マル激!メールマガジン

畑尾一知氏:だから新聞は生き残れない

2018/08/01 20:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません

マル激!メールマガジン 2018年8月1日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド 第903回(2018年7月28日)
だから新聞は生き残れない
ゲスト:畑尾一知氏(元朝日新聞社販売管理部長)
──────────────────────────────────────
 新聞やテレビなどの既存のメディアの不振が伝えられるようになって久しい。しかし、ここに来て、いよいよ新聞がやばそうだ。
 朝日新聞で長年販売を担当してきた畑尾一知元販売管理部長は、この10年間で新聞の読者が25%も減っていることを指摘した上で、今後10年間で更に30%も減るとの見通しを示す。このままでは全国紙を含め、既存の新聞の中には経営が立ち行かなくなるところが早晩出てくることが必至な状況となっている。
 新聞が苦境に陥っている理由として、畑尾氏は特に若者の新聞離れが顕著になってきていることを指摘する。実際、NHKの調査では新聞を読んでいる人の割合が10代で3.5%、20代でも5.5%まで落ち込んでいる。若者の間ではもはや20人に1人も新聞を読んでいないのだ。全体でもこの20年で新聞を読む人の数は52%から33%まで低下しており、半数以上の人が新聞を読んでいると答えた世代は60代と70代だけだ。
 なぜ新聞がこうも読まれなくなったのかについて畑尾氏は、値段の高さ、記事の劣化、新聞社に対する反感の3つを主な原因としてあげる。
朝日新聞を例に取ると、1970年代に700円台だった月極の購読料はその後、高騰を続け、1980年代には2000円台、1990年代には3000円台まで値上げされている。これは紙代の上昇などをそのまま反映したものだそうだが、その間、新聞社は人件費やその他のコストを削るなどの経営努力をほとんど何もしてこなかったと畑尾氏は言う。
 それでも新聞が情報発信を独占できている間は、やむなく新聞を取っている人が多かったが、インターネットが登場し、新聞に頼らないでも必要最低限の情報が入手できるようになると、毎月4000円近くもする新聞の購読料の割高感が際だつようになってしまった。
 畑尾氏はそれでも、紙の新聞には一定のニーズがあるとの見方を示す。新聞社が社員を半分に削り、紙面も半分以下にしてスリム化を図れば、新聞社は生き残ることが可能かもしれない。しかし、既存の新聞社には、それはできないだろうと畑尾氏は言う。要するに、破綻しているのは新聞社のビジネスモデルではなく、新聞社の経営体質の方なのだ。
 朝日新聞の平均給与は1200万円にのぼるという。再販制度に守られ、記者クラブなどの情報利権を独占しながら、高給を食む若い記者たちが臆面もなく取材現場にハイヤーで乗り付けるような新聞社の体質が根本から変わらない限り、既存の新聞社に未来はないことは明らかだ。
 実際、新聞を読む人の数はものすごい勢いで減っているにもかかわらず、日本新聞協会が毎年発表する新聞の発行部数は、そこまでは落ち込んでいない。そのギャップはいわゆる「押し紙」として、販売店に押しつけられているのが実情だと畑尾氏は語る。
 新聞社から出資先の地方の放送局などへの天下りも、常態化している。一体、いつまで新聞社はこのようなことを続けるつもりなのだろうか。
 ただ、新聞社に忘れてほしくないことは、これまで新聞社の中にプールされてきた職業としてのジャーナリズムのノウハウは、再販など数々の特権を容認することで市民社会が新聞社の経営を支えたことによって確立され維持されてきた、いわば公共的財産だ。堕落した経営体質故に新聞社が消えてなくなるのは自業自得としか言いようがないが、公共財産としてのジャーナリズムまで道連れにされては困る。
 朝日新聞の販売管理部長を務めた畑尾氏、新聞社経営の現状とその体質、生き残りの可能性などについて、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・現在の新聞社は「保護」に値するのか
・自由自在に料金を上げてきたことのツケ
・新聞衰退のさらなる原因と、消滅した場合の影響
・処方箋は、現在の新聞社の外で実現する
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■現在の新聞社は「保護」に値するのか

神保: マル激では初期のころ、メディアの問題を多く取り上げていましたが、その頻度は落ちてきていました。番組が始まった2000年代初頭は、まだマスメディアに勢いがあったし、経営もよかったから「このままだと、既存のメディアはヤバい」という話をする価値があったのだけれど、そろそろ“いまさら感”が出てきています。

宮台: アメリカの後を追った感じす。アメリカでは90年代には、すでにマスコミ論ではなく、インターネット論が花盛りでした。キャス・サンスティーンの議論が典型ですが、「見たいものしか見ない」という、インターネットの傾向をどうすれば打破できるのか、という提案がなされたりしていました。10年くらい前から、日本でもその議論が完全に当てはまるようになりましたね。

神保: アメリカで起きていることが10年遅れくらいで日本で起きる、というのは他の分野でもよくあることですが、メディアもそうなりつつあるということですね。ただ日本の場合、一握りのメディアへの資本や売上の集中度が高く、つまり記者クラブ制度、再販制度などに守られてきたため、「競争力を培ってきたがゆえに、アメリカよりも10年もった」というわけではありません。むしろ上げ底をされてきたからここまで保たれたのだとすれば、臨界点を超えた瞬間に、一気にガタンといく可能性があるのではと思います。

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

マル激!メルマガチャンネル

マル激!メルマガチャンネル

月額
¥550  (税込)