本書のことはみなさん、ご存知でしょうか。
何でも盗作騒動を起こしたとかで、一時期ネットで騒がれておりました。
とはいっても、何しろこのタイトルですから、ぼくはそれ以前から注目し、読み始めてはおりました。ただ、内容は基本的に法律論で、難解な単語と言い回しの繰り返し。図書館で借りて一度返して再び借り……といった感じで半年ほどをかけてようやく読了。
そんなわけで、正直どう扱ったものか迷っているのですが、ともあれぼくなりの着眼点を提示したいと思います。
まずこのタイトル。著者はいわゆるエロ漫画、エロゲーなどを「創作子どもポルノ」と表現しています。いや、実在の子供を被写体にしたポルノだって「創作」は「創作」だと思うのですが、こうネーミングされている以上、本書においてはそういう意味なのだと、まずは受け容れる以外に道はありません。
ただ、それでは既に広まっている「児童ポルノ」という言葉を使わず、「子どもポルノ」という言葉を使っているのは何故でしょうか。はしがきによれば、「児童」という言葉は「未成熟な、親(ないし法律)に管理されるべき存在」との家父長主義的(パターナリスティック)な価値観が込められ、「子ども」には「本人の責任主体を認める」という価値観が込められているからだとのことです。
しかし本書は当然、子供の性は大人(ないし法律)が守れというスタンスをとっているのだから、おかしな話です。むしろそうしたスタンスと親和性があるのは「児童」の単語の方でしょう。
もちろん、「子供の主体性を尊重せよ」という主張自体は正論だが、「そのセックスについての判断能力までも認めよ」というのはおかしい、そこまでの尊重は過度である、という考え方は成立するし、現行の法律の理念も一般的な人々も、そのような考えを持っているはずです。ただ、やたらと言葉尻にこだわっておいてこうなのだから、ちょっと読んでいて妙な気分にさせられました。
さて、そんなわけであくまでも本書のテーマは「創作子どもポルノ」、つまりエロ漫画などについて。それらに対する著者のスタンスはどのようなものなのでしょうか。いや、「でしょうか」も何も、言うまでもなく、全否定なんですが。はしがきには以下のような記述もありました。
幼い身体に無理やり性行為をされれば、実在する子どもは計り知れない辛さや痛みを感じるが、架空の子どもは快感に打ち震える。「子どもに性行為をしても構わない」とのメッセージが、合法的な手段を通して簡単に広まっていく。
創作子どもポルノに見られるような、子どもへの性的虐待を娯楽として描き、子どもの性の尊厳を踏みにじる内容は、表現の自由で本当に押し切れるのだろうか。
創作子どもポルノの存在を肯定することは、子どもの人権を侵害することにつながるのではないか、というのが本書の問題意識である。
ぼくの読書メモには、上の引用と共に、「まあ、これ以上の論点は出てこないでしょうな。」との感想が書かれていたのですが、その通りでした。
渡辺師匠は
創作子どもポルノは果たして、誰かの人権を侵害しているのだろうか。この問題について日本では、「創作子どもポルノが人権侵害を引き起こすという科学的データを示せ」との声が大きい。ここでは、科学的データの実態を紹介する前に、まず「現実」を見てみよう。
(3p)
などとモノスゴいことを言い出し、「性犯罪者がエロ漫画を読んでいたと供述した」事例を延々上げていきます。しかし監禁王子の件(被害者は未成年だったかもしれませんが、幼い少女ではなかったはずです)や成人女性が狙われた件までが挙げられていますし、そもそもいかなる漫画を読んでいたかはあまり説明がなく、恐らく熟女モノの三流劇画でも「創作子どもポルノ」扱いじゃないかなあ、という気がヒシヒシとします(お断りしておきます。「三流劇画」というのは萌え以前に描かれていたエロ漫画の一ジャンルです。そういう名で呼ばれていた、萌えとは全く異なる文脈の一群があったわけで、詳しくは画像検索をしてみてください。)。
もっとも、その後には一応、「性メディアが性行動に影響を与える」とされた研究が列挙されています。
「ポルノコミックを読むと、刺激されて性的なことをしがちである(15)」
「アダルトゲームをプレイすると、痴漢や覗き、強姦への罪悪感が低下する(16)」
「ポルノコミックやアダルトゲームに接する頻度が多いほど、『罰せられなければ、相手の同意がなくてもセックスをする』という性暴力行動への是認度は高い(17)」
「ネット上の露骨な性表現への接触が多い者ほど、その内容が『現実社会における性行為を反映している』と考え、『性交の情報源として役立ち、現実の性行為に適用可能である』と認識する(18)」
(6p)
ちなみに、上のナンバーは脚注です。参照すればソースとなった研究が挙げられています。が、挙げっぱなしで、これ以上の詳しい説明やデータの引用も考察も、特にナシ。何か、引用すべきを間違っちゃってるという感じを拭えません。
というわけで正直、上のデータが妥当なのかどうか判断のつけようがありません。そりゃ、ぼくだってカネもらって原稿を書いていれば、いちいち元を辿りもするでしょうが。
(これについては少しだけリサーチしてみました。それについては後述します)
ただ、上の直後、
もっとも、こうしたメディアの影響研究が示すのは、因果関係ではなく相関関係である。
(6p)
としているのはなかなか冷静でいいと思いました。
逆に言えば、因果関係の立証など困難に決まっているのだから、表現の自由クラスタがもっぱら「影響ないぞ」と繰り返しているのは、それはそれでどうにも信頼しにくいわけです。
さて、師匠は上のように書いたその上で、
本書は、創作物による人権侵害の可能性を検討するにあたり、科学的根拠への拘泥にとどまるのではなく、もう一歩踏み込んだ議論を試みたい。創作子どもポルノ問題の本質とは何であろう。子どもを性の対象として描く表現そのものが、子どもの性的搾取であり、子どもの人権侵害に該当する、という点こそが本質ではないか。
(7p)
と言い出します。
そら来た、です。
科学的根拠というものを蔑ろにしているのも非道いですが、上に「議論を試みたい」と言っている割に以降、この主張は「大前提」であるかのように扱われ、後はもっぱら「いかにして創作子どもポルノを規制するか」に師匠の関心は向かっている(規制ありきで話が進む)のです。
しかしここで驚いているようでは素人で、これはまずフェミニズムの第一義ということは、最近も指摘しましたね。そう、『実践するフェミニズム』においても、「セクハラなどの行為ではなく、その行為に前提された(人の内面にある)女性差別をこそ法で裁け」との主張がなされていました*1。
性的な表現の中に包含されている思想(というか、女性に対する欲望)をこそ裁け、というのがフェミニズム。即ち、フェミニズムの世界観では、元よりポルノなどこの世に存在してはならないもの。その意味で、当然渡辺師匠も児童ポルノだけを撲滅したいと考えているわけではないでしょう。
以降はもっぱらその師匠の中の「大前提」を根拠に、政治家が児童の人権より表現の自由ばかりを重んじる、家父長制だと嘆き続けるだけ。この「大前提」を共有できる人以外は完全に置いてけぼりな書になってしまっています(逆に、本書を読む限りは政治家がポルノ擁護側に立っているように思われ、いかに表現の自由クラスタが盛んにロビイングとかをしているかが見て取れます)。
*1 ちなみにこの書は表現の自由を守るためなら生命を懸けると絶叫を続けている青眼鏡師匠が大絶賛していました。
ただ、皆さんご承知の通り、ならば「表現の自由クラスタ」が正しいのかとなると、そうとも言いにくい。もうちょっと、内容を子細に見ていきましょう。
師匠の主張は言うまでもなく、「ポルノの影響があるぞ論」ですが、しかし、まず、人間は創作物に影響を受けるものです。だから、それ自体は正しいというしかない。
かといって、「だから禁止」と言い出したら社会が立ち行かない。
それは丁度、ナイフで人を殺した人間が出たからといって、ナイフの販売を禁止するわけにはいかないのと同様です。
ひるがえって「表現の自由クラスタ」は「創作物による影響は絶対にないのだ」というロジックを大前提に全てを組み立てているので、世間の理解を得ることは恐らく渡辺師匠と同じくらいに、ない。ぼくとしては、「影響もあるけどガス抜きの効果の方が遥かに強いぞ」とでも主張した方がいいと思うのですが、彼らはそうした落としどころを決して認めようとしません。
想像ですが、内部の統一を図るために「極端な言い切り」をしなければならない(逆に言えばそうした頑なな思い込みを共有することでしか、内部を統制できない)状況に、彼らは既に陥っているのかもしれません。
もう一つ、「表現の自由クラスタ」が絶対に言わない不都合な事実があります。ペドファイルは「子供とセックスしてもいいのだ、子供だって恋愛、セックスを主体的に理解し、受け容れ、実行するだけの能力を持っているのだ」と主張する傾向がある、ということです。エロ漫画がそうした歪んだ認知を強化するツールになることは大いにあり得ます。
「あらゆるフィクションは人間に影響を与えるが、だからといって節度を持たずに悪いことまでしてしまうのはバカのやることだ」というのがまず、一般論としては言える。しかしペドファイルという一種の病気を抱えた人たちに対しては、それが通用しない、ということなのです。
さらに言えば、本書ではエロ漫画が、ペドファイルに子供を性行為に誘うツールとして使われる危険性についての指摘がなされています(191p)。これは恐らく、かなり広範囲に行われていることなのではないかと思います。海外ではペドファイルが実写の児童ポルノをそうした目的で利用すると聞きますし、ましてや日本のエロ漫画となるとさらに使い勝手がいいでしょう。そうしたものでは子供も観ているアニメのヒロインたちがまだ小中学生なのにそういうことをしており、また男児もそういう対象になっているのですから、子供を誘うツールとしてこれ以上のものはありません。ここは本来なら、ぼくたちも押さえておくべきことです。ナイフで人が殺されたからといってナイフ屋を廃業に追い込むのは横暴ですが、一方でナイフで人を刺したら死ぬという知識がないナイフ屋がいてもらうのも、困る。表現の自由クラスタはそんな迂闊なナイフ屋になってはいないでしょうか。
ぼくとしてはこうした悪影響もあることを認め、その上でそれでもやはり「だからといって禁止と言い出したらきりがない」と主張するべきだろうと考えますが、彼らは決してそうはしません。むろん、自軍に都合の悪い事実を開示することがためらわれるのはまあ、よくわかるのですが。
もう一つ、本書の指摘で重要な点となると、イギリスで「疑似写真」までが児童ポルノとして規制対象になったといった話題でしょうか(146p)。
「疑似写真」って何だ? という感じですが、どうもCGで作られた「創作子どもポルノ」を指す言葉のようです。このCGによる「創作子どもポルノ」については繰り返し記述がなされていますし(例えば182p)、ペドファイルがそのようなものを作っているのはぼくも時々、見聞します。
もちろん、このCGに実在のモデルがいるとするならば、その人物に対する肖像権とか名誉棄損といった切り口で問題になることは想像し得ます(漫画含め、渡辺師匠は「創作であろうとモデルがいたらどうする」といった主張をしており、それ自体は賛成できます)。しかしそれは当然、「モデルさえいなければいい」ことにもつながるわけで、全体を否定する論拠にはなり得ません。
そう考えると、「CGだってあくまで絵なんだからいいじゃん」というのが普通の感覚でしょうが、ただ、さらに言えば民意を考える上で「ホンモノみたい」であればあるほど嫌悪感を催させるのもまた当たり前ではあります。
その意味で、渡辺師匠が言うように「海外では創作子どもポルノに厳しいぞ」というのは恐らく、事実かと思います。そしてそれは「何か、キリスト教だから」というのも原因の一つではありましょうが、もう一つの原因として恐らくはこの「CGポルノ」の問題が横たわっているのでは……とぼくは想像します。つまり、上に書いたように、海外で「創作子どもポルノ」といった時、それは「CG」がイメージされている可能性が高いのでは……というのがぼくの想像なのです。
そして、恐らく技術が進化していけば行くほど、CGとリアルの判別もまた、難しくはなるのでしょう。現状では渡辺師匠の主張が民意を得ることは難しいでしょうが、CGの技術の進歩が閾値を超えた時、説得力が生じる可能性があります。
となると、「CGもフィクションだ」という正論とはまた別に、ぼくたちがぼくたちの表現を世間に認めてもらう上で、「日本発の創作子どもポルノ」とそうした「CG」との違いを強調することが重要なのではないか、と思います。
ちょっとやってみましょう。
・「子供」といっても、例えば中学生設定でもバストが大きいなど、肉体描写からしてリアルとは異なること。
・仮に、プロポーションなどは年相応だとしても、そもそも萌え絵というものは、描画法によるがリアルとあまりにも乖離が大きく、画の抽象度が上がれば上がるほど、ユーザーたちもペドファイルとは離れて行くであろうこと*2。
・上の要素に加え、登場する「キャラ」がキャラクター性(人格的なもの)を獲得している場合(これはコンテンツが何かのアニメなどのパロディである「二次創作」である場合、なおのこと顕著になるが)、その「キャラ」はリアルな「子供」からは限りなく離れていくこと*3。
・上に加え、この種のコンテンツは「世界観」による部分が大きく、その世界観そのものが現実と大きく遊離していることもまた、上の要因を増幅させること。
まあ、思いつくままに挙げるとこんな感じでしょうか。
しかし表現の自由クラスタがそうした言わば「オタクとペドファイルの差違」について語るところを、ぼくはほとんど見たことがありません。子供へのレイプを是とするペドファイルを必死で擁護するところは見たことがありますが。
仮にですが、世間の「創作子どもポルノ」への風当たりが強くなった時、果たして表現の自由クラスタは上に挙げたような主張をして、ぼくたちを守ってくれるのでしょうか……?
*2 あまりこなれた表現ではありませんが、例えば「萌え」の中でも当然、ペド的傾向の強い作家とそうでない作家がいます。また、前者の中でも例えばですがほしのふうたの画となると抽象度が強く、町田ひらくは写実度が強い。前者の方が当然、ペドファイル以外のファンを獲得しやすいわけです。
*3 アニメを観る時、ぼくたちはフィクショナルなキャラクターに感情移入し、「二次創作」を読む時もそれを継続しています。『プリキュア』という作品世界で充分にキャラクター描写のある少女に欲情することと、現実の中学生(ないしそれに類するCG)に欲情することが全く違うのは、説明不要でしょう。
さて、本書が表現の自由クラスタに比べて正しいと思えるところはもう一つあります。
ちょっと長い引用になりますが、ガマンして読んでください。
児童ポルノ禁止法の第二次改正案における創作物をめぐる議論を概観した結果、以下の分析が可能と考えられる。まず起草者は、二〇一三年の自公維案の付則にあった「政府は児童ポルノに類する創作物と児童の権利侵害の関連性について調査研究を推進する」旨の規定を削除したことについて、「創作者の萎縮を招くおそれがある」といった関係団体からの懸念を踏まえたことを明らかにした。同規定は、創作物による子どもの人権侵害を防ぐ端緒となり得るものである。それにもかかわらず創作関係団体への配慮を優先させた姿勢は、児童ポルノに類する創作物の表現の自由を守るために子どもの人権をないがしろにするものと言わざるを得ず、国家の都合に子どもを従わせる「家父長的国家主義的子ども観」が垣間見える。
(50p)
この二章で書かれた文章とほぼ丸々同じ文章が終章の185pでも繰り返されています(本書は同じ主旨が何度も何度も何度も何度も、のび太のママのお説教のように、年寄りの回顧録みたいに繰り返されるので、読んでいて頭がおかしくなりそうになります)。
師匠は「政府は児童ポルノに類する創作物と児童の権利侵害の関連性について調査研究を推進する」旨の規定を削除したことが、「あれだけエロ漫画に影響力があるというのであれば科学的データを示せ、示せと繰り返している表現の自由クラスタの立場と裏腹ではないか(大意)」と主張しており、それはその通りだと思います。
もちろん、表現の自由クラスタにも「既にデータはあるのだから、これ以上の調査研究はムダだ」といった言い分があるのかもしれませんが、「ツッコミ所」を与えたことはまずいと思います。
ただ、この引用の最後が、ぼくには気になりました。
またしても「家父長的」との言葉です。
単に商業活動を優先させたことのどこが「家父長的」なのかさっぱりわかりませんが、近年の表現の自由クラスタが「ツイフェミ」とやらに「家父長的」との「攻撃呪文」を投げつける傾向があるのはご存知でしょう。しかし見てみると、フェミニストも表現の自由クラスタももっぱら左派の同士討ちの中、「家父長的」を「ネトウヨ」と同じく何ら意味のない単なる罵倒語として使っている様が、ここからは見て取れます。
また、同主旨は終章の最後の方、213pでも繰り返されているのですが、それが「「科学的データ」から「人権」へ」というものすごいタイトルの節の中でのことだというのも、極めて示唆的です。カナダの例を引き、科学的データは必要ないとぶち上げ、本書は終わります。
以前も使ったことがある喩えかどうか忘れちゃいましたが、結局彼ら彼女ら両者とも、自分こそが親だと自称して子供の手を左右から、子供の痛みなど省みずに引っ張っている人たちであるように、ぼくには見えます。
――最後にちょっと、本書に対する表現の自由クラスタのリアクションについて書いておきましょう。
本書について表現の自由クラスタが最重要視すべきは、まず一点目として「創作子どもポルノ、即ちモデルのいない二次元の表現でも子供への搾取なのだ」というロジックにどこまでの妥当性があるか、二点目として挙げられている「ポルノ悪影響論」を肯定する論文にどこまでの妥当性があるかということの二つでしょう。
先に書いたように、まず二点目について、ぼくはその任にあらずと放り出してしまいました。ここで彼らがそれを代行してくれていれば、ぼくの彼らに対する評価も上がるのですが……。
見れば、「表現規制反対運動では古参になります。」と自称する高村武義師匠が、以下のまとめを作っていました。もっとも高村師匠はまとめただけで、これらは全て「オレオレオレだよオレ(アレ) 」という御仁のつぶやきのみで占められているのですが。
渡辺真由子が漫画やアニメ規制のために出したトンデモ本を検証してみた(1)
渡辺真由子が漫画やアニメ規制のために出したトンデモ本を検証してみた(2)
え~と、まず上に書いた一点目については、(1)で「そんなことを言ったら殺人事件のあるドラマもダメじゃん」と言っている程度(むろん、論旨としては賛成できます。しかしフェミニズムの根っこを絶対に否定できない表現の自由クラスタがこの問題にどう切り込むか興味を持って眺めていたので、いささか肩透かしという感です)。
後は、誤字がどうのこうの(何をどう間違えているのか、何度読んでもわからない……)とか、
渡辺真由子に博士号を売った新保史生先生って、右翼ないし極右系のところでもご講演をなさっておいでなんですね(^_^)
といった誹謗中傷がやたら目につきます。
さて、では二点目についてはどうでしょうか。
そちらは(2)で詳述されているのですが、上に挙げた
「ポルノコミックやアダルトゲームに接する頻度が多いほど、『罰せられなければ、相手の同意がなくてもセックスをする』という性暴力行動への是認度は高い(17)」
という主張の根拠となる論文についてオレオレオオレ師匠は
そして、そんな文献にも、やはり渡辺による引用っぽい何かと同じ表現が見つからない。
「ポルノコミックやアダルトゲームに接する頻度が多いほど、『罰せられなければ、相手の同意がなくてもセックスをする』という性暴力行動への是認度は高い」という注17の引用風の文を、ぜひ原典から探してほしい。ないけどw
と断言しています。
わかりにくい文章ですが、まず、渡辺師匠の文章の脚注にある「注17」を見てみると、この主張のソースとなる文献が示されています。
ところがその文献を確認してみても、渡辺師匠の文章と一致する箇所がない、とオレオレオレ師匠は言っているのです。
これはネットで読めるというので(ちゃんとURLも記されているので)確認してみました。
が、見てみるとちゃんとありましたw
文献で報告されている研究では、「性的メディア」に接触している人々とそれらに全く接しない人々とを比較対照しています。で、この「性的メディア」にはグラビア雑誌やらツーショットダイヤルやらが含まれているのですが、この中に「ポルノコミック」も「裸やセックス描写のあるゲーム」も含まれているのです。そしてそれらに接触した人間は上のような傾向があった、というのです。
渡辺師匠の「作文」はやや恣意的である、といった言い方はできるかもしれません。また、そもそもこの研究も「性的メディアを見ない人は見る人より性的にお堅いです」以上の意味を酌み取るのは困難な、ぶっちゃけ無意味なものだと思います(当然、性的なメディアが人の性意識に影響を与えたと解釈することも可能ですが、最初からそうした性意識を持っている人間が性メディアに積極的に接していると考えることも、可能でしょうから)。
しかしここでオレオレオレ師匠のしている指摘は、渡辺師匠のしている「引用っぽい何か」が「引用っぽい」にもかかわらず、引用ではなく「主旨の要約」であったらけしからぬ、と言うものです(ご当人は「捏造」と断言していますが……)。
そんなことどうでもいい上に、渡辺師匠が引用だと断言しているわけですらありません。単に、彼がそう思ったのに違った、ということに過ぎません。
渡辺師匠が捏造をしているに違いない、いや、していなければならないのだ、との願望が先行してしまい。普通にツッコミを入れれば済む局面で、自分の方が不誠実な曲解をしてしまっているのです。
果たして、渡辺師匠とオレオレオレ師匠、信頼するに足るのはどちらでしょうか。
この御仁、
「アダルトゲームをプレイすると、痴漢や覗き、強姦への罪悪感が低下する(16)」
との主張の元になった論文にも「アダルトゲーム」という表記がなかっただのといった文句のつけ方をしていますが、こうなるとそれらもただのインネンではないかと思えてきます。あくまで想像ですが、先の論文同様、「アダルトゲーム」を「裸やセックス描写のあるゲーム」などと称しているとか、そんなオチではないでしょうか。
繰り返しますが、先の研究、無意味なものだとは思います。しかし、であればそこを普通に批判すればいいだけであって、こんな姑息なことをしては、敵に塩を送るだけでしょう。
え~と、すみません。
もうちょっと盗作問題とかいろいろ細かく突っ込んでいこうと思っていたのですが、このオレオレオレ師匠のやっていることを見て、やる気がどっとなくなりました。これについてはまとめのコメントにも上に書いた旨を書き込んだのですが、早速師匠からの罵倒が返ってきました。もちろん、自分の何を批判されているかは何一つ理解できないまま、「兵頭が引用ではないものを引用だと言っている」とこちらの発言を捻じ曲げ、難詰してくるのみ。当初はご自分で「引用かと思ったら主旨だったから許せぬ」と明言していたのが、どうもご当人の中で事実関係のすり替えが起こって、自分が何を言っていたかもわからなくなっているご様子でした。
盗作問題の検証サイトなども眺めてみたのですが、どうも上のオレオレオレ師匠の書いたものと思しく(署名がないので今一わからないのですが……)、読む気がどっと減退。
嫌な言い方ですが、論敵のチョンボを見つけたのだからテンション上がってもいいはずだと我ながら感じるのですが、どういうわけか本当、がっくりとテンションが落ちてしまいました。
というのも(敢えてリクツをつけるなら)ここまでデタラメをやりながら、彼らは支持を落とすでもなく、これからも暴れ回り続けるであろうことが想像できるからです。
本稿の画像に使おうと、本書の画像を調べていて気づいたのですが、Amazonでは既に、本書の取り扱いがなくなっています。言うまでもなく回収は出版社側の判断ですが、これは果たして、落としどころとして望ましいものだったのでしょうか。
去年もテラケイ、青メガネ両師匠の惨状をさんざん指摘しました(上の「*1」を参照)。しかし、当たり前ですが、表現の自由クラスタは別段彼らに疑問を持つでもなく、今も嘘で塗り固めた運動を続けています。恐らく数は少なくとも、これからも彼らの運動はそうした一定の狂信的な支持者によって維持され続けていくのでしょう。
高村師匠も、(どうも彼はプロのライターのようですから)、この御仁の言は信用ならないと認識を改めるべきだと思うのですが、まあ、何も考えずにこれからもつるみ続けるんでしょうね。
つーわけで、何かもうどうでもよくなりました。
そんじゃ~。
コメント
コメントを書く(ID:63064431)
どうも、今日ようやくネットが繋がりました(^^)
自宅のWi-Fiに問題が生じたせいで、しばらくネットが使えない状態が続いたせいか、精神が若干病んでおります:;(∩´﹏`∩);:
それではコメント欄に書きながら今回の記事を読んでいきたいと思います。
まず、え〜と……渡辺さんに関してはフェミのテンプレパターンですのでコメントするまでもないでしょうwww
>ぼくとしてはこうした悪影響もあることを認め、その上でそれでもやはり「だからといって禁止と言い出したらきりがない」と主張するべきだろうと考えますが、彼らは決してそうはしません。むろん、自軍に都合の悪い事実を開示することがためらわれるのはまあ、よくわかるのですが。
まあ、実際マスメディアの報道に比べれば遥かに創作物の影響効果は低いんですけどね。
ただ、兵頭さんが仰るようにメディア効果論が否定されているというのは完全にデマです。
「創作物と行動影響の研究はなされているが現状では影響力は弱い、もしくは相関性は見られない」と反論すればいいんですよ。創作物に対してメディア効果論が持ち出された場合は別にスルーしても問題ないでしょう。
あくまでメディア効果論はマスメディアの報道等が主眼であり、創作物で影響力が少なかろうが、論の否定にはならないという話。
>あまりこなれた表現ではありませんが、例えば「萌え」の中でも当然、ペド的傾向の強い作家とそうでない作家がいます。また、前者の中でも例えばですがほしのふうたの画となると抽象度が強く、町田ひらくは写実度が強い。前者の方が当然、ペドファイル以外のファンを獲得しやすいわけです。
まあ、その何といいますか、後者の方もペドファイル以外のファンを獲得するような気が……(震え声)
町田ひらくさんは個人的に大好きな作品が多いので、少しばかり擁護してしまうのですが、オタクとペドファイルの違いを明確に定義するのは現代においては少々難しいような気も致します。
実は本音を言うと、私は兵頭さんが毛嫌いしていらっしゃるエロ劇画も決して嫌いではないんですよ。
私のように萌え絵もエロ劇画も両方嗜むオタクも存在することでしょう。ライトノベルで例えるならば、前者は2次元ドリーム文庫、後者はマドンナメイト文庫といったところでしょうか。
エロ劇画のようなリアリティ溢れるストーリー重視の作品は昨今では嫌われる傾向が強く、近年のオタクはほとんど異世界転生モノといった単純明解なファンタジーに流れていきました。 こうした現象は仮面ライダーシリーズにおいても顕著でして、平成2期以降はコメディ重視のギャグっぽい作風へと変貌。関連商品も平成1期以上にコレクション要素の強化、ゲームとの連動等が取り入れられ、より商業主義的なスタンスへと大きく変わりました。
一昔前まではファンの間で『昭和ライダーVS平成ライダー』といった対立構造があったんですが、近年では世代交代が進んだためか、『平成1期ライダーVS平成2期ライダー』の対立構造が目立ってきている印象ですね。
話を元に戻すと、エロ劇画を平成1期ライダーであるとするならば、萌え絵は平成2期ライダーのようなデータベース消費を基本とした商業主義的な作品群と言えるでしょう(無論、データベース消費の何が悪いのか私には分かりませんがwww)。
>アニメを観る時、ぼくたちはフィクショナルなキャラクターに感情移入し、「二次創作」を読む時もそれを継続しています。『プリキュア』という作品世界で充分にキャラクター描写のある少女に欲情することと、現実の中学生(ないしそれに類するCG)に欲情することが全く違うのは、説明不要でしょう。
仰る通りです。
ただ、アニメと同様にCGや実写に萌えるオタクも存在することでしょう。
私は2次元萌えですが、特撮オタクの中にはメタルヒーローシリーズのアニーやダイアナなどのパンチラに欲情する男もいたことは兵頭さんもご存知でしょう。戦隊モノの女幹部を演じる女優さんには昔からAV女優が多かったですしね。
冷静に考えると、昔の特撮はエロかったなぁとしみじみ思います。
メガロマンに登場する高嶺ランのレオタードにどんだけ夢中になったことかwww
ほぼ同時期にバトルフィーバーjのミスアメリカがおりましたが、今日に至るまで彼女らを超える特撮ヒロインが出てこないことから現代ではホントにエロが撲滅しつつあるなぁと痛感します。
昭和の時代は有名女子高校スクール水着ショーというのがテレビ放送されるくらいエロに寛容だったんですがね。
女子のブルマやレースクイーンのハイレグも撲滅され、私や兵頭さんのようなオタクたちは絶望のドン底へと叩き落とされる時代となりました。平成以降、日本からは萌えがなくなりつつあり、私や兵頭さんのようなオタクは絶滅危惧種になってきたんじゃないでしょうか。
>本稿の画像に使おうと、本書の画像を調べていて気づいたのですが、Amazonでは既に、本書の取り扱いがなくなっています。言うまでもなく回収は出版社側の判断ですが、これは果たして、落としどころとして望ましいものだったのでしょうか。
まあ、別にいいんじゃないでしょうか。
電波妄想をスパークさせたトンデモ本というだけでなく、パクリ騒動まで巻き起こす脅威のネタキャラっぷりを披露してくださった渡辺さんには『フェミネタキャラ四天王』の称号を与えてもいいレベルですwww
平成ライダーネタキャラ四天王にも引けを取らない笑いを提供してくださった渡辺さんはこれからもフェミニズムの評判を落としてくれることでしょう(^ ^)
彼女らのこれからの活躍に期待しております(゚∀゚)
(著者)
>自宅のWi-Fiに問題が生じたせいで、しばらくネットが使えない状態が続いたせいか、精神が若干病んでおります:;(∩´﹏`∩);:
おお、そんなことが。
しかしそれは精神が健康になったの間違いでは……?
>ただ、兵頭さんが仰るようにメディア効果論が否定されているというのは完全にデマです。
そうなんですか!
いや、この辺については不勉強なんですが、
メディアの報道については当たり前というか、「泥棒が多発しています」と言われたらみなが用心するようになる、といったハナシですよね。
町田ひらくは何か、サブカル女子のファンが多そうな感じがw
以前、単行本を読んだ時、話題になった「幼女がやられながらエラそーに説教する話」以外は割に単なるエロ漫画という感じはしたんですが。
>実は本音を言うと、私は兵頭さんが毛嫌いしていらっしゃるエロ劇画も決して嫌いではないんですよ。
う~む、『漫画ボン』みたいなヤツでしょうか。
申し訳ないけどあの辺になるともう、田亀源五郎と言ってるのと同じですけどね。
……と書きつつ、『漫画ボン』って今、佐野タカシが描いてるんですね。
近年の三流劇画は顔だけ「萌え」をちょっとだけ取り入れていたりして、両者の区別は曖昧化しつつあります。ただそれでも、ぼくには「よそから部外者が入って来て、俺らの場所を汚している」という印象があるんですが。
これは本当に想像なのですが、「アヘ顔」とか「ひょっとこ」とかもう、勘弁してくれという感じなのですが、これは「萌え」リテラシーのない連中向けの「わかりやすい表現」なんじゃないのかなあ。つまり、「よそ者に開国したがために、文化流入があったのでは」と。
>私は2次元萌えですが、特撮オタクの中にはメタルヒーローシリーズのアニーやダイアナなどのパンチラに欲情する男もいたことは兵頭さんもご存知でしょう。
いや、それはぼくもですw
ただ、アニーの女優さんが脱いだ時、あまり好評を持って迎えられなかった気がします。
やはりそれは「アニーというパンチラするキャラ」に萌えていたからではないでしょうか。
その意味でAKBのような「キャラ」化された存在のファンが必ずしもリアルなJKが好きかとなると、それも隔たりはある気がします。
>電波妄想をスパークさせたトンデモ本というだけでなく、パクリ騒動まで巻き起こす脅威のネタキャラっぷりを披露してくださった渡辺さんには『フェミネタキャラ四天王』の称号を与えてもいいレベルですwww
いや、せっかく渡辺師匠が盛大にすっ転んでくれたのに、「表現の自由クラスタ」がそれを掻き消すような更なるすっ転びぶりを見せ、しかし誰もそれに気づいていないという状況は、やっぱりがっかりでした。