今更、新・堕落論の感想です。 以前長寿アニメの最終回がどんなものかが、まことしやかに囁かれたときがありました。まあ、都市伝説の一種でしょうけど、それは、大体夢オチというか、ディストピアですね(笑)例えば、ドラえもんは植物人間になったのび太の夢だったとか…。 はっきり言って、それはない!けど、原作者の藤子F不二雄はドラえもんではないですが、ディストピアを扱った作品を描いていて、それを読んだときは、薄ら寒いおもいがしました。ディストピアは人間の根源にある不安を具現化するものだからこそ、また逆に惹かれるものがあるのかも知れません。 そして…。僕らの生きるこの世界は果たして、「現実」なんですかね!?マトリックスよろしく、実は培養液の中で見る「仮想現実」なのかも知れない!(笑) けど、本当に…本当にそうだとしたら、僕は自由を求めて闘うのだろうか?それとも、自分を誤魔化しつつ、幻想の世界に浸り続けるのだろうか?究極の選択…。 とここまで考えて、ようやく分かりました。よしりん先生の言う堕落とは、「目先の欲望や安楽に流れ、主体性を放棄すること」だと。 例えば、スマホは便利。これ一つで気軽にニュースを見られるし、分からないことがあれば、すぐに調べられる。けど、情報収集をスマホばかりに頼れば、フェイクでも気付かずに踊らされてしまいます。 また、大きく言えば、日米同盟もいざというときに、アメリカが「助けてくれる」し、防衛費も安く抑えられるから便利です。しかし、そのために日本の主権をアメリカに奪われている状況です。 また、主体性に無頓着な人間は、ニーチェの言うところの「畜群」であり、主体性を発揮できるような強者を妬み、冷やかし、見下し、さらには引きずり下ろそうとする…、天皇の自主性を認めず、「ロボット天皇」でいいというのは、正にそれでしょう。 主体性を持たなければ、つまり、堕落すれば楽です。安易な方向に流されればいいだけですから。僕だって堕落の誘惑にはなかなか勝てません。 一方で、主体性を保つこと。それには、教養を身につけることは勿論、美徳を持ち、常に自己を省みることが必要で、自らの行動には責任を持ち、リスクを引き受ける覚悟をしなければなりません。「怜悧」な人間からしたら、馬鹿だとしか思えないでしょう。 けど、僕のような堕落した人間だって、「畜群」にはなりたくない! 誰かの嘘や策略には踊らされたくない、精神的な強さでもって冷静さを保ち、自らの思考でもって、自ら判断し、間違うことを恐れない、誰も自分の頭の中に入ってくるな、自分を操ろうとするな、思考を持てないなんて、人間じゃない! …そう、堕落するということは、人間じゃなくなるということですよね。安吾は「堕ちぬくためには弱すぎる」と言います。人間は「人間」を否定しきる強さはない、だから堕ちぬけないということだろうと理解しました。 確かに世の中、どんどん堕ちていくように思えますが、そこから「違和感を覚えて、実存を求める」人間が現れると、よしりん先生は言います。時代の雰囲気なんて、がらりと変わるものだから、これから先、浮上の時代が来るかも知れない。 新・堕落論は言い古された表現だけど、「パンドラの箱」。読み切ったところに、希望があった!正にそんな本でした。 ところで、夏目漱石の「こころ」ですが、教科書では「エゴイズムと罪悪感」みたいな解説がされていて、間違いではないでしょうが、小説が書かれた時の時代背景まで読まないと真のメッセージが読み取れないのだということがわかりましたね。今後、文豪の本を読むときは、そこまで意識したいですね。 それと、ポカQさんの好きなAV女優を、ネットで検索してしまいました…。 これ、堕落ですね…。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:30637823)
今更、新・堕落論の感想です。
以前長寿アニメの最終回がどんなものかが、まことしやかに囁かれたときがありました。まあ、都市伝説の一種でしょうけど、それは、大体夢オチというか、ディストピアですね(笑)例えば、ドラえもんは植物人間になったのび太の夢だったとか…。
はっきり言って、それはない!けど、原作者の藤子F不二雄はドラえもんではないですが、ディストピアを扱った作品を描いていて、それを読んだときは、薄ら寒いおもいがしました。ディストピアは人間の根源にある不安を具現化するものだからこそ、また逆に惹かれるものがあるのかも知れません。
そして…。僕らの生きるこの世界は果たして、「現実」なんですかね!?マトリックスよろしく、実は培養液の中で見る「仮想現実」なのかも知れない!(笑)
けど、本当に…本当にそうだとしたら、僕は自由を求めて闘うのだろうか?それとも、自分を誤魔化しつつ、幻想の世界に浸り続けるのだろうか?究極の選択…。
とここまで考えて、ようやく分かりました。よしりん先生の言う堕落とは、「目先の欲望や安楽に流れ、主体性を放棄すること」だと。
例えば、スマホは便利。これ一つで気軽にニュースを見られるし、分からないことがあれば、すぐに調べられる。けど、情報収集をスマホばかりに頼れば、フェイクでも気付かずに踊らされてしまいます。
また、大きく言えば、日米同盟もいざというときに、アメリカが「助けてくれる」し、防衛費も安く抑えられるから便利です。しかし、そのために日本の主権をアメリカに奪われている状況です。
また、主体性に無頓着な人間は、ニーチェの言うところの「畜群」であり、主体性を発揮できるような強者を妬み、冷やかし、見下し、さらには引きずり下ろそうとする…、天皇の自主性を認めず、「ロボット天皇」でいいというのは、正にそれでしょう。
主体性を持たなければ、つまり、堕落すれば楽です。安易な方向に流されればいいだけですから。僕だって堕落の誘惑にはなかなか勝てません。
一方で、主体性を保つこと。それには、教養を身につけることは勿論、美徳を持ち、常に自己を省みることが必要で、自らの行動には責任を持ち、リスクを引き受ける覚悟をしなければなりません。「怜悧」な人間からしたら、馬鹿だとしか思えないでしょう。
けど、僕のような堕落した人間だって、「畜群」にはなりたくない!
誰かの嘘や策略には踊らされたくない、精神的な強さでもって冷静さを保ち、自らの思考でもって、自ら判断し、間違うことを恐れない、誰も自分の頭の中に入ってくるな、自分を操ろうとするな、思考を持てないなんて、人間じゃない!
…そう、堕落するということは、人間じゃなくなるということですよね。安吾は「堕ちぬくためには弱すぎる」と言います。人間は「人間」を否定しきる強さはない、だから堕ちぬけないということだろうと理解しました。
確かに世の中、どんどん堕ちていくように思えますが、そこから「違和感を覚えて、実存を求める」人間が現れると、よしりん先生は言います。時代の雰囲気なんて、がらりと変わるものだから、これから先、浮上の時代が来るかも知れない。
新・堕落論は言い古された表現だけど、「パンドラの箱」。読み切ったところに、希望があった!正にそんな本でした。
ところで、夏目漱石の「こころ」ですが、教科書では「エゴイズムと罪悪感」みたいな解説がされていて、間違いではないでしょうが、小説が書かれた時の時代背景まで読まないと真のメッセージが読み取れないのだということがわかりましたね。今後、文豪の本を読むときは、そこまで意識したいですね。
それと、ポカQさんの好きなAV女優を、ネットで検索してしまいました…。
これ、堕落ですね…。