・私は昨日次のツイートをおこなった。
「ある元官僚:終わったよ。岸田になろうが高市になろうがどちらでもいい。河野にはならない。もう変革はないよ。一寸手術しようかと思ったが又腹を縫い合わせた。そんなとこだな。米国支配ーそれを受け取る安倍等。これで行くという事だよ。」
この人物は、引退しているだけでない。
今日も自己の人脈を通じ、情報を集めている。
・流れは明白である。
第一回投票で、特定人物が過半数を取るのは難しい。第二回投票では、安倍・麻生などのが支持する岸田や高市の連合が生じ、彼らのどちらかが河野を破る。そして安倍・麻生らの裏での影響力の行使が続く。それは米国の「ジャパンハンドラー」の影響力行使をも意味する。
・こうした中、従来の3A(安倍、麻生、甘利)+S(菅)の中で、菅氏が河野支援と変調を示した。
何故か。前回の横浜市長選で菅氏の推した候補が敗北した。投票結果を見ると、菅氏の選挙区でも、
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
自民党総裁選は岸田・高市連合が河野を破る流れ。どちらがなってもいい。安倍・麻生の支配体制が続くだけだ。そして後ろにジャパンハンドラーが操る。だが3A(安倍、麻生・甘利)+S(菅)の菅氏が何故河野支持か。次の選挙で菅氏は落選の危機。反河野は取れない。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 15時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
1.中国政府と米国のDSが共同してWHOを前面に押し出しパンデミック(コロナ怖い怖い作戦と私はみなしている)を演出したこと。
2.mRNAがコロナワクチンとして失格のみならず有害であることがイスラエルのデータによって知られていること。
3.米国の軍部と中国の軍部がお互いに戦争しないことで一定の共通認識に至っていること。
上記の3つの事実について、自民党の中枢はどの程度知っているのだろうか。高市、岸田、河野たちの言説からはその3つの事実について何らかのインテリジェンスがもたらさているようには思えない。
米国の属国たるメキシコはそれでも米国と一線を画してその国益に関する政治の思考は日本に比べてはるかに健全だ。日本はコロナデザスタに悩むイスラエルを目指すのか?
オーストラリアのウルトラ右翼の首相から河野大臣は名誉白人の称号をいただいて狂喜していた。
どう分析しようが、日本の政治は根本から腐ってしまっている。
(ID:19005377)
医学は科学です。
自民党に群がっている感染症専門家たち、一体全体、世界で何が起こっているのか、よく目を開けて見て貰いたいですね。論文も、ファイザーが報道管制を徹底していても、この僕にもアクセスし、読み取ることが出来る訳ですから、彼らに出来ない訳がないでしょう。
今日は、折角ですから、一つだけ、書きます。
ハイデルベルク大学の医学部教授のPETER SCHIMACHER氏が去る8月上旬にワクチン接種後2週間以内に亡くなった40人を解剖して研究した結果、結論として、ワクチン接種した人の30%から40%の人がワクチンが原因でなくなると報告してます。
ドイツ医学界はてんやわんやです。でも命がかかるものですから、ドイツに限らず世界で徹底して議論してもらいたいですね。
医学は政治や製薬メーカの利益に沿って進められるものでは無いのです。
(ID:19005377)
>>5
ファクトチェック、ありがとうございました。
ただ、最後の行の「反証」となっていると言い切るのは言い過ぎでは無いでしょうか。