![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
露学者の解説「米国はウクライナのNATO加盟に今何故逡巡か」を解説。 これまでの旧東欧等のNATO加盟に露は激しい反対示さなかったが、今回は露が加盟に強く反発。ウクライナを米国が勢力下に置こうとすれば、米ロ直接軍事対決の可能性。米この危険性を今認識。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 未来の産業発展にAI不可欠。AI研究者(学位授与者)割合、中国47%、米国18%、欧州12%、印5%、加、英、韓、露2%、その他10%。「中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い」「推論強化型」、動画生成AI。AI開発で米中どっちが勝ちといってもおかしくない状況 23時間前
- 中国を訪問中の日本経済界の代表団は17日何立峰副首相と会談。経団連の十倉会長と日本商工会議所の小林会頭が最高顧問。日中関係の経済は変化、日本の対中国 17%(2005年)→2022年20%、中国の対日本13%(2005年)→2023年5% 2日前
- トランプ米大統領は14日、米国に輸入される自動車に、4月2日頃から関税を課す方針を表明。対象国や税率には言及なし。24年日本の対米総輸出額21兆2951億円中、自動車は6兆261億円、自動車メーカーに大きな影響か。 3日前
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 4日前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 5日前
コメント
コメントを書く(ID:21835634)
この戦争に敗れればNATOもEUももうおしまいです。
興味深い論考ですが、敗れればおしまいです。
そして破れます。
新しい世界は新しいフォーマットで始まります。
破滅を避けるためにはヨーロッパはロシアとよりを戻さなくてはなりません。
かっこ悪くとも。
(ID:119568177)
>NATOへの加盟は、国家主権と支配エリートによる無期限の権力保持との交換である。これが、あらゆる政治政権がブロックに参加したいという願望の秘密だ。
この問題はグローバリズムと主権国家の関係を考える上での重要な論点だろう。
EUは経済的枠組みで、NATOは政治的軍事的枠組みであろうが、いずれにせよ、加盟国の主権の制約であることは間違いないだろう。
政治経済という個別利害の領域をある意味で棚上げすることにより、EUやNATOは命脈を保ってきた。
しかし、現実にはNATOの親分アメリカ帝国が更に君臨していたので、欧州の意向とは別に、核の傘に守られたいという幻想の下、アメリカ帝国の影響圏として、アメリカ帝国への隷従という側面も有していた。
EU、NATO諸国はアメリカ帝国の影響圏に過ぎず、所詮アメリカ帝国に支配されているだけであった。しかも、EU内部の主権も制約されたままに。
ここには、欧州の一般市民にとって、二重の矛盾があると考えている。
一つは主権を放棄した国家のエリート層と、一般市民との乖離という問題。もう一つは、強大な軍事力を背景にした欧州エリート層のアメリカ帝国に対する隷従という問題。
欧州一般市民には、手の届かない天井が二つあるカンジではなかろうか?
そして、国民主権が空論化して、アメリカ帝国と一部欧州エリート層のみにより、勝手に紛争や戦争が正当化され、一般市民はただ巻き込まれるだけの存在に成り下がった。
そんな構図に見える。
その意味では、フランスの「内乱」や、ドイツでの「極右」と言われる勢力の台頭は、主権を奪われた一般市民による反旗という構造的現象ではなかろうか?
EUもNATOも、欧州一般市民の不満を強引に抑え込むための口実のような機能しかない、とするなら、最早存在意義はどのあたりにあるのであろうか?
ウクライナでの戦争において、EU、NATOの歪みが露わになって来ていると考えている。その最大の要因は、親分アメリカ帝国による覇権への執着であろう。
アメリカ帝国は欧州での覇権をテコにして、ロシアを弱体化出来ると見誤った。ウクライナはアメリカ帝国や欧州の政治経済力軍事力があれば、ロシアを抑え込めると小賢しい発想により、見誤った。
ウクライナはNATO加盟が事実上不可能になった。これは、ロシアに対して敗北を認めたに等しいのではないか?結果的に、弱体化したのはアメリカ帝国とNATO、EUであった。その結果、欧州に亀裂が入り、瓦解が始まることを、個人的には期待している。
多極化が進み、グローバリズムに鉄槌が下されることに期待をしているからである。
一言付け加えるなら、同盟という名の隷従は日米同盟も同じだ。日本の支配エリートのアメリカ帝国への服従と引き換えに、日本統治を任されたエージェントのようなものが、官僚機構でしかないように見えるのは気のせいではないだろう。
正直、長年、日本人をやってきた。だからこそ、言える残念な結論、日本に「自浄」は期待していない。やはり、アメリカ帝国とともに、自滅しかないのではないか?
(ID:19005377)
>>8
難しく考えることはないですよ。
第一:バイデンはゼレンスキ―の意向次第でNATO加入を決めると表明してます。それに従い、ゼレンスキーは加入を認めろとせっついているのです。でも、バイデンは出来ない。何故か?その解説です。
第二、第三:上記を踏まえれば、バイデンのへっぴり腰は否定出来ません。
第四:米はロシアとの全面対決の危険性を避けて軍事援助程度に抑えているのです。軍事援助用の産業の補助育成もあるし、米国みたいな私的利益団体が権力を左右するようになるとやめられません。