号外、ありがとうございます。 需要と供給って、普通に考えればどちらが先なのかは明確です。 政府のやることはインフレターゲットといい、マイナス金利といい順番が逆に感じます。 インフレもマイナス金利も需要が増えたことの「結果」のはずです。 ムリヤリその状態を先に作ったからと言って、後から需要がついてくるわけはないと思います。 小林先生の書いた通りボトムアップ型の経済政策で「庶民がお金を使っても大丈夫な世の中」を作るしか対策はないと思います。 あと国語力の話ですが、低下の大きな原因はネットのような気がします。 私自身ネットは無くては困るほど便利なツールとして使っているのでネット批判ばかりするわけではありませんが、ネットと言うのは結局自分の都合のいい情報を探すもののような気がします。 検索サイトのプレビューで自分が知りたい方面の情報だけ開いてハイ納得。 開いたところに自分の求める結果が乗ってなければハイ次。 と、こうやって情報リテラシーはなくなっていく。 そしてそうやって似たような情報ばかり集めてれば、文章の中身を深く読む必要もなくなり、読解力や理解力といったものは下がっていくのかもしれません。 私はやはり本(漫画も含む)を読むというのが国語力を作ると思います。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:29477650)
号外、ありがとうございます。
需要と供給って、普通に考えればどちらが先なのかは明確です。
政府のやることはインフレターゲットといい、マイナス金利といい順番が逆に感じます。
インフレもマイナス金利も需要が増えたことの「結果」のはずです。
ムリヤリその状態を先に作ったからと言って、後から需要がついてくるわけはないと思います。
小林先生の書いた通りボトムアップ型の経済政策で「庶民がお金を使っても大丈夫な世の中」を作るしか対策はないと思います。
あと国語力の話ですが、低下の大きな原因はネットのような気がします。
私自身ネットは無くては困るほど便利なツールとして使っているのでネット批判ばかりするわけではありませんが、ネットと言うのは結局自分の都合のいい情報を探すもののような気がします。
検索サイトのプレビューで自分が知りたい方面の情報だけ開いてハイ納得。
開いたところに自分の求める結果が乗ってなければハイ次。
と、こうやって情報リテラシーはなくなっていく。
そしてそうやって似たような情報ばかり集めてれば、文章の中身を深く読む必要もなくなり、読解力や理解力といったものは下がっていくのかもしれません。
私はやはり本(漫画も含む)を読むというのが国語力を作ると思います。