情報リテラシーはどうやったら身につくのか?:その30(1,819字)
本質的な「醜さ」というのは、実はその表層に現れる。というのも、まずそもそも、どんなものでも表層は基本的に美しいもので構成されているため、そこさえ磨けば、見た目の美しさだけは担保される。
ところが、そうやって表層の美しさを取り繕うことで、逆に取り繕いきれないものが顕在化する。それは「バランスの美」だ。教室のたとえで言うと、机や椅子の配置の美しさである。
教室において、表層の美しさを取り繕うと、机や椅子を美しいものばかりにすれば、たしかに表面的には美しく見える。しかしそれゆえ、配置のバランスが疎かになり、何らかの「醜さ」が顕在化してしまうのだ。そんなふうに、「バランスの悪さ」は、その対象が持つ「内面の醜さ(本質的な醜さ)」を表す。つまり本質が醜いと、表層のバランスがどうしたって悪くなってしまうのだ。
そのため、表層のバランスの善し悪しを見抜けるようになれれば、本質的な美しさを見分けることができ
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
コメント
コメントを書く