![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
北京五輪開会式、NYT「米国の外交ボイコットにもかかわらず、開会式は多くの世界指導者を呼び込む、中国側によれば、東京五輪参加の15か国より多い」、AFP[開会式には20か国以上の首脳が参加、東京五輪開会式出席元首は、マクロン仏大統領やモンゴル首相どまり。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 12時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:18471112)
>「外交ボイコット」の効果ナシ?
火を見るよりも明らかだろう。効果ナシ。コロナワクチンと同じだ。
> 米国や英国は「外交ボイコット」を呼びかけたわけだが、明確に同じ姿勢を表明したのはリトアニア、デンマーク、カナダ、オーストラリアなど少数にとどまった。
カナダ、オーストラリア:露骨なコロナワクチン接種 義務化で有名だ。DSが幅を利かせているからだ。
リトアニア:「リトアニア、米軍の常駐を要請へ=大統領」(ロイター 2022/2/10)
デンマーク:国防・安全保障政策は対NATO協力を基軸に、米との協力を重視し、アフガニスタン、イラク、シリア、には積極的に軍事的関与をしてきた。アフガニスタンでは人口比で最多の犠牲者を出している...グリーンランド(デンマーク領)は第二次大戦中の対独戦略で米軍が展開して以降米軍基地がおかれている。(鈴木敏郎・前駐デンマーク大使 2020/1/31)
これら二つの小国も生き残るために米国を「用心棒」に選ばざるを得なかったのだろうが、遠からず状況は変わるのでないか。
(ID:19005377)
日本の嫌中全体主義は昨年6月東京オリンピック開催を強く主張していた。それを支えるロジックとして開催権はオリンピック委員会にあり、日本政府には無い、というものだった。
それに従って、何と開催を宣言したのはあの興行師のバッハだった。天皇陛下は菅、小池氏らと同じ貴賓席に座っただけだった。これってやはり、国辱ではないか。
もっと驚いたのは、この全体主義はあの夏に北京冬季のボイコットを叫んでいたのだ。DSに忖度したか、命令か?どちらにせよ実に恥ずかしい。
雪の降らない北京で習近平は高らかに「開幕」を宣言した。一帯一路政策は確実に実を結んで行くだろう。
日本の嫌中全体主義が生産的でないことを自民党はいつ気付くのだろうか。
(ID:19768870)
アメリカの行動なんて所謂国際社会(International community)の意見を代表する等と言う代物ではない、国連やWHOでさえ参加してるし。
例えばAukusにしろQuadにしろ、あくまで特定の仮想敵国に対抗するための自国のhegemony維持の都合によるもの。イランの核合意離脱にせよ、TPP参加にせよ自らの都合で(又は政権交代を理由に)復帰を求められても無視したり、新たな戦略的枠組み等と称するものを作って強要したり、そのくせ将来的なCommittmenは保証しない。
何故互いに協力し合う言う発想ができないのか、世の中勝か負けしかないのかねえ。あまりにも度量が狭くいい加減、日本もヘイコラ言う通りにせず、あまり信用しない方が良いと思うね。