─────────────────────────────
「高畑勲は『火垂るの墓』という “トラウマアニメ” を作ったのか?」
見たら誰もが感動するようなアニメで、「日本中が泣いた」と言われている作品です。
だけど、この『母をたずねて三千里』の企画書の冒頭で、高畑勲は「我々は “お涙ちょうだい” を作るつもりは全くない」とハッキリ書いているんですよね(笑)。
だけど、究極の負けず嫌いだから、絶対に自分の理論的な誤りを認めないんですよ。
日本では、アニメーションは、観客の心を掴んでハラハラドキドキさせる方向に進化した。そういうアニメは泣けるし感動できる。
しかし、私が作りたいのは、そういうアニメではない。
『火垂るの墓』で、私は、観客を完全に作品世界に没入させるのではなく、少し引いたところから、我を忘れずに考えることができる視点で作った。主人公を批判的にも見てもらいたい。
『カリオストロの城』を見てくれ。あれを見た観客はみんな笑った。
なぜかというと、『カリオストロの城』の中には、「おいおい、それ、なんだよ!?」というシーンがいくつもある。
たとえば、銭形のとっつあんが水の中を覗くシーンで、銭形のとっつあんの顔がぐにゃぐにゃっと歪むシーンとか、ルパンがちょっとムチャなジャンプするシーンとかで、観客はみんな笑う。
こういうことを、かつての宮崎駿は出来た。
しかし、『千と千尋の神隠し』を見てくれ。
あれの中にも、同じように変なシーンがいっぱい出てくるし、キャラクターが変な動きをするんだけど、もう映画館で誰も笑わない。
宮崎駿は、そうやって、観客をハラハラドキドキさせて主観的にさせる、いわゆる作品の中に没入する方法を選んでしまった。
でも僕は、そうではないのだ。
こういうことをガーンと書いてるんです。
高畑勲って、ずっと “そのつもり” で映画を作っていたんですよ。
「『母をたずねて』を見ても、チビっ子やお母さんは泣いたりしない」と思い込んでいるんです。
だから、「泣きました」という感想を聞いても、「そういう人は少数派だろう」と思っちゃう。
『母をたずねて』の企画書を読むと、「マルコ少年は素直ではなく、可愛げがなくて、大人に逆らってばっかり。とても感情移入できる少年ではない」とまで書いてあります(笑)。
高畑勲は絵を舐めてるんですよ。
あんなにかわいくマルコ少年を描いたら、誰だってかわいいと思うに決まってるんです。
でも、自分で絵を描かない高畑勲は、そこを計算違いしちゃうんですよね。
高畑勲にとって「絵の力によって、観客はかわいく思ってしまう」ということは、全くの想定外なんですよ。
「演出で全てが決まる」と思ってるんです。
清太が死んだ節子を無表情に抱くシーンも、一見すると、悲しんでいるように見えるんですけど、おそらく、高畑勲の演出意図としては「死んじゃったので当惑している。ビックリしている。取り返しのつかないことをしちゃったなと思って後悔してる」というふうにも受け取れるように、ちゃんと描いてるんです。
だって、ぶっちゃけ、世界一と言ってもいいくらいの演出能力を持った監督なんですよ?
なのに、特に今回の『火垂るの墓』という作品については、全く伝わらない。
これがなぜかというと、「この作品が “文芸” だから」という理由があります。
これが、エンターテイメントなんですよ。
なぜかというと、エンターテイメントというのは “伝えること” が大事だから。
だから、「どんなキャラか?」ということが大事になるんですよ。
しかし、文芸の世界には、そもそも “キャラ” なんていう概念は無いんです。
何を考えているのかわからない登場人物を見た読者一人一人が「この人は何を考えているんだろう?」と考えて、自分なりの解答を出す。
それこそが文芸なんです。
一人一人が考えて、違う答えを出すように作っているわけですね。
まあ、これは言っちゃえば「高畑勲は観客に甘え過ぎ」ということでもあると思うんですけども。
「なんで節子は死ななければいけなかったのか?」とか、「なんで叔母さんは意地悪なのか?」とか、「なんで清太は死んでしまうのか?」とか。
そういうことを、一人一人に、毎晩考えたり、1年考えたりして欲しくて作ってるんです。
「かわいそう!」とか、「もっとこうだったらいいのに!」とか、泣いて思考停止するのではなく、ツラさのあまりチャンネルを変えるでもなくて、何年もこのことばかり考えてほしくて、あんなに苦労してアニメを作ってるわけですね。
高畑さんにとっての “文芸” とは、そういう意味なんですよ。
─────────────────────────────
「え?!それってどういうこと?」「そこのところ、もっと詳しく知りたい!」という人は、どんどん、質問してみて下さい。
番組内で取り扱う質問はコチラまで!
コメント
コメントを書く(ID:42970191)
ー『火垂るの墓』で、私は、観客を完全に作品世界に没入させるのではなく、少し引いたところから、我を忘れずに考えることができる視点で作った。主人公を批判的にも見てもらいたい。ー
初めて見たのは小学生の時だが、当時小学生の僕ですらこういう視点で見てたし、今でも再放送の度に生き方について考えさせられるが・・・。トラウマアニメなんてキャッチフレーズに頼るのはいいけれども、随分陳腐な表現だから作品がけなされたように感じるし、この人の「みんな」の概念のほうが、高畑監督よりもずっとずれてると思った。
(ID:15168699)
悲しい話なだけで、トラウマとは違うんじゃないですかね…
(ID:61444366)
「何でこの兄貴は居候先で呑気に漫画なんか読んでるんですかね?
妹をおばさんに預けて働きに行こうとか思わないんですかね?」
とか思いながら見てた僕はクソ野郎ですか?