今週も配信ありがとうございます。 中村哲医師の事件、数年前に発生したバングラデシュのダッカで発生したテロを思い出しました。 バングラデシュも親日国家として知られていたのですが、日本人のJICA関係者がテロで惨殺され、その時に『ライジング』で「対米従属が先人の財産を食い潰した」と批判していましたよね。 結局つながっていたんですね。 マスコミでは中村医師の功績を称えるのみで、ダッカのテロや本文で触れられている伊藤和也氏の事件と関連付ける報道は見受けられません。 ただただ、「中東は野蛮で怖い、理解不能」というイメージが膨らんでしまうだけの内容。 そういうスタンスが、「相手を理解しようとしない」という「分断」を引き起こしてしまうのに。 中村医師が「9条護持」を訴えておられて、正直な話「う~~ん……」と思っていましたが、現場で命懸けで「無私の精神」で行動をする人間と、口先だけの護憲派とは違うというよしりん先生の主張に納得がいきました。 「誰がどういう立場で物を言うか」によって、価値は全く異なりますよね。 木蘭先生の記事、新井紀子氏の新著『AIに負けない子どもを育てる』を読了したばかりなので、非常に興味深く読ませていただきました。 前著『AI vs. 教科書が読めない子供たち』は世間に大きな衝撃を与えたようで、新井氏が考案したRST(リーディング・スキル・テスト。記事内で引用されているAlexやアミラーゼの問題もその一部)に準じて独自に作成した読解力テストを、毎日のように生徒に解かせる学校が急増したそうです。 新井氏は「それはやめてくれ」と声を上げています。 RSTはあくまで診断ツールであり、これで高得点を獲ることが目的になってはいけない、と。 根本的に読解力を養うことが先決である、と。 そのために新井氏は、学校の授業の一部改革を提案しています。 具体的には、板書の方法論や国語の教科書内容の見直し、グループワーキングの重視などに言及し、特に初等教育においていかに「論理的思考力」「主観と客観の区別」「相手に伝える技術」などを学ばせることが重要であるかを説いています。 その他、国公立大学(特に旧帝大)の二次試験でどのようなことが起こっているのか、その現状についても述べられていますが、薄ら寒くなってきます。 もっとも、数学者として大成された新井氏の提言は、論理を重視しすぎていると感じる読者も多いのではないかとも想像しますが、当の大人が読解力を欠いているケースも多いわけですから、ある程度は真摯に受け止めるべきだと思います。 また、木蘭先生の記事にもデータが引用されていますが、「本を読んでいる」から読解力があるとは限らないということは、本書でも述べられています。 「自分と異なる立場・視点」の意見について、それを理解することが出来るか、そしてそれに対して論理的なコメントや批判を加えることが出来るか、という能力は、無自覚に読書するだけでは育たないし、ましてや同調文化のネット界では自覚することも出来なくなるでしょう。 よしりん先生が『ゴー宣』やブログの内容に対する批判について、よく「読解力がないのか、あるいはわざと曲解しているのか」という表現を用いられますが、恐らく十中八九「読解力がない」のが正しいのだと思います。 虫ケラのようなアンチも、ビッグネームの知識人も。 語句や字面だけを拾う読み方を、新井氏は「スワイプ読み」と称して批判していますが、彼らが揚げ足取りに終始するのも「スワイプ読み」しか出来ないからでしょうね。 そういうのは放っておくしかないですが、読解力を欠いたままに東大を合格した官僚になる人間がこれからさらに増えていくとするならば、それは非常に恐ろしい状況だと思います。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:2345820)
今週も配信ありがとうございます。
中村哲医師の事件、数年前に発生したバングラデシュのダッカで発生したテロを思い出しました。
バングラデシュも親日国家として知られていたのですが、日本人のJICA関係者がテロで惨殺され、その時に『ライジング』で「対米従属が先人の財産を食い潰した」と批判していましたよね。
結局つながっていたんですね。
マスコミでは中村医師の功績を称えるのみで、ダッカのテロや本文で触れられている伊藤和也氏の事件と関連付ける報道は見受けられません。
ただただ、「中東は野蛮で怖い、理解不能」というイメージが膨らんでしまうだけの内容。
そういうスタンスが、「相手を理解しようとしない」という「分断」を引き起こしてしまうのに。
中村医師が「9条護持」を訴えておられて、正直な話「う~~ん……」と思っていましたが、現場で命懸けで「無私の精神」で行動をする人間と、口先だけの護憲派とは違うというよしりん先生の主張に納得がいきました。
「誰がどういう立場で物を言うか」によって、価値は全く異なりますよね。
木蘭先生の記事、新井紀子氏の新著『AIに負けない子どもを育てる』を読了したばかりなので、非常に興味深く読ませていただきました。
前著『AI vs. 教科書が読めない子供たち』は世間に大きな衝撃を与えたようで、新井氏が考案したRST(リーディング・スキル・テスト。記事内で引用されているAlexやアミラーゼの問題もその一部)に準じて独自に作成した読解力テストを、毎日のように生徒に解かせる学校が急増したそうです。
新井氏は「それはやめてくれ」と声を上げています。
RSTはあくまで診断ツールであり、これで高得点を獲ることが目的になってはいけない、と。
根本的に読解力を養うことが先決である、と。
そのために新井氏は、学校の授業の一部改革を提案しています。
具体的には、板書の方法論や国語の教科書内容の見直し、グループワーキングの重視などに言及し、特に初等教育においていかに「論理的思考力」「主観と客観の区別」「相手に伝える技術」などを学ばせることが重要であるかを説いています。
その他、国公立大学(特に旧帝大)の二次試験でどのようなことが起こっているのか、その現状についても述べられていますが、薄ら寒くなってきます。
もっとも、数学者として大成された新井氏の提言は、論理を重視しすぎていると感じる読者も多いのではないかとも想像しますが、当の大人が読解力を欠いているケースも多いわけですから、ある程度は真摯に受け止めるべきだと思います。
また、木蘭先生の記事にもデータが引用されていますが、「本を読んでいる」から読解力があるとは限らないということは、本書でも述べられています。
「自分と異なる立場・視点」の意見について、それを理解することが出来るか、そしてそれに対して論理的なコメントや批判を加えることが出来るか、という能力は、無自覚に読書するだけでは育たないし、ましてや同調文化のネット界では自覚することも出来なくなるでしょう。
よしりん先生が『ゴー宣』やブログの内容に対する批判について、よく「読解力がないのか、あるいはわざと曲解しているのか」という表現を用いられますが、恐らく十中八九「読解力がない」のが正しいのだと思います。
虫ケラのようなアンチも、ビッグネームの知識人も。
語句や字面だけを拾う読み方を、新井氏は「スワイプ読み」と称して批判していますが、彼らが揚げ足取りに終始するのも「スワイプ読み」しか出来ないからでしょうね。
そういうのは放っておくしかないですが、読解力を欠いたままに東大を合格した官僚になる人間がこれからさらに増えていくとするならば、それは非常に恐ろしい状況だと思います。