リカオン のコメント

小林先生の「サブカルしか勝たん」を興味深く拝読いたしました。
日本人の作り出す文化は浮世絵といい、映画といい、世界に影響を与えていたことに思いを馳せました。浮世絵は日常を絵に描くことの楽しさをヨーロッパに伝えましたし、黒沢映画は世界に武士道を伝えました。今でも日本の音楽や映画やアニメはまだまだ世界に影響を及ぼすことができると思うと嬉しくなります。
李登輝が日本人が書いたものは欧米と比べて深いと言っていた記憶があります。それに関連して宮崎駿が「千と千尋の神隠し」に出てくるカオナシついてアメリカ人は理解できないが、ヨーロッパ人は日本人と同じ感想を持ち、理解しているようだと言っていたことを思い出します。
「ゴジラ1.0」はそのアメリカ人にも影響を与える事ができる可能性を感じる内容でした。アメリカ人に日本のカミの恐ろしさを理解させ、それを入り口に戦争に負けた日本人の心情を理解させたとは!ぜひ機会あれば映画を見に行こうと思います。

日本人の作り出すサブカルは深みもあり、面白さもあり、世界の人に影響を与える力があるという事であれば、まだまだ日本は捨てたものではないと思う事ができます。ありがとうございました。


笹先生の「あれも女、これも女。縄文時代にみる『女性崇拝』」について興味深く拝読いたしました。
笹先生の男女感ですが、自分との共通性を感じておりまして、さらに明快に論じられかつユーモア満載なのでいつも楽しみにしております。

自分が古代人(例縄文人)や伝統的生活をしている少数民族のように自然の中で数人~20人ぐらいの集団で生活していると想像してみます。そうするとその集団の存続のためには女性の役割がとても重要だと感づく事ができます。
子供を産まないと集団は滅んでしまいますし、暴力沙汰やめごとが起こると集団は不安定化しバラバラになってしまいます。それゆえ日本の古代での女性の地位が決して低くなかったことは理のあることと思うのです。日本神話で天照大神が地上を照らし、恵みを与える太陽神であること。八岐大蛇を退治した素戔嗚尊はカッコイイ英雄ですが、乱暴狼藉を働いたために高天が原を追放され最高神ではないというのも古代の人々の心情を表しているように思います。(男系にとっては都合の悪いことのようで、あろうことか女神が皇祖神であること自体否定をはじめる男系派もいますが。)
女性が首長の集団も古代は存在し、姫彦制度もあり卑弥呼や壱与が治めたと。現在神社本庁の方針で宮司を男性のみにしようと圧力を加えているようですが、昔は卑弥呼や壱与、沖縄のノロのような女性宮司、神官が存在したはずで、現在伊勢神宮の行事の時にズラーと男性宮司が連なるのを見ているとあれは本来の姿ではないのでは?女性もかなりの数存在したがむしろ多いくらいなのでは?と疑問に思うのです。その点伊勢神宮の祭主をされる黒田清子様は日本の古代に近い形で祭祀をされているのかと。

笹先生の女性論、引き続き楽しみにしております。

No.86 chanomijijiiさん、「女たちの王国~結婚のない母系社会」のご紹介ありがとうございました。モソ人の社会は古代の日本との共通点が沢山あるのですね。早速注文しました。ありがとうございます。

No.92 4ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細