小規模農家の多いこの町には、庭先で野菜を無人販売している農家さんがコンビニの数よりも多い。大体なんでも100円だ。ニュースなどで「今年はきゅうりが不作で値段が高い」と言われていてもいつもの量で100円だし、逆に「今年は白菜が豊作で値崩れを起こしている」と言われていても、
![草の根広告社](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch2608032.jpg?1452002406)
「お客様は神様なんかじゃない」
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 「青春のわすれもの」 3日前
- 「のびしろ」 5日前
- 「海が死んでいる」 1週間前
- 「干渉と放任」 2週間前
- 「ラストチャンス」 2週間前
コメント
コメントを書く(ID:49115131)
>>9
本当ですね。できることから、そして子どもにも伝えていこうと思いました。複雑にしてしまっていることを元に戻せば解決できること世の中にたくさんありそうですね。まずは自分の暮らしから見つめてみます。
(ID:40550375)
いつも興味深く拝読しております。
私は教育に携わっています。
私塾ですが、「顧客は社会」と明言する社長の下
社員一同誠実に働く会社です。
しかし、日々のなかで
「教育」も「商品」として
「消費する」保護者に出会います。
偉そうでもなく、
モンスターと呼ばれるような方でもなく、
ただ、消費者意識が当たり前なんです。
なんだか、その違和感を、思い出しました。
形のないものを生業にしていると、
違和感がマヒして、
顧客は社会って言われても、
お題目か免罪符になって。
考えたこと、感じたことから、
なにか行動を起こせる人間になりたいです。
(著者)
子供を持った経験がないので分からないことだらけですが、農業を通じて「野菜は作る人と食べる人が一緒に育てるもの」だと学びました。食べる側が人任せにしてお金を払って野菜という商品を買うだけだから、作る側も現場を見られてないのをいいことに農薬や化学肥料を使って効率重視、儲け主義の農業をするようになるんだと。食べる側は現場を、作る側は食べる人の顔を見ることはどちらにとってもいい結果を生んでいるような気がします。あくまで農業の話ですけどね。