久野です。
台湾報告が遅くなっていて申し訳ありませんでした!
台湾研修旅行の三日目は、
早朝から花蓮の将軍府へ向かいました。
![5797035dfb845b1dfa2d5c1a1d3b7df244774538]()
ここは日本の高級将校が居住した日本建築群で
「花蓮の歴史を物語る貴重なスポット」
と銘打ってはいるんですが、
歴史考証的には少し(もとい、かなり)ガッカリしました。
それに、こちらの少なくとも観光業界においては、
我が国の近代軍人とサムライは特に区別がないようですね。。。
![0eec3bd3db43b2795d215b6179deb44d52a3911f]()
そのあと、松園別館を見学しました。
そのあと、松園別館を見学しました。
戦時中に花蓮港飛行場などを管轄する
日本軍の施設として建てられた松園別館は、
将校の接待宿泊所や特攻隊員の宿舎としても使用されました。
防空壕にもその名残があって、中に入ってみました。
![be98c0b4179c906622e5880e05b28d41a3102796]()
すると・・・内部の展示はちょっとヤバかったです。
運営側は悪気なく
「同じ戦時中の遺品・写真だしバレないだろう」
くらいに思っているのかもしれませんが、
日本から来た心ある観光客を
大いに落胆させるのは間違いありません。。。
誤解のないように言いますと、
別に台湾(中華民国)当局の観光政策に
ケチをつけようというのではなく、
これは従来行われてきた“日台交流”の中で
日本側が必要なことを伝え損ねてきた結果ではないか
と思うわけです。
どの国だって自国文化について
(まるで文化滅亡の危機に瀕してでもいるかのように)
機会を見つけては、場合によっては
他国に拠点を設けてまでこれでもかと宣伝するわけです。
建国から2000年以上の歴史をもつ日本は、
いつしかその独自文化が存在し、
存続している有難さを忘れてしまったのでしょうか。
そして台湾統治の50年間、
その日本文化(神社や日本建築…日本的な西洋建築含む)
が溶け込みつつ共生できた日台で
共有すべき歴史の奇跡と向き合うことを
諦めてしまっているのでしょうか。
この点は、我々日本人も猛省しなければなりません。
ここには嫌われ役を買って出ても
伝え続けなければならない、
自らの身を顧みず当地をまもってくれた
先人たちの歴史があるのです。
( 久野 潤 )
ブロマガ会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

|久野潤チャンネルブロマガ
久野潤チャンネル運営
月額:¥880 (税込)
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。