![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
岸田氏自民党総裁に。結果として一般国民にも、自民党員にもさして期待もされず、支持もされない人が首相に、決戦で47都道府県中岸田支持は8.対中対立で中国に先兵となる、自衛隊海外派兵円滑化へ法改正を表明。そして経済的に日本はどんどん落後していく。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 15時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:18367902)
孫崎さんの怒りが如実に伝わってくるご投稿である。
一言で言えば、自民党は懐が深い。最後の最後日本を考える人たちを引き留める保守の論客高市氏が出てきたことである。
永田町では名が売れていても、国民には名が売れていないが,体幹のしっかりした思想信条は、岸田内閣で重要視せざるを得ないでしょう。
高市氏が出て来なければ、河野、小泉、石破という国民的人気のあるグループが間違いなく主役となったのでしょう。河野さんは悔しい思いをしているのでしょう。普通に考えれば河野さんが選ばれて不思議ではなかった。野党側から見れば、自民党の最後を見届けられたのでしょう。
多様性で党を維持している自民党から考えれば、高市氏が自民党議員に国家の使命を語り、今回崩れ去るリスクを回避できたといえる。
野党も、ポピュリズムに走るのでなく、思想信条で自民党に対峙しなければ、人材豊富で多様性と団結を重視する自民党に勝てないのでしょう。
(ID:20213179)
最近のニュースで米英豪、インド太平洋安保で「AUKUS」創設は軍事の中国包囲網で、
日米豪印戦略対話 「クアッド」は経済の対中国の包囲網で軍事では日本は包囲網に入って無い形かもしれないですかね。その辺を中国にアピールは重要です。
「クアッド」は経済の安全保障で対中国との経済運営でもしもの事があった時にインドにリスク分散の意味なら重要とは思います。
でも基本は知的パワーや製造業で中国にかなわないので先端の素材部品や各種の製造装置だけでも技術開発力を技術漏えい防止しながら維持し、中国に是非とも日本が必要と思わせて、複合的な経済の相互依存で安全保障を保管するのが重要と思います。野口悠紀雄氏の記事は大変参考になりました。
それと韓国の朴槿恵元大統領の米中のバランサー仲介路線で最悪事態を避けるのが求められます。
リスク分散でインドに製造業で東洋人的な器用期待できるか疑問で期待し過ぎは禁物と思われます。東洋人のベトナム人なら中国と同程度製品製造は可能性でリスク分散はできるが、ベトナムも中国との経済の相互依存で安全保障を保管する必要もあるので期待し過ぎは禁物と思われます。
日本の安全保障、経済の安全保障を保つために岸田総理の外交の舵取りは至難の業が求められるようです。
(ID:18471112)
TWTR:国民が歓迎するでしょうか。歓迎しない重要人事でいいのでしょうか。━衆院選の自民ボロ負け材料になって いいのでないか。もっとオウンゴール決めてもらうべし。
植草一秀氏ブログ-
「所詮は自民党の党首選であり、誰が選出されても大転換は起こらない。」
「岸田内閣の下で実施される次の衆院総選挙は野党にとって非常に厳しいものになる。野党は謙虚に低迷を反省し、総選挙に対する取り組みを一気に加速しなければならない。」
それにしても、アベ、スガにこそ浴びせるべきだった徹底的な批判が、岸田になった途端、湧いて出てくるのは何とも不快だ。これも、睨み付けられれば黙り、言い易い相手と見るや、皆で叩きのめす、日本人の いつもの卑しい習性だ。