場の雰囲気を変えてしまいますが、今号の感想です。 トンデモ見聞録「移民政策の行く末、ドイツのガストアルバイターに学べ」 ゲルマン民族の大移動の昔から、移民政策はどうしてかくもこじれるものなのか、と嘆息します。先の号などで『日本沈没』のことなども書いてしまいましたが、新天地に渡って母国語を保持できるのは、南北アメリカ大陸やオーストラリアのような、植民地世界位しか思い当たりません。 アメリカ合衆国にはペンシルバニア・ダッチといって、ドイツ語話者の暮らす地域があるそうですが(この場合の「ダッチ」は「オランダ人」ではなく、「ドイツ人」)、西ドイツのような元からの住民が政府に保護されて暮らしている地域では、そういうことは起こらず、圧倒的多数である「ドイツ語」が移民間でも主流になってしまうのは必然でしょう。そうすると、ワラビスタンとか、ロヒンギャ難民とか、華僑の暮らす地域は例外になってしまいますが、これはペンシルバニア・ダッチと同じく、集団で集住しているから、こういう現象が起こるのだと思います。「ガストアルバイター」については昔の授業でやったこともあり、懐かしさを覚えましたが、ドイツ統一前でさえ、西ドイツ国民の仕事を奪っていると問題になっていると教えられました。 南アフリカはこういうことが起こらないようにバンツーホームランドという国内の名目上の各民族の「独立国」を設置し、アパルトヘイト政策を補完していたわけですが、そこでもスラム化が発生しており、アパルトヘイト廃止後は、ヨハネスブルクなどの都市部に拡散したわけで、ある特定の集団を国内に住まわせると、周辺の住民との軋轢が起こる、というのは歴史上の真理のようです。人間はただ労働をするだけのロボットではなく、文化や習俗・歴史をもその地域に持ち込むか、あるいはその地域の習俗や歴史に飲み込まれてゆくか、そのいずれかの道を歩むものなのでしょう。 ちょっと上から目線のことを記しましたが、アイヌ民族問題もこれと共通する部分がある、と思います。かりにアイヌが北海道を独立させ、アイヌ文化による共和国を成立させたとしても、既に日本文化に染まってしまった彼らが元からのアイヌ文化を復活させられるかというと否で、「日本文化に影響されたアイヌもどきの何か」になってしまうのだと想像します。それに、アイヌという共通の民族は存在しなかったわけですし、言語もかなり異なっていたようですし。金田一京助博士がアイヌ語を習得し、それによって彼らと交流をはかったといいう話も学校で習いましたが、私はそのこと自体を偉大なことと思いつつ、やはり時代の短針や長針は進んでしまったのだ、今更逆に巻きもどすのは不可能だ、と言わざるを得ないと見ています。 というか、ありていに述べると、立憲民主党の古谷のガセツイート支持にかなりいらだっています。今年の十大ニュースの一つは、この背信行為で良いのではありますまいか。 あまり感情的になってもしょうがないので、この程度にします。 立民党、思い直すなら、今のうちです。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:22136524)
場の雰囲気を変えてしまいますが、今号の感想です。
トンデモ見聞録「移民政策の行く末、ドイツのガストアルバイターに学べ」
ゲルマン民族の大移動の昔から、移民政策はどうしてかくもこじれるものなのか、と嘆息します。先の号などで『日本沈没』のことなども書いてしまいましたが、新天地に渡って母国語を保持できるのは、南北アメリカ大陸やオーストラリアのような、植民地世界位しか思い当たりません。
アメリカ合衆国にはペンシルバニア・ダッチといって、ドイツ語話者の暮らす地域があるそうですが(この場合の「ダッチ」は「オランダ人」ではなく、「ドイツ人」)、西ドイツのような元からの住民が政府に保護されて暮らしている地域では、そういうことは起こらず、圧倒的多数である「ドイツ語」が移民間でも主流になってしまうのは必然でしょう。そうすると、ワラビスタンとか、ロヒンギャ難民とか、華僑の暮らす地域は例外になってしまいますが、これはペンシルバニア・ダッチと同じく、集団で集住しているから、こういう現象が起こるのだと思います。「ガストアルバイター」については昔の授業でやったこともあり、懐かしさを覚えましたが、ドイツ統一前でさえ、西ドイツ国民の仕事を奪っていると問題になっていると教えられました。
南アフリカはこういうことが起こらないようにバンツーホームランドという国内の名目上の各民族の「独立国」を設置し、アパルトヘイト政策を補完していたわけですが、そこでもスラム化が発生しており、アパルトヘイト廃止後は、ヨハネスブルクなどの都市部に拡散したわけで、ある特定の集団を国内に住まわせると、周辺の住民との軋轢が起こる、というのは歴史上の真理のようです。人間はただ労働をするだけのロボットではなく、文化や習俗・歴史をもその地域に持ち込むか、あるいはその地域の習俗や歴史に飲み込まれてゆくか、そのいずれかの道を歩むものなのでしょう。
ちょっと上から目線のことを記しましたが、アイヌ民族問題もこれと共通する部分がある、と思います。かりにアイヌが北海道を独立させ、アイヌ文化による共和国を成立させたとしても、既に日本文化に染まってしまった彼らが元からのアイヌ文化を復活させられるかというと否で、「日本文化に影響されたアイヌもどきの何か」になってしまうのだと想像します。それに、アイヌという共通の民族は存在しなかったわけですし、言語もかなり異なっていたようですし。金田一京助博士がアイヌ語を習得し、それによって彼らと交流をはかったといいう話も学校で習いましたが、私はそのこと自体を偉大なことと思いつつ、やはり時代の短針や長針は進んでしまったのだ、今更逆に巻きもどすのは不可能だ、と言わざるを得ないと見ています。
というか、ありていに述べると、立憲民主党の古谷のガセツイート支持にかなりいらだっています。今年の十大ニュースの一つは、この背信行為で良いのではありますまいか。
あまり感情的になってもしょうがないので、この程度にします。
立民党、思い直すなら、今のうちです。