政策の転換
「時代の転換」のもう一つの技術的側面はデジタル化、DX・GXである。米国はデジタルによる「日米統合」を進めている。それが脱覇権への「時代の転換」を押しとどめ逆流させるために決定的だからである。
その主体は米国企業である。デジタル技術で圧倒的な力をもつ米国企業がデジタルをもって日本の要衝を押さえ、地方も米国企業主体で米国の下に統合するということである。
岸田政権の「デジタル田園都市国家構想」は、そのためのものだ。そのデジタル化は、米国GAFAMのプラットフォ
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
読み人知らず:「米国の下への地方の統合」が進んでいる。それは米国企業主体で行われている。米国はデジタルによる「日米統合」を進めている。デジタル技術で圧倒的な力をもつ米国企業がデジタルをもって日本の要衝を押さえ、地方も米国企業主体で米国の下に統合するということ」
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 13時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:12388042)
詠み人知らずさんに一票 これで5票ですね、№1の方孤軍奮闘がんばってますね。
なかなか骨のあるお方ですね。
(ID:119568177)
私はアメリカ帝国により、国中枢だろうと地方だろうと牛耳られるのはまっぴらゴメン。日米安保条約破棄。米軍は出ていけ!これがポリシーである。アメリカ帝国への日本の地方の隷属は、論外だしあってはならない。
その上で、個人的には地方のあり方に関して、思うところを述べたい。
>即ち全市町村のスーパーシティ化である。地域循環型経済、地産地消経済をデジタル技術、グリーン技術を使って発展させ真の地域振興を行う。
まず考えるべきことは、日本は少子高齢化だ。人口も減る。だから、町にしても都市にしても、規模は縮小するだろう。従って、山間部等の過疎地はなくなる、というより、人が住むべきではない地という認識を持つ必要があると考えている。
ハッキリいうなら、過疎地や限界集落は意識的に「整理」していく必要があるのではないか。
ポツンと一軒家は限りなく少なくなる必要があると考えている。人を町に集める、そんな政策が必要だと考えている。
その上で、地方都市をコンパクトに一定の機能を集約した形に作り上げることが大事と考えている。
都市の大事な機能は、子育て、即ち保育や学校。健康のための医療。生活に必要な食、農業。当然、雇用。更に老いを支える老人福祉施設。これらをコンパクトに集約して形成することが大事だと考えている。
だから、子育てしにくい(学校が遠い)、病院も遠い過疎地や限界集落は生活の上で、リスクが大きすぎる。従って、政策の方向性として整理する必要があるだろう。
私は地方都市に暮らしているが、母の特養ホームは近隣にあり、大変ありがたく思っている。その意味では、子育て、雇用(職)、医療、福祉、介護まで地域社会でコンパクトに支え合えることは大事だな、と実感している。
そして、それを実現する財源は当然、税である。私は、当たり前だが、今増税を両手をあげて賛成することはない。まして、防衛増税は論外だ。だが、税は分かち合いであり、弱者のサポートは税により行うしかないのである。だから、私は減税はゼッタイに正しい、という意見に与しない。問題は、どう税を分かち合うか、どう使うかである。政治家には、増税も含めた税の使い道の議論を期待している。
地方自治は生活に密着している。だからこそ、増税を含めて、使い道の論議を住民、政治家が議論することが理想である。
(ID:128407082)
池上彰とかが国債は国民の借金と言っているのは財務省に頼まれてやってる嘘です。
日本は自国通貨建て国債なので、戦争など起こさずインフレ率さえ視野に入れていれば国債発行には何の問題も無いです。
ギリシャなどは€なので国債は借金となり破綻してしまいました。それを上手く日本に置き替えて嘘をついているのですが、自民党や財務省はちゃんと嘘だと知っています。多分立憲とかも分かってるけど財務省に逆らえないのでは無いでしょうか。
税は財源ではなく景気の調整弁です。景気が良い時は税を多く取ってインフレ率を下げ、景気が悪い時は税を取らず世間にお金が回るようにする。
今は30年不景気が続いているのですから税を上げてはいけない時期です。
むしろ国債発行で国民一人ひとりに給付でも何でもしてお金を使って貰い、経済を回す事が大事です。
プライマリーバランス黒字化したら日本からお金が消えるだけです。
説明は色々出ていると思いますが、森永卓郎さんのザイム真理教という本がわかりやすいみたいです。