
芳野友子連合会長は何故「隠れ自民党員」「トロイの木馬」の様な存在か。現在の野党共闘は、特定のイデオロギー・政策を推進するのでなく、自民の憲法無視、指導者達の個人利益の追求、原発、辺野古基地推進など。この悪政阻止への共闘。その否定は自民に利。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- トランプ関税①対全世界、相互関税、貿易相手国と同じ水準まで関税引き上げ。導入指示② 国毎・加、墨、輸入品全てに25%関税、3月4日まで延期、中国、全てに10%の追加関税、発動済、③製品分野毎、自動車、25%程度を検討、4月2日にも発表、半導体医薬品 25%以上を検討、未定 20時間前
- 「トランプ氏、「選挙なき独裁者」とゼレンスキー氏批判…「勝てるはずもない始める必要もなかった戦争に突入させた」(読売)」更に「ゼレンスキーは早く(和平に)行動した方がいい。さもないと国は残らないだろう」「勝てるはずもなく、突入させた」とランプ発言の原文掲載 2日前
- トランプはゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。FOXニュースは18日、米国が停戦交渉を巡り、〈1〉停戦〈2〉ウクライナでの大統領選挙〈3〉最終的な協定の締結――という3段階の和平案を検討していると報じた。 3日前
- 未来の産業発展にAI不可欠。AI研究者(学位授与者)割合、中国47%、米国18%、欧州12%、印5%、加、英、韓、露2%、その他10%。「中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い」「推論強化型」、動画生成AI。AI開発で米中どっちが勝ちといってもおかしくない状況 4日前
- 中国を訪問中の日本経済界の代表団は17日何立峰副首相と会談。経団連の十倉会長と日本商工会議所の小林会頭が最高顧問。日中関係の経済は変化、日本の対中国 17%(2005年)→2022年20%、中国の対日本13%(2005年)→2023年5% 5日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
4党合意はDappiがいうところのイデオロギーとは関係ない内容ばかりだ。
それでも、何とかの一つ覚えでイデオロギーと一言で括り批判する。
一体、その思考はどうなってるんでしょう。
(ID:21835634)
憲法がいつの間にイデオロギーの範疇に?
憲法を守れと主張する政党は庶民の暮らしに関心なんか
ないイデオロギーのお化けと言わんばかり。
自民党は庶民の暮らしに深い憂慮をしているから憲法などは
ないがしろにして敵基地攻撃能力の保持に全力を傾けている。
職を失い不安を抱える人たちはそれでこそ救われる。
(ID:18471112)
TWTR:接戦珍しく、甘利氏焦っているよう━郷原信郎氏の「衆院選 甘利明氏 落選運動」が奏功しているのでないか。限りなく真っ黒に近いブラックに「どす黒い一票」が集まるようではダメだ。