A-1「JPモルガン、ハイテク保有縮小と日本株買い増し勧める-不安は短命」(9月14日JST)
(マルコ・コラノビッチ氏を中心とするJPモルガン・チェースの)ストラテジストらはまた、最近出遅れていた日本株と新興国株の保有を拡大するよう勧めた。菅義偉首相の退陣は自民党の安定に道を開くものであり、歴史的に株式リターンを改善させてきたシナリオだとした。
A-2「日経平均、年初来高値を更新:識者はこうみる」
[東京 14日 ロイター] - 14日午前の東京株式市場で、日経平均が年初来高値(3万0714円52銭=2月16日)を更新した。取引時間中として1990年8月2日以来、約31年ぶりの高水準での推移となっている。
<岡地証券 投資情報室長 森裕恭氏>
注目したいのはそれまでの年初来高値を形成した2月と異なり、業績の裏付けが十分となる中で上昇波動を形成している点だ。PER(株価収益率)でみると、トヨタ自
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
日経平均年初来高値、約31年ぶりの高水準。JPモルガン「日本株買い増し推奨。菅首相の退陣は自民党の安定に道を開くもので、歴史的に株式リターンを改善させてきたシナリオ」。岡地証券室長「菅首相の退陣表明以降、自公政権の不安定化という政治リスク後退」
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 15時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:18471112)
> 日本ではワクチン接種の拡大や政権交代への期待感が引き金となり、日本株が急速に巻き戻した。
> 日経「総裁選前に政策期待の高まり+ワクチン接種の進展等で投資家心理改善」、産経「新規感染者の減少傾向やワクチン接種の進展が好感された。新政権による経済対策への期待感も引き続き相場を支えた」
金融にも疎いが、今やこの分野も日本は外資、即ちDSに押さえられているのでないか。大手メディアは言うに及ばずだ。上記ワクチン礼賛、コウノ新政権仄めかし はそれで辻褄が合う。
だが、植草一秀氏も曰く、「ワクチン接種後の急死者数は異常な水準。ワクチン接種後に重篤化する人も極めて多い。」━もはやワクチン礼賛は反社行為に等しい。植草氏は あくまで公表数ベースだが、実際はその10倍以上の死亡者がいることを専門家筋が確実視している。それでもワクチン死を量産し続ける哀しい日本である。
先日の生放送でコウノがオルブライトの教え子だったと知ったが、この元国務長官には悪印象の感触しか覚えていない。ざっと視ると、「人道介入主義」、「ユーゴ空爆に関与」、「ブリンケンが礼賛」等が出てきた。
ブリンケンの礼賛には非難の声が上がり、それは、オルブライトが96年、5歳未満のイラクの子どもたち50万人が死亡していることについて「その価値はある。バグダッド政府を封じ込めることができ、正当化される」と言った人物だからだ。ホロコーストで身内を殺されていても(あるいは、殺されたからなのか)冷酷に虐殺を是とする神経の持ち主だ。コウノは既に見倣っている。
(ID:20213179)
立憲民主党は大企業の正社員が入る連合の労組支援で動いているのが民意を失っていると見なされ、低い支持率となって低迷している要因かもしれません。
中小・零細企業が働く人々の7割位?が雇用の受け皿になっていることを考えると自民党が中小企業の支援策を打ち出す度々に立憲民主党の支持率は下がる一方になる。
でもこのまま非正規労働者など底辺層や中小零細企業の労使の働く人々が消費税増税や社会保険料負担金の重さで自滅して行くのを避ける必要があります。
「政策連合」の消費税撤廃か減税と全国一律最低賃金1500円を目指すと対応できない中小企業への補助金支給で、中小零細労使の社会保険料負担金へ地域の事情に合わせてこれを補填すれば、
人々は生活費が安い地方に住み、地方の発展が促されて、中小零細企業で働く人々にも薄日が差す可能性があります。
東京一極集中を是正もできるかもしれません。「政策連合」が7割位の中小労使の民意をくみ取れば勝機はあるかもしれません。