私は津田大介氏の有料メルマガで、「○○レビュー」という月1連載を持っています。で、今回のテーマに関する序文を書こうと思うのですが、その前に。
現在あいちトリエンナーレで話題の津田氏ですが、「表現の不自由展・その後」に関しては昨年11月11日、「情報戦争を生き抜く」出版記念イベント後の飲み会で、「こういう企画を考えてるんだ」と津田氏本人から話を聞いていました。私は「面白そうじゃん」と答えたのですが、準備は大変らしく「街宣車対応に詳しい弁護士と相談している」とか「電話によるクレーム対策は、いろいろ調整している」とか、そんな話をしていました。実際に開催されると、津田氏が想定したような事態がフルコースで並んだわけですが、「ガソリン携行缶持ってくる」とか、ほんの数週間前の爆破テロを持ち出されれば、中止という判断も仕方ないのかなと思います。
■今回のテーマは「御朱印」
今回の「○○レビュー」。テーマは「御朱印」に決まったのですが、私が御朱印を集めるキッカケとなったのは、「からかい上手の高木さん」でした。現在は第2期がTV放送中ですが、第1期(2018年1月期)の時、東京都墨田区押上にある高木神社とコラボで、御朱印帳が発売されたんですよね。これを入手したことが、御朱印集めの始まりとなります。
https://takagi-jinjya.com/goshuin.html
遠い昔、小学生の頃、なんの気なしに駄菓子屋でガンダムのトレーディングシールを買ったら、最初の1枚で当たりが出てしまい、アルバムをゲット。アルバムをゲットしたことで、なんかシールをコンプリートしないといけない気分になってしまったことを思い出しました。
■母親の御朱印帳
いわゆる“御朱印ブーム”は、パワースポットめぐりからの派生で、ここ数年のものと認識していますが、その起源は室町時代までさかのぼれるようです。そんな昔のことは分かりませんが、私にとって御朱印というと、母のことが思い出されます。
母はいまから24年前、50歳の時にがんと診断されて手術を受けたのですが、それ以降「与えられた命」だと意識するようになります。もともと社交的な性格でしたが、手術後は介護ボランティアなどを行うようになります。また同時にお寺(浄土宗)の行事にも積極的に参加。がん研究会附属病院(当時は大塚にあった)で同室だった友人などと旅行することも多かったので、御朱印帳を手にすることは自然な流れだったと言えます。
ちなみに随分と老いましたが、母は現在も元気です。ただ、がん研で同室だった友人は、母より若かった人を含め、全員が亡くなっています。御朱印帳を見返し、切なげな表情を浮かべる時があるのですが、ともに旅行した友人のことを思い出すのでしょう。人間の記憶力なんてアテになるものではないですが、日付入りの旅の記録は、当時の思い出を鮮明に思い出させるツールとなりうるのです。海外旅行におけるパスポートみたいなものですね。
私の場合は、もっぱら一人旅ですが、大体イベントの“ついで”に御朱印を授かるため、イベントの記憶がセットになります。ラクエンロジック・ひなろじ ありがとう合宿や、大阪で開催されたInternational Fan Festival、そして徳島のマチ★アソビ……。御朱印の魅力は、御朱印そのものだけでなく、旅の記憶がセットになってこそだと思っています。
コメント
コメントを書く