![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
産経記事に反論する。産経は山上氏が殺害したのではないとの報道。一番の欠陥は安倍氏が受けた銃弾の位置につき、担当医が100名程度を前に「頸部に箇所、前方やや右」との説明を無視し、警察発表で論を進めていること。福島教授の説明を受け入れられない理由はない。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 15時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:18471112)
プラウダ 01.07.2023(藤原直哉氏TWTR経由)
フランスのデモ参加者、かつてウクライナに供給された武器を所持していたことが判明
https://military.pravda.ru/news/1852909-obnaruzheny_vintovki_iz_ukrainy/
フランス警察は、西側諸国がウクライナに供給した武器をデモ参加者から押収した。
テレビ司会者でジャーナリストのルスラン・オスタシュコ氏が自身のテレグラム・チャンネルでこれを報じた。
2022年夏にキエフ当局に供給されたアキュラシー・インターナショナル社の大口径改造ライフル2丁がすでに発見されている。
フランスでは、ウクライナに供給された武器がどのようにして再び欧州に戻ってくるのか、既に訝しく見ている。現地のマスコミは、キエフが海外に転売する武器の流れを「奇妙にコントロールしている」と問題視している。
「こんなことは今まで一度もなかったのに、また起きたんだ」と皮肉にもチャンネル・ワンの司会者は言った。
(ID:19005377)
安倍氏の暗殺は国策なんでしょうね。国策のファイザーワクチン接種と同種のものではないでしょうか?ワクチンの有害性、危険性についてのコメントは禁じられました。山上犯人への疑問は許されないのでしょうね。
産経の馬鹿記者が国策擁護の記事を書いたら大恥を書いている。因みに、袴田事件は国策じゃなかったから、なんだかんだと疑問を突き付けられて容疑が晴らされるようになってます。安倍暗殺の状況は山上犯人説とは背反しますが、司法は山上犯行を国策で処理しますのでもう終わりなんでしょう。
岸田氏が暗殺間もなく国葬を決定したのも山上による安倍氏暗殺が国策だったことを裏付けると私は診てます。もし、そうでなければ、岸田氏は葬儀より真相追及に全力を尽くすでしょう。岸田氏は検察陣を陣頭指揮して全貌を解明して男を上げようとするでしょう。
最後に一言。国策ならもっとスマートにやればいいのにドジですね。JFKがダラスで暗殺された時、向かった病院はワシントンの陸軍病院でした。ダラスの病院じゃなかったのです。そのことでCIAとジョンソンはつるんでいたと言われてます。
(ID:119568177)
>身を守るためには、受け取った情報をうのみにするのではなく、意識的にさまざまな分野や媒体の情報に触れ、情報の正確性を吟味するといったメディアリテラシーが必要になる。
「受け取った情報」。
まずは、その情報の質が問題となる。
次に情報の受けての思考力や他情報の収集能力が問題となる。
情報の質と受け手の能力がシッカリ一定水準を超えていないと、情報化社会におけるメディアの機能は不十分どころか、社会を歪めるだけだろう。
情報の質という観点から、安倍暗殺事件を考察すると、この産経の記事のように、警察の司法解剖による見解しか取り上げないなら、事実を隠蔽している。ということは、確実に言える。
奈良県立医大の医師の見解と、警察の見解が食い違っているのは事実だ。
事実を正確に伝えないメディア、この場合産経だが、情報の質として落第だ。
一方、「意識的にさまざまな分野や媒体の情報に触れ、情報の正確性を吟味する」ことが大事なら、産経のような事実を隠蔽する記事を鵜呑みにせず、インターネットを通じて、様々な情報を収集し、自分の頭で答えを出す人は正しい姿勢と言えよう。
上記の視点でいうなら、事実を隠蔽して報道する産経は悪質な報道機関であり、インターネット等を駆使して情報を集めて答えをだすことは、「陰謀論」でもなんでもなくて、正しいリテラシーである。
産経の記事が非論理なのは、正しいリテラシーを有する人達を「陰謀論」と決めつけていることだ。
産経は公的機関の公式発表が「正しい」という大前提に立っているのだろう。
だが、歴史を学べば、公式発表がウソだらけであること言うまでもない。だから、「大本営発表」は、主流権威筋メディアへの揶揄として有効なのだ。
公式発表が正しいという思考停止がある限り、「陰謀論」はなくならないだろう。権力者や公的機関の公式発表を鵜呑みにする情報の受け手、即ちB層が社会の多数派である限り、「陰謀論」をキチンと受け止めて検証することがメディアリテラシーだ。
権力者や主流権威筋メディアによる公式発表こそ「大本営発表」である。
我々の採るべき道は、「陰謀論」を批判する主流権威筋メディアに対して、「大本営発表」をやめろ!と倦むことなく、抗議、抵抗するだけだ。
そして、情報の受け手として、B層になってはならず、自分で調べて考える、それが大事だ。
因みに、私はコロナ禍のウソを見抜いてきたと自負しているし、ワクチン否定論者である。しかも露宇戦争では、「親ロ派」である。主流権威筋メディアからすれば、立派な「陰謀論」者であろう。
しかし、私は家族を守り、コロナ禍を生き抜いたのは事実である。私には、接種後死亡や、接種後の免疫不全やワクチン後遺症の心配は一切ない。心の平安である。
また、ロシアの特別軍事作戦において、ウクライナが反攻に失敗し、ボロ負けしているのは事実である。だから、ウクライナは降伏するべきだというのは論理的結論だと考えている。
このように、事実現実の認識を間違うことがなければ、家族を守ることは出来るし、物事を正しく評価判定できる。だから、公式発表を鵜呑みするB層と距離を置き、付和雷同しないことも、メディアリテラシーなのだろう。
その意味で、B層とは違う「陰謀論」に立つことこそ、情報化社会に必要な資質ではないか?
私はそんなふうに開き直って、自負している。