リボンの騎士 のコメント

トッキーさんが書かれたライジング配信お知らせブログに「よしりん映画評」とあったので、さっそく読ませていただいたところ、映画評には間違いありませんでしたが、「最新のハリウッド映画から読み解く、現代社会を論じたゴー宣」でしたね。
いやあ、面白かった!個人的には、これまで読ませていただいたライジングゴー宣の中でナンバーワンかもしれません。今年度のアカデミー賞から考える「アメリカと進歩主義」、そこからさらに「保守主義」と「保身主義」へと続く考察は圧巻でした。ご紹介されていた作品のうち、私は半分程しか観ていませんが、映画評そのものが主眼ではありませんから、観ていても観ていなくても変わりなく楽しませていただきました(良質な映画評というのは、観た人も観ていない人も楽しめるものだと考えていますが、それはさておき)。
こうして読ませていただくと、最新映画で現代社会を考えるというのは、とても有効な手段のひとつなんだな、とあらためて思いました。映画(に限ったことではないと思いますが)というのは、そのときの「今」を描いていると言っていいと思います。「今」というのは、もちろんトレンドとかそういう意味ではありません。その「今」とは、ある日突然できたものではなく、これまでの人間による、その時点までの蓄積の結果であり、そのときの社会に起こっている現象をも差しますので、ある意味それは人間や社会の普遍性と言い換えていいのではないかと考えるからです。例えばご紹介されていたように、「デトロイト」は50年前に起こった事件を描いていますが、ものの見事に今のアメリカに当てはまっていました。

先日の米アカデミー賞は、私もゴー宣にありましたように、「政治意識の高さ」と「反骨精神」に感動し、その「ダイナミズム」に圧倒されました。そしてそれを羨ましく見ている自分がいました。
他方、日本のアカデミー賞はチラ見しただけですが、芸能人の結婚式とかセレブのパーティーくらいにしか思えなかった。
その違いは何なのか、何故なのか、今回のゴー宣を読んでわかったように思います。

とは言っても、日本の映画人や創作者が、海外の同業者と比べて劣っているとは思っていません。
巨匠フェデリコ・フェリーニもこう言っています。
「映画を作りたいように作るのは少しも難しくない。しかし作りたいと考えているテーマを作りたいように作りながら、かつコマーシャルベースにのせるのが難しい」

映画製作にはとてつもないお金がかかり、スポンサーの存在も不可欠ですが、日本映画の観客が、懐は深く、洗練や成熟していれば、彼らはどんどんそういう作品を世に送り出してくれるでしょう。でもそうではないとしたら?
結果的に生み出されている作品と民度は、比例しているところが多分にあるのではないでしょうか。

余談ですが、先週末はクリント・イーストウッドの新作、「15時17分、パリ行き」を観に行ってきました。2015年に起こった列車テロ事件がベースになっている作品ですが、子育て中の私はどうしても母親の視点で観てしまい、恥ずかしながら気がつけば号泣状態。少し前に話題となった、絵本作家ののぶみとかいう人が作詞した「あたしおかあさんだから」という歌には、ムカつきと不快感しかなかった私なのに。

それにしても、イーストウッドという人は常に斬新且つ挑戦者。言ってみれば87歳になってもハンターでい続けているということ。イーストウッドは今も女性との艶聞が絶えませんが、彼が若い女性を好きだからということではなく(それもあると思うけど)、ハンターはオスの色香が枯渇するということがないから、女性の方が放っておかないのだということを、「15時17分、パリ行き」を観て確信した次第です、はい。

No.29 82ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細