厚労省が5年ごとに出している「全国ひとり親世帯等調査」16年度版によると、母子世帯の「平均年間就労収入」は父子世帯の約半額約「243万円」。しかし、母子世帯の43%を占める「パート・アルバイト」に従事する世帯の年間収入は 【133万円】となっており(自分の肌感覚としてもこちらの方が実態に近く感じる)、一月10万と少しで生活していることになる。(参考資料・「棄民世代」藤田孝典著) 結局パート世帯の収入の中心たる「最低賃金」が家計補助(専業主婦等が生活費の足しにする)の水準で良しとされてきたことに問題の元があり、その低所得者層が「働く場所」すら奪われてしまったのが「コロナ禍」だった。特に「持ち家」も無い家庭は相当厳しい。こうなると「最後のセーフティーネット」の出番だが、 「生活保護」の受給層は「高齢者世帯」(約50%)「傷病・障害者、世帯」(25%)で大半を占めており、「現役時代」の生活弱者を支えるものになっていない(母子世帯の受給割合は10%以下)。ここが問題だと思います。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:94336347)
厚労省が5年ごとに出している「全国ひとり親世帯等調査」16年度版によると、母子世帯の「平均年間就労収入」は父子世帯の約半額約「243万円」。しかし、母子世帯の43%を占める「パート・アルバイト」に従事する世帯の年間収入は
【133万円】となっており(自分の肌感覚としてもこちらの方が実態に近く感じる)、一月10万と少しで生活していることになる。(参考資料・「棄民世代」藤田孝典著)
結局パート世帯の収入の中心たる「最低賃金」が家計補助(専業主婦等が生活費の足しにする)の水準で良しとされてきたことに問題の元があり、その低所得者層が「働く場所」すら奪われてしまったのが「コロナ禍」だった。特に「持ち家」も無い家庭は相当厳しい。こうなると「最後のセーフティーネット」の出番だが、
「生活保護」の受給層は「高齢者世帯」(約50%)「傷病・障害者、世帯」(25%)で大半を占めており、「現役時代」の生活弱者を支えるものになっていない(母子世帯の受給割合は10%以下)。ここが問題だと思います。