希蝶 のコメント

 遅くなりましたが…今号の方の感想です。

 先日のコメントで、「マクロス」のことを述べましたが、その内容は…。

 戦艦マクロスの艦内に「避難民のための街」がつくられ、そこでの「生活」が始まり、そしてアイドルが生まれたり、映画が制作されたりして、やがて、艦内探索のために「小型化」して潜入した(戦争したしらぬ)巨人兵ゼントラーディー軍のスパイの中にも亡命者が生まれ、最終的には、アイドル、リン・ミンメイの「歌」によって、ほかのセントラーディー軍が混乱し、厭戦気分になり、戦争が終わってゆく…というような中身で…。

 正直、リアルタイムで見ていた私は、地球人の口づけで「プロトカルチャー」とか叫ぶゼントラーディー人たちの姿を滑稽で、漫才のようなものとしかとらえていませんでしたが…。

 文化とは、案外そういうものかも知れない、日常の何気ない「生活習慣」が積もり積もって、継続して行くことによって、歴史の中で「文化」として「承認」されるのかな、と。

 そういうことを訴えた作品としては、「マクロス」は革新的だったのかな、作中で(日本でいうところの、いわゆる)「メイン」と「サブ」カルチャーの描写をして見せた、というところが凄いのかな、と(今になって)思います。作品評価は…先に述べた感じですが。

 ヨーロッパ人や、彼らが文化を伝えたところ(新大陸など)では、メインとなる思想が「キリスト教」(あるいはギリシャ哲学など)だから、メインカルチャーとなるわけで、ユダヤ教やイスラムは「似て非なるもの」なので、「サブ」となる。シェークスピアも「ヴェニスの商人」で金貸しシャイロックを悪役にしか描写しなかった。しかし、その存在は、無視はしてはいない。

 一方、日本の場合は、八百万の神々なので、どれが主流でどれが副なのかという考えはあまり生まれず、「御霊」思想もあったりして(キリスト教徒など、海外では敗者の文化は棄却されるのとは対照的に)、「神仏混淆」のような感じにしかならなかった。あえていえば、「穢れ」による「部落民」差別、とか。

 だから、サブとかメインとかいう考えにしても、「日本教」と呼ばれるような発想で、(内外を問わず)歴史的に伝統のありそうなものを「主流」にし、比較的新しいものを「サブ」というふうにしか考えなかった。

 しかし、それだって、歴史の積み重ねで「下剋上」のようなこともあり得るのでは、と言えるのかな、と、そんな感じです。

 しかし、そういう日本人は同時に「長いものには巻かれろ」というような思想もあり、古くは中国文化、戦国時代や近代以降は欧米文化を尊ぶようになり、そちらも「歴史的に伝統のあるものとして」見習うようになってしまった。すなわち、実験とか観察が絶対とか、輸入文化がスタンダードのように感じてしまった。そこに問題点があるのだとも感じました。

 ひょっとすると、ゼントラーディーの姿とはキリスト教徒のような一神教徒の姿なのかも知れないです。

 ゴーさんの寄稿について。

 私は単純に、日本人の集団主義というと、海外旅行でツアーで集団で行動し、みやげを香場合でも同様である姿などを思い浮かべますが、「実験」でそういう「情況」を再現できるのかな、とか思いました。

 コロナに対する判断でも…同じですね。データに基づいて判断せよ、インフルエンザと比べなさい、とか言っても…「専門」のお医者さんですら、「陰謀論だね」とか「コロナの方が死者数が多いよ」と…今でもですから。
 コロナ君マスクについては、「宗教でしょ?」とも。違うと説明しましたが…。「意見の押しつけはよくないよ」…といって、ひとのいうことを聞こうとはしない。「あの時は何も分からなかったんだから、仕方がないんじゃないの」(ほかのかたのしゃべくりの内容ではないですが)
 こういうところも、日本人の「神仏混淆」「神仏習合」・「和」の思想なんぢゃないかと思いますが。
 あるいはその「実験」の場合も、「特別なことをしている」という意識は(被験者の中にも)あるので、通常とは違う反応をしてしまった、ということもあるのでは、という気もします。
 「実験」はあくまでも、特定な、限られた情況で、そういう反応になるかも知れない、というものだ程度に判断しておいた方が良いのでは…それをすることで、「定理」、「不変の法則」を導くことも大事だけれども、結果による「先入観」におちいってはならないのでは、というのが私の意見です。

No.88 9ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細