孫崎享のつぶやき

随想 79 美術を支える層

2022/02/07 08:30 投稿

コメント:4

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

> 確実な購買層を確定できなかった日本の芸術家の将来は決して明るくない

「メシが食えない」点では、日本で将来が明るくないのは芸術家に留まらない。だが、芸術家にとって何より肝心なのは創造的刺激だろう。日本に勢いがあった時代、追って米欧のモノマネから創造へシフトするかと思いきや、創造的な者は却って潰されるようになったのでないか。「創造」は必然的に「隷従」を拒むからだ。斯くして芸術など評価されない社会が出来上がっていく。若者が目指すのも外資系コンサルだ。そうして高価な自動車、時計、ファッション、食事に金を費やし、薄っぺらなアートでリッチなリビングを飾るのだ。外資系コンサルに入れない者にしろ この「傾向」に変わりなし。つまり、「パンのみに生きる」一億総ブロイラー化である。

No.2 28ヶ月前

高校時代の女性の仲間に絵を描く人がいる。絵をかいていないときは、パリ、ニューヨーク、北京に画商と出かけるようだ。彼女の作品は黒を基調としており、中国人に好まれるといっていた。

中國は、不動産神話があり、バブルを引き起こしたが、中国人は買えば将来必ず大きな利益が得られると信じて疑わなかった。古美術を含んだ絵画、書、陶器類は同様に将来価値を生むものと信じている。通貨より金に対する信仰も根強い。

日本は、バブルの時は別にして、一般的に冷静な需要に支えられているのでしょう。一般的に消費需要は株だけでなく預貯金金利が上がらないと、日常品が優先する。雇用第一の金融緩和か、選別淘汰競争の緊縮財政かは、自民党内で参院選前までには決着がつくのでしょう。

No.3 28ヶ月前

採り上げ有難うございます。恐縮ながら、実は その予感はあって、まさに的中!狙ったわけではありませんが(笑 これも双方向対話の一形態と捉えております。

No.4 28ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細