今回から、デザイナーの池田明季哉さんによる新連載『"kakkoii"の誕生──世紀末ボーイズトイ列伝』が始まります。20世紀末に登場したボーイズトイの歴史をめぐりながら、21世紀における男性の「かっこよさ」について考えます。今回は、G.I.ジョーの描いた理想の男性性の変遷をまとめ、日本のボーイズトイへ与えた影響を考えていきます。
子供の頃のおもちゃのことを、覚えているだろうか。
そう言われて、全く何も思い出せないという人は稀だろう。買ってもらえたもの、買ってもらえなかったもの、大切にしていたもの、捨ててしまったもの、なくしてしまったもの、今でも大切に持っているもの……さまざまなおもちゃの思い出が、誰の心にもきっとあることと思う。
この連載では、そんなおもちゃのデザインを通じて、21世紀における男性の「かっこよさ」について考えていく。
主に登場するのは、80年代から90年代ーー20世紀末に流行した、主に幼稚園から小学生までの男子をターゲットにしたいわゆる「ボーイズトイ」と呼ばれる日本のおもちゃ群だ。
トランスフォーマー、ミニ四駆、SDガンダム、ゾイド、ビーダマン、ミクロマン、勇者シリーズ……20世紀末に子供時代を過ごした現在30歳前後の世代ならひょっとすると懐かしさを感じるかもしれないし、有名なおもちゃも含まれてはいるが、このリストの全てで遊んだことがあるという人はそれほどいないだろう。
▲トランスフォーマーより「コンボイ」(画像出典)
▲ミニ四駆「シャイニングスコーピオン」 (画像出典)
私は多くの人と同じように幼少期におもちゃに慣れ親しみ、そして多くの人とは違って大人になった今もおもちゃで遊び続ける、おもちゃファンのひとりだ。そろそろ2歳になる娘の父親でもある。だからこの20世紀末のボーイズトイという世界が、一般的に「おもちゃ」という言葉からイメージされるものとは大きく異なる、著しく狭い領域であることもよくわかっているつもりだ。
この連載で紹介するおもちゃの多くは、教育を目的とした積み木のような知育玩具ではなく、あるいはアンパンマンや仮面ライダーのような、映像メディア上の存在を写し取ったキャラクター玩具でもない。メディアミックスされつつもプロダクトを中心として展開し、それゆえに独自の表現を発展させていたユニークなデザインのおもちゃ群である。男の子たちの欲望に徹底して応えていった結果、これまでになかった新しいデザイン文化がおもちゃの世界を舞台に花開いたのが、20世紀末というタイミングだった。
こうしたおもちゃのデザインについて考えることで、私はひとつの「やり残した宿題」を解くヒントを見出したいと思っている。20世紀の男性が解くべきだった、そして未だ解かれていない難問。それは「21世紀の男性にとって、『かっこいい』とは何か」ということだ。もし「かっこいい」という言葉が曖昧すぎるなら、「成熟のイメージ」と言い換えてもいい。どのように大人になり、社会と関係していくべきなのか。21世紀になって曖昧になってしまったそのイメージをよりはっきりしたものにするヒントを、20世紀末のボーイズトイを振り返ることで改めて発掘していきたい。
序章では、まずは前提として本連載で扱うおもちゃの範囲と位置付けを確認しておきたい。この前編では、おもちゃ自体の社会的位置付けと、20世紀までのおもちゃが担ってきた男性性について確認する。次回の後編では、世紀末ボーイズトイの原点となったエポックメイキングなおもちゃを紹介しつつ、この連載で扱うおもちゃを定義づけていく。
コメント
コメントを書く