米国ではピカソの戦争画中、「ゲルニカ」は高い評価を受け、他方、「朝鮮の虐殺」は「絶対に米国で展示させない」と言われた絵です。
「ゲルニカ」は、ピカソがスペイン内戦中の1937年に描いた画です。「ゲルニカ」は1936年から39年に起こったスペインの内戦を扱っています。1937年4月26日、ドイツ空軍がスペイン・ビスカヤ県・ゲルニカに都市無差別爆撃を行っています。
1937年12月、米国で『ゲルニカ展』が企画され、オープニングにはエレノア・ルーズヴェルト大統領夫人、サイモン・グッゲンハイム(実業家)、アヴェレル・ハリマン(駐ソ大使、商務長官等歴任)、ジョージア・オキーフ(画家)、などが出席します。この絵はその後、スペインに返還されるまで、ニューヨーク近代美術館に保管されます。この絵画の題材になるスペイン内戦は、共和国政府に対し、フランコ将軍が率いる軍部が仕掛けたクーデターです。フランコにはド
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
>>1
米国と北朝鮮に焦点を当てているのは私で孫崎先生ではありませんよ。孫崎先生の文章をよく読んで下さいよ。
つまらんことですが、一つ、数百万の韓国兵は当時いません。国連軍は共に戦うべき少ない韓国兵に閉口してます。
(ID:18367902)
>>4
ご指摘ありがとうございます。
韓国の虐殺は米軍の虐殺に触溌された絵と明らかに孫崎さんは言っています。北朝鮮と理解して問題はないと思います。
韓国兵のことは記憶間違いであり、一般住民 韓国150万人、北朝鮮250万ということと理解しています。メモを見ると韓国の教科書に記載されていると書いてありました。
(ID:21835634)
要するに、孫崎さんは言論、報道その他の自由をやたら声高に
さけぶ米国が、一皮むけばそういう性質の戦争立国ということです。
建国の前後からやたらに「インディアン」を殺しまくって版図を
拡大してきた米国が、自国の正確な歴史を教科書に記さないことでも
それは明らかなことです。
やれやれ、それにしても「小学生」ってピカソに共産主義者のレッテルを
張ってしまえば、その業績を全否定できると思っているのだから
まことに便利な思考体系です。
ま、右翼って低脳で、大抵そうなのですけど。