今週も配信ありがとうございます! お疲れ様です。 「トンデモ見聞録」読みました。 スウェーデンの100歳を越えたお年寄りのお話、刺さりますね・・・。 1世紀の歴史を見て来たお年寄りの言葉は重いです。 「オンブズマン」がスウェーデン語というのも今回初めて知りました。 日本でも耳にする言葉ですが、スウェーデン語由来だったとは・・・。 イデオロギーが「宗教」のようになっている実例も記事を通じて知って、 改めて恐ろしさを覚えます。宗教というか、カルト宗教ですかね・・・。 そもそも、イスラム国家から大量の移民が生まれて、それが欧州に流れてきているのも、 歴史を紐解けば、元は欧州の白人達が植民地に対して行った徹底的な収奪や、 様々な民族が入り乱れている土地に、手前勝手に国境線を引いたことから始まっているように思います。 つまり、そのツケが回ってきているという風にも言えるところもなくはないのですが、 不条理を感じますね。 イデオロギーが他者への徹底的な不寛容を持って欧州に広がり、根付いて行っていることは、 今、アメリカを中心としたグローバリズム、新自由主義が世界を席巻していっていることと、どこか繋がるように思えてきます。 これでは社会主義というカルトが世界中を席巻した時の歴史の繰り返しのような気がしてきます。 宗教にしても、個々の民族独自の風習・習慣にしても、長い歴史と共に根付いているものが、 近代の設計主義的な価値で強引に染められたり潰されたり縛られたりすることは、恐ろしいことです。 設計主義的な価値観が猛威を振るっていることは、現代の世界における大きな病だと感じます。 その毒牙に、日本で言えば江戸時代の頃から既に蝕まれていたスウェーデンの歴史が示しているものは、大きなことです。 「他山の石にする」という意味で、スイスやスウェーデンの社会問題を捉えるという視点も必要かなと思いました。 「ゴー宣」読みました。 コンテンツ、という言葉を最初に聞いたころは、特に嫌悪感のようなものまではなかったのですが、 博多弁っぽく言えば「ツヤつけてからに~」という感じで、 英語で言い換えればいいってもんじゃなかろう、という感覚は何となくありました。 ネットスラングで「オワコン」(終わったコンテンツ)というのがありますが、 後にこれを耳にした頃から、このネットスラングも含めて、コンテンツという言葉自体が何だか嫌いになってきました。 菅義偉官房長官の、コンテンツという呼称に込めた映画作品に対しての捉え方に、明らかに見下したような思いがあったということを、 是枝監督は見抜いてしまったということが、良く分かります。 時浦さんの無料の方のブログ(豊田有恒氏の著書を読んで)も見ましたが、 私は宇宙戦艦ヤマト大好きなので、そこでも興味を持って記事を読んだのですが、 カタカナというか和製英語というか英語というか、以前から日本で普通に浸透していた言葉を、 わざわざ言い換えて呼称する中で、何か大事な価値観が変えられてしまっているのではないかという指摘は、 業界の第一線で長らく活躍されて来た豊田氏の言葉と相俟って、響くものがありました。 さらに、今回のゴー宣の内容の中にもありますが、豊田氏が欧米SFの翻訳家で英語に精通しているということがありますので、 更にこういう風潮のいかがわしさを感じますね。 国の舵をとる政治家が、映画を単なる金儲けの「コンテンツ」としか考えていないということになると、 ひいては作り手自体のモチベーションもどんどん下がっていき、 受け手もユーチューブやらアマゾンプライムやら何やらのネットに展開するグローバル産業の影響で、 タダで見られる、という感覚が蔓延していくと、 受け手の感受性もどんどん摩耗して下がって行く一方のように思えてきます。恐ろしい事です。 商売がいけないなんていうことではなく、目先の儲けだけで、作り手が必死の思いで作ってきたものを、 ぞんざいに扱い過ぎてはいないか、と思います。 というか、長い目で見て行けば、商売としても明らかに破綻しているのではないのかなと。 感性の劣化が蔓延してしまった先には、文化の衰退だけでなく、 国力や人の活力そのものの衰退が待っているように思えてきます。 「わしにも孫が出来ている」の無料ブログを読んで、今回のゴー宣と併せて考えるのは、 次世代にまで受け継がれる名作が生まれるというのは、物凄い宝だなということです。 小林先生は、戦争論では、祖父母の世代と現在の世代を繋ぐという奇跡を起こしましたし、 今でも読み継がれているということを考えると、確実に次世代に繋がっているのだと思いますし、 凄いことだと改めて思います。 「おぼっちゃまくん」も「ゴー宣」も、次世代まで受け継がれていく名作だと思います。 一瞬一瞬で消えていく「コンテンツ」なんか、屁みたいなものです。 名作を「コンテンツ」呼ばわりしてはならないと思います。 追伸:Q&Aありがとうございました。 先生は海外のルーブル美術館のようなところでも絵画を御覧になっているように思います。 他の方々の質問では、がんTさん、anamochiさん、M.Oさんの質問が印象に残りました。 しゃべクリ、がんTさんMVPおめでとうございます!
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:13120218)
今週も配信ありがとうございます!
お疲れ様です。
「トンデモ見聞録」読みました。
スウェーデンの100歳を越えたお年寄りのお話、刺さりますね・・・。
1世紀の歴史を見て来たお年寄りの言葉は重いです。
「オンブズマン」がスウェーデン語というのも今回初めて知りました。
日本でも耳にする言葉ですが、スウェーデン語由来だったとは・・・。
イデオロギーが「宗教」のようになっている実例も記事を通じて知って、
改めて恐ろしさを覚えます。宗教というか、カルト宗教ですかね・・・。
そもそも、イスラム国家から大量の移民が生まれて、それが欧州に流れてきているのも、
歴史を紐解けば、元は欧州の白人達が植民地に対して行った徹底的な収奪や、
様々な民族が入り乱れている土地に、手前勝手に国境線を引いたことから始まっているように思います。
つまり、そのツケが回ってきているという風にも言えるところもなくはないのですが、
不条理を感じますね。
イデオロギーが他者への徹底的な不寛容を持って欧州に広がり、根付いて行っていることは、
今、アメリカを中心としたグローバリズム、新自由主義が世界を席巻していっていることと、どこか繋がるように思えてきます。
これでは社会主義というカルトが世界中を席巻した時の歴史の繰り返しのような気がしてきます。
宗教にしても、個々の民族独自の風習・習慣にしても、長い歴史と共に根付いているものが、
近代の設計主義的な価値で強引に染められたり潰されたり縛られたりすることは、恐ろしいことです。
設計主義的な価値観が猛威を振るっていることは、現代の世界における大きな病だと感じます。
その毒牙に、日本で言えば江戸時代の頃から既に蝕まれていたスウェーデンの歴史が示しているものは、大きなことです。
「他山の石にする」という意味で、スイスやスウェーデンの社会問題を捉えるという視点も必要かなと思いました。
「ゴー宣」読みました。
コンテンツ、という言葉を最初に聞いたころは、特に嫌悪感のようなものまではなかったのですが、
博多弁っぽく言えば「ツヤつけてからに~」という感じで、
英語で言い換えればいいってもんじゃなかろう、という感覚は何となくありました。
ネットスラングで「オワコン」(終わったコンテンツ)というのがありますが、
後にこれを耳にした頃から、このネットスラングも含めて、コンテンツという言葉自体が何だか嫌いになってきました。
菅義偉官房長官の、コンテンツという呼称に込めた映画作品に対しての捉え方に、明らかに見下したような思いがあったということを、
是枝監督は見抜いてしまったということが、良く分かります。
時浦さんの無料の方のブログ(豊田有恒氏の著書を読んで)も見ましたが、
私は宇宙戦艦ヤマト大好きなので、そこでも興味を持って記事を読んだのですが、
カタカナというか和製英語というか英語というか、以前から日本で普通に浸透していた言葉を、
わざわざ言い換えて呼称する中で、何か大事な価値観が変えられてしまっているのではないかという指摘は、
業界の第一線で長らく活躍されて来た豊田氏の言葉と相俟って、響くものがありました。
さらに、今回のゴー宣の内容の中にもありますが、豊田氏が欧米SFの翻訳家で英語に精通しているということがありますので、
更にこういう風潮のいかがわしさを感じますね。
国の舵をとる政治家が、映画を単なる金儲けの「コンテンツ」としか考えていないということになると、
ひいては作り手自体のモチベーションもどんどん下がっていき、
受け手もユーチューブやらアマゾンプライムやら何やらのネットに展開するグローバル産業の影響で、
タダで見られる、という感覚が蔓延していくと、
受け手の感受性もどんどん摩耗して下がって行く一方のように思えてきます。恐ろしい事です。
商売がいけないなんていうことではなく、目先の儲けだけで、作り手が必死の思いで作ってきたものを、
ぞんざいに扱い過ぎてはいないか、と思います。
というか、長い目で見て行けば、商売としても明らかに破綻しているのではないのかなと。
感性の劣化が蔓延してしまった先には、文化の衰退だけでなく、
国力や人の活力そのものの衰退が待っているように思えてきます。
「わしにも孫が出来ている」の無料ブログを読んで、今回のゴー宣と併せて考えるのは、
次世代にまで受け継がれる名作が生まれるというのは、物凄い宝だなということです。
小林先生は、戦争論では、祖父母の世代と現在の世代を繋ぐという奇跡を起こしましたし、
今でも読み継がれているということを考えると、確実に次世代に繋がっているのだと思いますし、
凄いことだと改めて思います。
「おぼっちゃまくん」も「ゴー宣」も、次世代まで受け継がれていく名作だと思います。
一瞬一瞬で消えていく「コンテンツ」なんか、屁みたいなものです。
名作を「コンテンツ」呼ばわりしてはならないと思います。
追伸:Q&Aありがとうございました。
先生は海外のルーブル美術館のようなところでも絵画を御覧になっているように思います。
他の方々の質問では、がんTさん、anamochiさん、M.Oさんの質問が印象に残りました。
しゃべクリ、がんTさんMVPおめでとうございます!