![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
「戦争している場合ではない」 モディ印首相、プーチン氏に訴え.問題は如何にして戦争を終えるかである。誰が戦争の継続を望んでいるのか。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 13時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
上記の情報を朝日や毎日や読売は熟読すべきですよ。
(ID:18471112)
RT 7 Sep, 2022
西側諸国と「遊離」したエリートの欺き:東方経済フォーラムでのプーチン演説のハイライト
https://www.rt.com/russia/562367-putin-speech-vladivostok-highlights/
ロシア大統領は、西側諸国の指導者たちが無能さによって自国の国民を傷つけていると非難した-
プーチン大統領は、ロシア極東のウラジオストクで開催された東方経済フォーラムで、長時間の演説を行った。
その中で、プーチン大統領は、世界経済の危機的状況について、「欧米のエリートが近視眼的であることが原因だ」と指摘した。プーチンによれば、彼らは世界の権力が手から離れたのに、それにしがみつこうとしているのだという。
以下は、プーチンの演説の要点である。
1. 西側諸国の支配力が低下している
世界は深刻な経済問題に直面しているが、Covid-19のパンデミックの影響とは異なり、現在の混乱は西側諸国が意識的に行った決定の結果である、とプーチンは言った。西側諸国は、自らの意思を他国に押し付けようとする「制裁熱」にかかった。
米国は世界経済と政治における優位性を失いつつあり、この「地殻変動」を西側諸国のエリートは認めたがらないのだ。
2. エリートは「食ってかかって」いる
「西側諸国は、自分たちだけが得をする古い世界秩序を維持し、自分たちが自ら考案し、自分たちの利益のために定期的に破ったり変えたりしている『ルール』にすべての人を従わせたいと考えている」とプーチン氏は述べた。
他国からの抵抗は、「西側エリートを『食ってかからせ』、世界の安全保障、政治、経済に影響を与える近視眼的で軽率な決定をさせる」とも述べた。
3. 欧米の指導者たちは国民から「遊離」している
米国とその同盟国の指導者が採用する政策は、彼らが守るべき国民の利益に反している。これは、西側エリートが「自国民から遊離している」ことを示しているとプーチンは言う。
EU政府はその良い例で、ロシアから経済を切り離すことを決定し、安価なエネルギーとロシア市場へのアクセスを拒否し、その結果、競争することができなくなったという。
プーチンは、その結果、米国企業がEUに拠点を置く企業の市場シェアを獲得するために主導権を握ることになるだろうと予想した。「米国人は、自分たちの利益を追求するとき、自分たちを制限したり、何事にも尻込みしたりしない」。
4. 貧しい国々を欺く欧米
大統領によれば、世界的な経済危機は、弱い立場の国々を最も苦しめる。多くの人々にとって、貧しい国々は重要な製品を買うことができないので、生死にかかわる状況である。
一方、欧米諸国は助けるふりをしながら、自国の利益しか考えない。プーチンによれば、ウクライナの穀物輸出取引に代表されるように、である。ロシアは7月、トルコと国連の仲介で、穀物を積んだ船がウクライナの港から出るのを助けることに合意した。しかし、ほとんどの船は、苦労している国ではなく、EU諸国に向かったと大統領は述べた。
「困窮国への支援に取り組む国連食糧計画の下で(ウクライナで)積み込まれたのは87隻中わずか2隻...途上国へ送られたのはわずか3%だ」
プーチンによれば、西側諸国は何十年、何百年にもわたって植民地を略奪してきた経験があり、今日も同じ手法を使っている。人道的災害を防ぐため、ロシアはウクライナの穀物の行き先を限定して状況を変えることを提案している。
5. ロシア、制裁を乗り切る
ロシアは、欧米の「経済・金融・技術侵略」によるダメージに比較的うまく対処しているとプーチン氏は述べた。プーチン大統領は、ロシアの金融システムは安定化し、インフレ率は低下し、失業率は過去最低水準になったと指摘した。
特に、欧州に何らかの形で依存している企業は、確かにダメージを受けたという。ロシア政府には、それらを支援するためのメカニズムがある。
6. アジア6カ国が協力を希望
アジア太平洋地域(APAC)のほとんどの国は、「制裁の破壊的な論理」を拒否し、国民の利益のためにビジネス関係を促進し、経済成長を求めている、とプーチン大統領は述べた。ロシアは、国家主権に対する姿勢を共有するプレーヤーを高く評価する。APACにこのような国が多いことは、「ロシアにとって競争上の大きな優位性」であり、長期的な発展の源となる。
7. ウクライナ紛争はロシアが始めたわけではない
司会者から、ウクライナ危機がロシアに与えた影響についてコメントを求められると、「紛争は強制されたもの」というモスクワの立場を繰り返した。
「軍事行動という点では、われわれは何も始めていない。私たちはそれを終わらせようとしているのです。(終わらせるべきウクライナの)軍事行動は、ウクライナで武装クーデターが起きた2014年に始まったが、それは正常な発展を望まず、自国民を服従させようとする者たちによるものであり、以来、彼らは次々と軍事行動を行い、ドンバス市民を8年間大量虐殺の対象としてきたのです」
ロシアが軍事力の行使を決断したのは、その「2014年」の8年後である。平和的手段では守れないドンバスの人々に対する道徳的義務であったとプーチンは言った。最終的に、ロシアはこの紛争から国内的にも国際的にも強くなる、と彼は付け加えた。
(ID:30948556)
2月24日のロシアの特別軍事作戦をプーチン大統領はウクライナを操るアメリカとウクライナを攻める1941年6月22日のナチスとの大祖国戦争とを重さねて考えている。その戦争で「最初の数か月の先頭で、私たちは、戦略的に重要な広大な領土と数百万人の人々を失った。私たちは同じ失敗を二度は繰り返さないし、その権利もない」とプーチンはいう。このプーチンのこの決意は、200年にわたる帝国主義との決別であり、その被害国インド(モディ)や中国(習近平)にとっても他人ごとではない、歴史的意味を持つ。