![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
キッシンジャーのウクライナ問題への変容見ると、米国で如何に同調圧力が強いか判る。Kかつてキエフにロシアと西側の間で中立を保つよう促した。「ウクライナが生き残り、繁栄には、どちらかの側が相手方の前哨基地になってはいけない」。かかる発言撤回。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 13時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
>>11
G7の世界戦略?G7は既にズタズタです。中国の工作でもうじき英米が孤立するでしょう。見といてごらんなさい、
ところで、バイデンは広島に来るかどうか危ういですよ。その背景、ご存じでしょうかね。恐らく検索する気も起らないでしょうが。
(ID:19005377)
バイデンはWEFのシュワブとビルゲイツの操り人形だと批判する勢力が米ナショナリストから生まれて来てまして、その代表格がロバートケネデイージュニアとトランプです。
この二人は米主権の確立を高々と掲げて、前者が民主党、後者が共和党の大統領候補に立ち、米民は世界の動きの真相を全面的に知ることになるでしょう。今の日本の言論空間では想像もつかないことです。
(ID:21835634)
どんな社会においても、出世したマイノリティーにはおおむねろくなやつは
いないというわたしの考えはこのキッシンジャーという男が証明した。
なさけない男。