号外の配信ありがとうございます。 いじめについてはゴー宣の読者たちがどのような考え、感想を持っているのか読み始めて、皆、様々な苦悩と今後の警戒心を抱いているか改めて知ることとなりました。子を持つ親の感想などは本当に説得力がありますし、苛めによってつらい体験をした方々の感想もまた、人々にとって深刻な傷を残すと改めて感じました。 自分自身の正直な感想を書こうかどうか迷いましたが、皆様の感想を読んでよく考えた結果、書き込もうと決めました。以前にいじめについて自分の正直な感想を述べたら 「自殺してもいないのに『深刻ないじめにあい、つらい思いをした』なんて言う資格はない」 なんて言われましたもので まず、今回の事件についてですが、いじめ自殺事件が大きく取り上げられるたびに「日本は健在だ」と不謹慎ながらも思ってしまいます。なぜなら、本当のグローバル資本競争原理主義に陥ってしまうといじめ自殺も「自己責任」としてほとんど大きな事件として報道されなくなります。今後、もし、グローバル資本競争原理主義の習慣を国民一人一人にまで課していき、教育や子育ての現場にまで浸透すれば間違いなく今回のようないじめ自殺事件があったとしてもほとんど大きな事件として取り上げられることはなくなるでしょう。なぜなら、自殺してしまうまでに相手を追い詰めても自らが手を直接下さない限り、競争の一環として見なされるからなのです。これは教師や学校問わず、教育体制そのものが競争原理にさらされるからで、激烈な競争の中では自殺した人は存在そのものがなかったことにされ、忘れ去られてしまう構造となるわけです。 今回の事件は競争原理主義とは直接関係はありませんが、国がもし教育現場や地域共同体にまでTPPなどのグローバル資本競争原理を持ち込めば、間違いなく、いじめや自殺はもはや当たり前であっても個人による責任としてしか処理されなくなるでしょう。 私個人の経験からすれば、私自身は小学校後半から中学までは私立、高校からは大学までは公立でしたが、私立の教育とは競争原理を徹底的に教育現場に取り入れた学校で、規律は厳しいものの規律を守れば何をやっても許されるか、もしくは学校外で起こした出来事は自分で責任を取るという姿勢でした。よって、いじめがあっても規律の外と教師が見なせば見て見ぬふり、もしくは教師も問題を起す生徒はいじめられる生徒と見なし、徹底して自主退学を迫るなどして排除しようとします。よって、いじめの相談をしようものならその時点で「学業についていけない学生」として強制的に特殊教育機関に転校させられ、特殊教育機関で教育を受けたという学歴を一生背負わされてその後の進学、就職に絶対的な悪影響を及ぼします。このように個人の尊重なき個人主義と競争原理を徹底的に実施した教育でしたのでいじめにおける問題は公になることはなく、公になる前に強制的に自主退学、転校させて「問題なし」とされました。 私立となると教師の給料も雇用も安定しないことから教師も自分のことを考えるだけで精一杯でとてもいじめに関わっている暇もなく、結局、いかなる深刻な問題も教師の仕事に関わらない限り自分で処理をしなければならないわけです。むしろ、教師に行っても教師は中途半端な指導しか決まってしないので逆効果であり、生徒もまだ言葉で上手く伝えることが出来ないことから親に行ってもどうしても解ってもらえず、特に親が共同体がしっかり維持されていた学校での教育を受けた場合、まったく解ってもらえません。 よって、このいじめを避けるには二つしか方法がなく、一つはいじめる側に何が何でも加わるか、警察がでてくるほどの喧嘩をして問題をおこして他の生徒を恐れさせ近寄りがたい存在にするのかの方法しかありません。 話を岩手のいじめ自殺事件に戻しますが、自殺した村松亮君が東京都から来たことと、現場が岩手県だったことに起因があるのではと思いました。大都市から遠い地方に行って暮らせばわかりますが、地方ではいまだに東京などの大都市に対する劣等感が色濃く残っている所があり、東京都から来たというだけでやたらと地元自慢をしては地元の人々が集まると排除しようとします。その一方で東京に無理に近づこうとする一種の分裂した劣等感を持ち、それが閉塞感と相まって自分とはすこし違う東京都から来た村松亮君に対して集団で排除し救わなかったという部分もあるのではないのかと思いました。 実は進んだ大学がかつての栄光が見る影もないほどに落ちぶれた単科大学で、ならう教育も社会において需要が極端に少なくなってしまい、存在が危ぶまれるほどの大学だったのですが、この大学でも余所から来た人に対して、学生も教員も排除するという傾向が強く、いじめも頻繁に行われていました。後にこの大学は合併、消滅しましたが先行き解らぬ閉塞感と落ちぶれたという劣等感がいじめとなって表れるということはよくあることで、今回のライジングで取り上げられた事件でも劣等感とその劣等感から来る閉塞感、そして壊れた共同体よって生じた殺人事件を読んで改めて思い、書かせていただきました。今回のライジング号外を読んで、いじめについて自分自身の正直な感想を述べましたが、やはり、他の人のコメントを読むと改めてよく考えさせられます。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:6933238)
号外の配信ありがとうございます。
いじめについてはゴー宣の読者たちがどのような考え、感想を持っているのか読み始めて、皆、様々な苦悩と今後の警戒心を抱いているか改めて知ることとなりました。子を持つ親の感想などは本当に説得力がありますし、苛めによってつらい体験をした方々の感想もまた、人々にとって深刻な傷を残すと改めて感じました。
自分自身の正直な感想を書こうかどうか迷いましたが、皆様の感想を読んでよく考えた結果、書き込もうと決めました。以前にいじめについて自分の正直な感想を述べたら
「自殺してもいないのに『深刻ないじめにあい、つらい思いをした』なんて言う資格はない」
なんて言われましたもので
まず、今回の事件についてですが、いじめ自殺事件が大きく取り上げられるたびに「日本は健在だ」と不謹慎ながらも思ってしまいます。なぜなら、本当のグローバル資本競争原理主義に陥ってしまうといじめ自殺も「自己責任」としてほとんど大きな事件として報道されなくなります。今後、もし、グローバル資本競争原理主義の習慣を国民一人一人にまで課していき、教育や子育ての現場にまで浸透すれば間違いなく今回のようないじめ自殺事件があったとしてもほとんど大きな事件として取り上げられることはなくなるでしょう。なぜなら、自殺してしまうまでに相手を追い詰めても自らが手を直接下さない限り、競争の一環として見なされるからなのです。これは教師や学校問わず、教育体制そのものが競争原理にさらされるからで、激烈な競争の中では自殺した人は存在そのものがなかったことにされ、忘れ去られてしまう構造となるわけです。
今回の事件は競争原理主義とは直接関係はありませんが、国がもし教育現場や地域共同体にまでTPPなどのグローバル資本競争原理を持ち込めば、間違いなく、いじめや自殺はもはや当たり前であっても個人による責任としてしか処理されなくなるでしょう。
私個人の経験からすれば、私自身は小学校後半から中学までは私立、高校からは大学までは公立でしたが、私立の教育とは競争原理を徹底的に教育現場に取り入れた学校で、規律は厳しいものの規律を守れば何をやっても許されるか、もしくは学校外で起こした出来事は自分で責任を取るという姿勢でした。よって、いじめがあっても規律の外と教師が見なせば見て見ぬふり、もしくは教師も問題を起す生徒はいじめられる生徒と見なし、徹底して自主退学を迫るなどして排除しようとします。よって、いじめの相談をしようものならその時点で「学業についていけない学生」として強制的に特殊教育機関に転校させられ、特殊教育機関で教育を受けたという学歴を一生背負わされてその後の進学、就職に絶対的な悪影響を及ぼします。このように個人の尊重なき個人主義と競争原理を徹底的に実施した教育でしたのでいじめにおける問題は公になることはなく、公になる前に強制的に自主退学、転校させて「問題なし」とされました。
私立となると教師の給料も雇用も安定しないことから教師も自分のことを考えるだけで精一杯でとてもいじめに関わっている暇もなく、結局、いかなる深刻な問題も教師の仕事に関わらない限り自分で処理をしなければならないわけです。むしろ、教師に行っても教師は中途半端な指導しか決まってしないので逆効果であり、生徒もまだ言葉で上手く伝えることが出来ないことから親に行ってもどうしても解ってもらえず、特に親が共同体がしっかり維持されていた学校での教育を受けた場合、まったく解ってもらえません。
よって、このいじめを避けるには二つしか方法がなく、一つはいじめる側に何が何でも加わるか、警察がでてくるほどの喧嘩をして問題をおこして他の生徒を恐れさせ近寄りがたい存在にするのかの方法しかありません。
話を岩手のいじめ自殺事件に戻しますが、自殺した村松亮君が東京都から来たことと、現場が岩手県だったことに起因があるのではと思いました。大都市から遠い地方に行って暮らせばわかりますが、地方ではいまだに東京などの大都市に対する劣等感が色濃く残っている所があり、東京都から来たというだけでやたらと地元自慢をしては地元の人々が集まると排除しようとします。その一方で東京に無理に近づこうとする一種の分裂した劣等感を持ち、それが閉塞感と相まって自分とはすこし違う東京都から来た村松亮君に対して集団で排除し救わなかったという部分もあるのではないのかと思いました。
実は進んだ大学がかつての栄光が見る影もないほどに落ちぶれた単科大学で、ならう教育も社会において需要が極端に少なくなってしまい、存在が危ぶまれるほどの大学だったのですが、この大学でも余所から来た人に対して、学生も教員も排除するという傾向が強く、いじめも頻繁に行われていました。後にこの大学は合併、消滅しましたが先行き解らぬ閉塞感と落ちぶれたという劣等感がいじめとなって表れるということはよくあることで、今回のライジングで取り上げられた事件でも劣等感とその劣等感から来る閉塞感、そして壊れた共同体よって生じた殺人事件を読んで改めて思い、書かせていただきました。今回のライジング号外を読んで、いじめについて自分自身の正直な感想を述べましたが、やはり、他の人のコメントを読むと改めてよく考えさせられます。