億の近道 チャンネル版

株の効能書

2017/07/05 18:35 投稿

  • タグ:
  • 億の近道
  • 投資
  • 情報
  • レポート



 皆さんが普段風邪をひかれたり腹痛などの病気になったらお医者さんに行って調剤薬局でお薬を処方してもらうかも知れません。調剤薬局では薬剤師さんが患者さんに提供する薬の効能を説明されます。

 こうした薬は開発から上市に至るまで何年もかかる治験などの期間を経ます。薬剤師さんの説明では必ず、副作用の話が出てきます。それが抗生物質だったりするとなおさらです。

 効能と副作用は対になっているのかも知れません。


 なぜこんな話をするのかと言うと株式にもあてはまるのではないかと思うからです。

 株式に投資する皆さんは投資することで何らかのリターン、メリットを受けようと考えておられるのかも知れません。対面営業の証券会社では経験豊富な営業マン(中にはアナリスト資格やFP資格を持つ方もいます)がいて個人富裕層を中心に取引の際に各株式の性質、価値、株価の値動きなどをじっくりと説明を受けられているのかも知れませんがいかがでしょうか。

 ただ、株に効能書などないとお考えになっている投資家の皆さんはそうした対面営業マンの説明など要らないとお感じになるかと思いますが、その役割を担っているのが会社四季報などの情報誌です。
 これはSBI証券やKABU.COM証券などのオンライン証券でも閲覧することはできます。


 多くの読者の皆さんは対面営業ではなくこうしたネット上で株式取引ができる証券会社のインフラを活用されている筈ですが、実はそこにも多くの株の効能書が付いていることに気がつかれていることに気がついておられるのかと思います。

 株は魚や野菜といった生鮮品と同じ。業績が変動するので株価も変動がつきもの。
 さきほど受けた投資したばかりの株の効能があっと言う間に陳腐化してしまうことだってあり得ます。

 風邪に効く薬を間違って腹痛用の薬が投薬されようなミスは許されないですが、そのために投資家の皆さんはまず投資の目的は何か、投資資金の規模やリスクに耐えられる期間はどの程度かなどを明確にしておかないとなりません。


 短期で儲けるための資金はかなりプロ的な効能書が求められますが、それはかなり投資家にとっては副作用が伴うものだとの認識を持つ必要があります。

 反対に中長期投資の資金とは言っても書かれている効能書が違っていたらいつまでもリスクだけを受けないとならなくなってしまいます。

 株式投資を勧める証券会社や助言サービス会社は投資家にとって資産運用の良き相棒であるに違いありません。株の効能書をお互いに読み砕いて納得して投資することが求められます。


 株の効能書としてはアナリストが書いた膨大な企業レポートがネット上で掲載されていることもあります。証券会社やIR会社のサイト上や企業のHP上にこうした効能書に似た報告書があって皆さんも閲覧されているのかも知れません。


 そうした株の効能書には投資に際しての注意が添えられています。

 自己責任の下で服用して下さい、と。


(炎)


(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)



honoh_01.jpg

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

「億の近道」金融&経済情報チャンネル

「億の近道」金融&経済情報チャンネル

このチャンネルの詳細