泉美木蘭さんの『新戦争論1』への質問――「攘夷」って? の質問の答えを考えてみました。 攘夷とは- 国の方針を執行できる立ち位置に立って思考することで 初めて浮かぶ言葉のこと。 大義やそれに裏打ちされた権威が”戦うこと”には必要で, 単なる”武力的威力”では国の”調整”は計れないこと。 それでなんらかの”権威”(攘夷の根源)が必要になること。 それをどう上手く”示して”戦うかということ。頼朝や信長も 行っている重要な事であるが現在の日本史では政治的な事は殆ど教えない。 混乱した事態の”調整”を大義を掲げ収める(治める)=”秩序” に至る経緯。 戦う=出来る事の最大公約数をもってすべての予想できうる政治的命題に 対処し,いかなる状態にも対処できる状態を トップに置く為の行い(理想だけでも武力だけでのダメ) 鎖国について- 鎖国は排外主義ではなく今の中東情勢に必要な政策で他国の介入を 防いで”国に至るという醸成”を時間をかけて行い,独自の主権を行える 状態にまで移行する有用な”手段”(方法)であるということ。 そう考えると「保守=究極は鎖国」ではなくある程度の意見の集積が 出来てその国の方針が主権を”維持”しながら行えればある程度の 文化流入は問題はないのですが・・・ 当時のイギリス,フランスは後の第一次世界大戦後の オスマントルコの分割をみるように植民地争奪戦で日本も内部での デタラメの犯人探し(資金流入,武器供与による争い)を 仕掛けられましたが,当時の日本人が立派だったのでなんとか 内部分裂での争いを避けることが出来たということ。 これは信長,秀吉,家康在世の当時の世界情勢とも 同じことが言えるので(世界を分割することをローマ法王から許されて 奴隷貿易を行っていたスペイン,ポルトガルなどによる) それが天下が一つにまとまった1つの理由とも言えるかもしれないという。 他国からの”危機”が迫るとその備えとしてある程度の 意見の集約が行える”窓口”(国)が出来上がる傾向があるということ。 と,いう答えで纏まりました。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:43316547)
泉美木蘭さんの『新戦争論1』への質問――「攘夷」って?
の質問の答えを考えてみました。
攘夷とは-
国の方針を執行できる立ち位置に立って思考することで
初めて浮かぶ言葉のこと。
大義やそれに裏打ちされた権威が”戦うこと”には必要で,
単なる”武力的威力”では国の”調整”は計れないこと。
それでなんらかの”権威”(攘夷の根源)が必要になること。
それをどう上手く”示して”戦うかということ。頼朝や信長も
行っている重要な事であるが現在の日本史では政治的な事は殆ど教えない。
混乱した事態の”調整”を大義を掲げ収める(治める)=”秩序”
に至る経緯。
戦う=出来る事の最大公約数をもってすべての予想できうる政治的命題に
対処し,いかなる状態にも対処できる状態を
トップに置く為の行い(理想だけでも武力だけでのダメ)
鎖国について-
鎖国は排外主義ではなく今の中東情勢に必要な政策で他国の介入を
防いで”国に至るという醸成”を時間をかけて行い,独自の主権を行える
状態にまで移行する有用な”手段”(方法)であるということ。
そう考えると「保守=究極は鎖国」ではなくある程度の意見の集積が
出来てその国の方針が主権を”維持”しながら行えればある程度の
文化流入は問題はないのですが・・・
当時のイギリス,フランスは後の第一次世界大戦後の
オスマントルコの分割をみるように植民地争奪戦で日本も内部での
デタラメの犯人探し(資金流入,武器供与による争い)を
仕掛けられましたが,当時の日本人が立派だったのでなんとか
内部分裂での争いを避けることが出来たということ。
これは信長,秀吉,家康在世の当時の世界情勢とも
同じことが言えるので(世界を分割することをローマ法王から許されて
奴隷貿易を行っていたスペイン,ポルトガルなどによる)
それが天下が一つにまとまった1つの理由とも言えるかもしれないという。
他国からの”危機”が迫るとその備えとしてある程度の
意見の集約が行える”窓口”(国)が出来上がる傾向があるということ。
と,いう答えで纏まりました。