10年後の幼児教育から大学までの景色(その1) の続きです。
さっきノーベル物理賞を日本人3人が受賞したというニュースが入ってきました。
(その1)では、
では大学はどうなってしまうのか。研究を志す人には、必要な過程であり、つまり大学は本来の研究者のための研究機関としての姿を取り戻すでしょう。また社会人学位や生涯教育を提供する機関としても働くことが予想できます。と書きました。卒業後就職する人にとっては、大学で学んでも元が取りにくくなっています。つまり大学にかけた費用を回収できるだけ高卒より高い給料というのが難しくなっています。
大学で学んだことが仕事で直接生きないというのは普通で、なので先に取るのではなく、社会人になってから、自分のプロフェッショナリズムに合わせて取っていく方が効率が良くなります。
ですから、大学は本来の研究を目指す人にとっての研究機関に戻っていくのです。しかも、今夜赤崎勇教授はインタビューの中で「あまり流行りばかり追わずに自分のやりたいことをするべき」と語られていました。
今大学はお金になる研究をするように厳しく成果を問われ毎年検証されていますが、元をとれることはありません。大学は研究が本分です。産学連携で研究成果を社会に還元するのがいいです。私も今直接関わっていますが、大学の人は論文にならない作業をする暇はない過酷な研究競争に晒されていて、私たち企業が論文にならない実用化をします。お互い役割分担ははっきりしていますが、ビジネスとして考えるとリスクを主に取っているのは企業側で、もし儲けが出れば企業側が多く取ることになります。大学側も特許の実施料などで、研究単体としては、研究費をカバーする儲けが出ることもありますが、大学の研究全体をカバーするようなことはありません。
大学の先生たちは、自分の名誉にかけて「自分のやりたいこと」をやることで、単純に経済的な効果に限らず人類に貢献するのです。その一部は後々花開き数十年後にノーベル賞として評価されることもあるわけです。もし当時毎年の成果を厳しく問われていたら、赤崎勇教授は窒化ガリウムの研究を諦めざるを得なかったかもしれません。
しかし、その研究は私たちの生活を変えました。もともとの大学に、つまり国にお金が還ったわけではありませんが、日本社会や世界の経済に大きく貢献したことは間違いありません。
ですから、私たちは税金を通して、日本の天才たちに自分の名誉にかけた「自分のやりたいこと」をやってもらえばいいのです。そして、優秀な研究者を育てる、社会人たちの生涯学習をサポートする、地域のニーズに応える産学連携プロジェクトをする、さらには、今このテーマで扱うように、多様な教材を作っていくのです。それぞれの大学が、それぞれの分野で工夫をこらして、学習ツールを作ることで、多様な人が自分にあった教材で学習でき、ひいてはその分野の発展に繋がります。
火山の研究者が足りないそうです。
火山研究者、全国にわずか40人 就職先少なく学生減る
もちろん、今となってはこれから手厚くなるでしょうが、数年で成果が出たり、元が取れるそうな研究ばかりに予算を集めていては、第二第三の火山研究が出るに決まっています。そういうやり方は民間に任せればいいのです。
いわゆる理系分野に限ったことではありません。テレビなどで様々な教養番組を楽しむことができますが、それらは全て大学などの研究機関による最新の結果を反映しています。私は1192で鎌倉幕府を教えられましたが、今は違います。そういう研究を止めてしまったら、
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。