こんにちは。 小林先生直々よりすぐにお返事をいただけたようで感謝いたします。 私の「承認欲求」は満たされましたよ。(笑) しかし、残念ながら、拙稿で申し上げさせてもらいました、 「(ご批判は受け付けますが)本質的な話をせずに枝葉末節や個人攻撃で揚げ足を取ることはお控えください。」 というご要望にはお応えいただけなかったと感じました。 まず、私が申し上げました「スマートフォンを持つ貧困」について、「感性」「洞察力」の劣化などと仰られていますが、 私がいつ「感性」や「洞察力」の話をしましたか。 私は「貧困」について議論をするなら、その相手と「貧困」の定義について共通認識を持たなければならない、と申し上げたのです。 議論するにあたって前提条件が全く共有されていなければ議論になりようがないですよね。 「スマートフォンを持つ貧困」「自動車を所有する貧困」「クーラーを持つ貧困」あるいは「パチンコに通う貧困」もあるかもしれませんが、 救済されるべき「貧困」その線をどこに引けばいいか、まず合意形成をすることが必要なのではないかと申し上げたのです。 「感性」とか「洞察力」といった曖昧なものをベースにして議論はできませんし、話が噛み合うわけがありません。 また、そのような心許ない議論では、何よりも、「救済されるべき」貧困者を捕捉し、救済することはできません。 (議論の目的は、何よりもそのことですよね。) 小林先生のお話は小林先生独自の「感性」と「洞察力」に基づくもので甚だ曖昧なものだと思います。 たとえば、 「食料確保に不安がある6人に一人の子供達がいる」 「住居と生活様式がとっくに崩壊していて共同体が壊れているがために孤立している者たちがいる。介護殺人も増える一方だ。」 「家族形態や職業選択などに対する希望を経済的理由で諦めねばならぬものがいる」 「少子化が「貧困」のせいで起きているのは明らか。」 こういう事例が全く皆無だとは私も思いませんが、問題にしなければいけないのは、それら小林氏のおっしゃる現象が「貧困」に起因するどのくらいの「規模」と「範囲」で実際に存在するのか、 という具体的な「事実」に他なりません。 なによりもその「根拠」を示されなければなりません。(相対的貧困率というものがかなり怪しい指標だということは前に申し上げました。) たとえば、「食料確保に不安がある6人に一人の子供達がいる」という場合、それが本当に貧困によるものなのか、親のネグレクトによるものなのかということも慎重に見極められなければなりません。 従軍慰安婦の問題で、「日本軍にさらわれ暴力で強制連行されたものがいる」 という左翼側の「感性」と「洞察力」に基づく甚だいい加減なお話に、議論をするためには、まず「根拠」が示されなければならないと強く反論されていた小林先生が、 この問題ではすっかり「マイノリティ憑依」になってしまい、かつての左翼のような杜撰な議論をしているのが不思議に思われてなりません。 >わしは「3年で日本を変える」と言ったが、それは不可能だった。 保守派がこれほどまでに馬鹿とは思わなかったのだ。 人をまだまだ信じすぎていたし、絶望が足りなかった。 前稿で申し上げたように、私は「アンチ」ではないのです。 小林先生の「コアファン」です。 コバンザメとかストーカーのつもりはありませんが(笑) 小林先生のお書きになるものは今も楽しみながら拝読しています。 ただし、小林先生の政治的なお話はどうしても「極論」ですから、いくら私のような「コアファン」でも相容れないことはあります。 利口な人ならそういう時は余計なことを言わないでじっと黙ってるのかもしれませんが、私は利口ではないので、 当然、今回のように「それは違うんじゃないか」と申し上げることはあります。 全然違うと思えば「全然違うと思います」と申し上げることもあるでしょう。 バカですから。 ゴー宣道場という場所は、そもそもはそういう場所だったと記憶しております。 創設当初に当時の師範だった宮城先生が作成された「道場心得」にはその第一条に 「道場とは切磋琢磨の場である」とありました。 「道場はお客様ではなく、志高き共同作業の場所である。礼節を守りながら互いの向上のために議論をし合おう」 との旨が書かれていたはずです。 「できるだけ空気を読んで師範への批判めいたことは言わないようにしよう」 とはひとことも書いていなかったと思います。 ひとつお聞きしたいのですが、小林先生のお考えになる「公論形成」の「公」とは、どこからどこまでの範囲を指すものなのでしょうか。 まさか、「小林よしのりファンクラブの内輪のみ」ということではないですよね。 当然この「日本国」全体の範囲を考えていらっしゃるのだと思います。(世界全体ということではないとは以前に仰っていましたが。) となれば、たとえば、「貧困者は救われなければならない」と小林先生が主張されて、 それを「公論と為すべき」と考えたなら、まず話をしなければならない相手は誰でしょうか。 あうんの呼吸で何を言っても理解してもらえる内輪の仲間でしょうか。 ワインを飲みながらそういう人たちとだけサロン的に話をしていれば万事よろしいですか。 それは違いますよね。 話すべき相手は「話のまったく通じない相手」でしかないのではないでしょうか。 それは何を言っても通じないでしょうし、疲弊もするでしょうし、徒労感に打ちひしがれることもあるかと思います。 しかし、それを忌避していては、永久にコップの中の議論、議論のための議論にしかなりません。 以前の小林先生は、それを恐れずに敢然と立ち向かっていかれましたよね。 「従軍慰安婦問題」で、左翼5人と、小林先生がたった1人で討論するテレビ番組がありました。 今のように「従軍慰安婦はでっちあげ」と知られるより遥か昔の、社会が今よりずっと左巻きだった時代の番組です。 その番組は今でもYouTubeで見られます。 その時の小林先生はかっこよかったです。 全く話の噛み合わない左翼論者に取り囲まれた完全アウェイのスタジオで、 「わしがどうしても納得できないのは、あなた方はどうして、そうやって自分の祖父世代を侮辱できるのだ!」と、 「真実だけが持つ」火のような迫力で相手をねじ伏せていました。 5人の左翼たちは最後は完全に負けを認めていました。 私はその奇跡のような瞬間を見ました。 ところが、その小林先生が今はどうでしょう。 異論があり対談を申し込む論者には、自分のフォロワーに囲まれた道場のフィールドに来ることを要求し、 それを断られると誹謗中傷とともに対談を断ってしまう。 意に沿わない相手にはすぐに、「相手はバカだから話が通じない」と片付けてしてしまう。 内輪の人間かと思っていた人間に反論されると、 「裏切り者」「スパイ」「アンチ」「ネトウヨ」とレッテル貼りをして誹謗中傷する。 ファンから批判されれば、 「嫌いなら読まなければいいのにストーカーなのか?」とまで言われてしまう。 これでは、誰も何も言えなくなってしまうのは当然ですし、心ある人は離れていってしまいます。 それが「公論形成」を志す者のふるまいとして正しい態度でしょうか。 「カルト」という言葉の意味は別に「サリンをまく団体」という意味ではありません。 ググってみますと「特定の対象を熱狂的に崇拝したり礼賛したりすること。また、その集団。異端的宗教。」とありました。 率直に言って、現在のゴー宣道場はまぎれもなくこの語義通り 「小林よしのりをを熱狂的に崇拝したり礼賛したりする異端的集団。」 になっていると私は感じます。 仮にそれは言い過ぎだったとしても、少なくても小林先生がおっしゃるような「熟議」の場ではないです。 言うなればサロン的予定調和の場ではないですか。 少なくても外から見る限り、そのことを否定できる人は少ないのではないでしょうか。 これを言えばまた激怒されるかもしれませんが、議論の打ち合わせとしてイタリア料理店でワインを飲みながら師範方が打ち合わせ、師範の一人は酔っ払って狼藉をはたらく、 別の師範は「小林先生また連れてってくださいね」と公私混同を意にも介さない。 そのあらましを平然とブログに上げていたりします。 こういうことを何の気もなくブログに上げているのが信じられません。 私は何もピューリタン的に真面目にやれというつもりはありません。遊び心もいいでしょう。お酒を飲みながらも悪いとは言いません。 しかし一方では、門弟だろうと誰だろうと問答無用で切り捨てるようなことをやりながら、少々タガが外れてはいませんか。 「切磋琢磨の場」というのには程遠い不真面目さだという気がします。 やはり、長く続けすぎたのではないですか。 名著『脱正義論』の中で「運動」というものは必ずそのように堕落していくものだ、と喝破されていたのは 他ならぬ小林先生自身だったのです。 同じ話を何度もするのは誠に恐縮ですが、最後に大事なことを一点。 小林先生にご意見を申し上げるのは、ただゴマをすっているだけの人間より、はるかに深い「感性」と「洞察力」で小林先生の書くものを感じとっている者たちです。 私が申し上げた「コアファン」というのはそういう意味です。 そのような本当のファンは、今でもたくさんいます。 沈黙している者も多いですが…。 怖い存在だと思いますよ。それは当然です。小林よしのりのファンなのですから。 そのことだけは肝に銘じてお忘れになりませんように。 そして耳に痛いからといってそのようなファンのことだけは決してないがしろにはされませんように。 僭越ながら最後に申し上げさせていただきます。 数々の非礼な言葉をお詫びいたします。今後もお体に気をつけて、末永くご活躍してください。私は小林先生に受けた恩を今でも忘れてはおりません。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:4333842)
こんにちは。
小林先生直々よりすぐにお返事をいただけたようで感謝いたします。
私の「承認欲求」は満たされましたよ。(笑)
しかし、残念ながら、拙稿で申し上げさせてもらいました、
「(ご批判は受け付けますが)本質的な話をせずに枝葉末節や個人攻撃で揚げ足を取ることはお控えください。」
というご要望にはお応えいただけなかったと感じました。
まず、私が申し上げました「スマートフォンを持つ貧困」について、「感性」「洞察力」の劣化などと仰られていますが、
私がいつ「感性」や「洞察力」の話をしましたか。
私は「貧困」について議論をするなら、その相手と「貧困」の定義について共通認識を持たなければならない、と申し上げたのです。
議論するにあたって前提条件が全く共有されていなければ議論になりようがないですよね。
「スマートフォンを持つ貧困」「自動車を所有する貧困」「クーラーを持つ貧困」あるいは「パチンコに通う貧困」もあるかもしれませんが、
救済されるべき「貧困」その線をどこに引けばいいか、まず合意形成をすることが必要なのではないかと申し上げたのです。
「感性」とか「洞察力」といった曖昧なものをベースにして議論はできませんし、話が噛み合うわけがありません。
また、そのような心許ない議論では、何よりも、「救済されるべき」貧困者を捕捉し、救済することはできません。
(議論の目的は、何よりもそのことですよね。)
小林先生のお話は小林先生独自の「感性」と「洞察力」に基づくもので甚だ曖昧なものだと思います。
たとえば、
「食料確保に不安がある6人に一人の子供達がいる」
「住居と生活様式がとっくに崩壊していて共同体が壊れているがために孤立している者たちがいる。介護殺人も増える一方だ。」
「家族形態や職業選択などに対する希望を経済的理由で諦めねばならぬものがいる」
「少子化が「貧困」のせいで起きているのは明らか。」
こういう事例が全く皆無だとは私も思いませんが、問題にしなければいけないのは、それら小林氏のおっしゃる現象が「貧困」に起因するどのくらいの「規模」と「範囲」で実際に存在するのか、
という具体的な「事実」に他なりません。
なによりもその「根拠」を示されなければなりません。(相対的貧困率というものがかなり怪しい指標だということは前に申し上げました。)
たとえば、「食料確保に不安がある6人に一人の子供達がいる」という場合、それが本当に貧困によるものなのか、親のネグレクトによるものなのかということも慎重に見極められなければなりません。
従軍慰安婦の問題で、「日本軍にさらわれ暴力で強制連行されたものがいる」
という左翼側の「感性」と「洞察力」に基づく甚だいい加減なお話に、議論をするためには、まず「根拠」が示されなければならないと強く反論されていた小林先生が、
この問題ではすっかり「マイノリティ憑依」になってしまい、かつての左翼のような杜撰な議論をしているのが不思議に思われてなりません。
>わしは「3年で日本を変える」と言ったが、それは不可能だった。
保守派がこれほどまでに馬鹿とは思わなかったのだ。
人をまだまだ信じすぎていたし、絶望が足りなかった。
前稿で申し上げたように、私は「アンチ」ではないのです。
小林先生の「コアファン」です。
コバンザメとかストーカーのつもりはありませんが(笑)
小林先生のお書きになるものは今も楽しみながら拝読しています。
ただし、小林先生の政治的なお話はどうしても「極論」ですから、いくら私のような「コアファン」でも相容れないことはあります。
利口な人ならそういう時は余計なことを言わないでじっと黙ってるのかもしれませんが、私は利口ではないので、
当然、今回のように「それは違うんじゃないか」と申し上げることはあります。
全然違うと思えば「全然違うと思います」と申し上げることもあるでしょう。
バカですから。
ゴー宣道場という場所は、そもそもはそういう場所だったと記憶しております。
創設当初に当時の師範だった宮城先生が作成された「道場心得」にはその第一条に
「道場とは切磋琢磨の場である」とありました。
「道場はお客様ではなく、志高き共同作業の場所である。礼節を守りながら互いの向上のために議論をし合おう」
との旨が書かれていたはずです。
「できるだけ空気を読んで師範への批判めいたことは言わないようにしよう」
とはひとことも書いていなかったと思います。
ひとつお聞きしたいのですが、小林先生のお考えになる「公論形成」の「公」とは、どこからどこまでの範囲を指すものなのでしょうか。
まさか、「小林よしのりファンクラブの内輪のみ」ということではないですよね。
当然この「日本国」全体の範囲を考えていらっしゃるのだと思います。(世界全体ということではないとは以前に仰っていましたが。)
となれば、たとえば、「貧困者は救われなければならない」と小林先生が主張されて、
それを「公論と為すべき」と考えたなら、まず話をしなければならない相手は誰でしょうか。
あうんの呼吸で何を言っても理解してもらえる内輪の仲間でしょうか。
ワインを飲みながらそういう人たちとだけサロン的に話をしていれば万事よろしいですか。
それは違いますよね。
話すべき相手は「話のまったく通じない相手」でしかないのではないでしょうか。
それは何を言っても通じないでしょうし、疲弊もするでしょうし、徒労感に打ちひしがれることもあるかと思います。
しかし、それを忌避していては、永久にコップの中の議論、議論のための議論にしかなりません。
以前の小林先生は、それを恐れずに敢然と立ち向かっていかれましたよね。
「従軍慰安婦問題」で、左翼5人と、小林先生がたった1人で討論するテレビ番組がありました。
今のように「従軍慰安婦はでっちあげ」と知られるより遥か昔の、社会が今よりずっと左巻きだった時代の番組です。
その番組は今でもYouTubeで見られます。
その時の小林先生はかっこよかったです。
全く話の噛み合わない左翼論者に取り囲まれた完全アウェイのスタジオで、
「わしがどうしても納得できないのは、あなた方はどうして、そうやって自分の祖父世代を侮辱できるのだ!」と、
「真実だけが持つ」火のような迫力で相手をねじ伏せていました。
5人の左翼たちは最後は完全に負けを認めていました。
私はその奇跡のような瞬間を見ました。
ところが、その小林先生が今はどうでしょう。
異論があり対談を申し込む論者には、自分のフォロワーに囲まれた道場のフィールドに来ることを要求し、
それを断られると誹謗中傷とともに対談を断ってしまう。
意に沿わない相手にはすぐに、「相手はバカだから話が通じない」と片付けてしてしまう。
内輪の人間かと思っていた人間に反論されると、
「裏切り者」「スパイ」「アンチ」「ネトウヨ」とレッテル貼りをして誹謗中傷する。
ファンから批判されれば、
「嫌いなら読まなければいいのにストーカーなのか?」とまで言われてしまう。
これでは、誰も何も言えなくなってしまうのは当然ですし、心ある人は離れていってしまいます。
それが「公論形成」を志す者のふるまいとして正しい態度でしょうか。
「カルト」という言葉の意味は別に「サリンをまく団体」という意味ではありません。
ググってみますと「特定の対象を熱狂的に崇拝したり礼賛したりすること。また、その集団。異端的宗教。」とありました。
率直に言って、現在のゴー宣道場はまぎれもなくこの語義通り
「小林よしのりをを熱狂的に崇拝したり礼賛したりする異端的集団。」
になっていると私は感じます。
仮にそれは言い過ぎだったとしても、少なくても小林先生がおっしゃるような「熟議」の場ではないです。
言うなればサロン的予定調和の場ではないですか。
少なくても外から見る限り、そのことを否定できる人は少ないのではないでしょうか。
これを言えばまた激怒されるかもしれませんが、議論の打ち合わせとしてイタリア料理店でワインを飲みながら師範方が打ち合わせ、師範の一人は酔っ払って狼藉をはたらく、
別の師範は「小林先生また連れてってくださいね」と公私混同を意にも介さない。
そのあらましを平然とブログに上げていたりします。
こういうことを何の気もなくブログに上げているのが信じられません。
私は何もピューリタン的に真面目にやれというつもりはありません。遊び心もいいでしょう。お酒を飲みながらも悪いとは言いません。
しかし一方では、門弟だろうと誰だろうと問答無用で切り捨てるようなことをやりながら、少々タガが外れてはいませんか。
「切磋琢磨の場」というのには程遠い不真面目さだという気がします。
やはり、長く続けすぎたのではないですか。
名著『脱正義論』の中で「運動」というものは必ずそのように堕落していくものだ、と喝破されていたのは
他ならぬ小林先生自身だったのです。
同じ話を何度もするのは誠に恐縮ですが、最後に大事なことを一点。
小林先生にご意見を申し上げるのは、ただゴマをすっているだけの人間より、はるかに深い「感性」と「洞察力」で小林先生の書くものを感じとっている者たちです。
私が申し上げた「コアファン」というのはそういう意味です。
そのような本当のファンは、今でもたくさんいます。
沈黙している者も多いですが…。
怖い存在だと思いますよ。それは当然です。小林よしのりのファンなのですから。
そのことだけは肝に銘じてお忘れになりませんように。
そして耳に痛いからといってそのようなファンのことだけは決してないがしろにはされませんように。
僭越ながら最後に申し上げさせていただきます。
数々の非礼な言葉をお詫びいたします。今後もお体に気をつけて、末永くご活躍してください。私は小林先生に受けた恩を今でも忘れてはおりません。