小学校でプログラミング教育が必修になると言われていますが、そうしたら、文科省が作った『プログラミン』を使えばいいと思います。特に低学年。
『プログラミン』すごいのに、多分作りっぱなしでそのあと何にもしてないように見えます。それだと必修化は2020年とかでしょうか。そのときにほとんど誰も採用しないと思います。そこに向けて再始動して欲しいです。
『プログラミン』がとにかく素晴らしいところは、最初のプログラムでいきなり子供達の心をつかめるからです。
子供達はゲームっぽいもの大好きですから、『プログラミン』でなんかキャラ置いてちょっと動作を仕込んで再生すればそのキャラ動く!ってのがもう楽しくて仕方ありません。
似たようなので有名なのに Scratch がありますけど、こんな画面です。
再生すればこのネコさんを動かせますが、画面の左上のこのごく狭い空間を動くだけです。
もちろん全画面モードとかありますけど、それは「モード」を切り替えないといけません。
一方こちらは、『プログラミン』の初期画面。 で、「ミギーン」というやつを「ここにおけ!」って場所に置いてやって、
右の方にある「さいせい」を押してやれば、
右に動いちゃうわけです!
この画面スッキリしてるでしょ?
この簡単さと没入感は、子供にとってこれ以上ない導入です。
この動作を見れば、ざっくり言うと男の子はゲームっぽいもの作りたくなるし、女の子はものがたりを作りたくなります。男・女で区別したいというわけではなく、ごく女の子らしい女の子にとっても、この動きは創造性をくすぐられるようになっているのです。
子供達にとって、これはプログラミング言語ではありません。普段慣れ親しんでいるゲームや動画(ものがたり)を DIY できる道具なのです。
そこがしっかりしているから、子供達はあっという間にこのツールにはまっていきます。
子供に教えるときには、この「どうはまればいいか」をよどみなくわからせるのが、一番大事です。
たとえば、うちの小学校の小一の最初のパソコン授業では、お絵描きソフトを立ち上げ、あらかじめ登録されている様々なスタンプをならべ、ひらがなのスタンプで自分の名前も書いて、印刷します。スタンプは何百かありますから、選んでは置いていくだけでも楽しいです。そうやって、子供達は思い思いの絵を描くという課題がはっきりしていて、子供達はその作業に没頭することができます。
『プログラミン』もそこがとても素直にできています。最初であれば、「キャラ二つ置いて、動きを最低二つずつ入れましょう」とでもすれば、少し手助けすれば全員できると思います。しかも、めいめい思い思いの作品を作ることでしょう。
そして、ドンピシャにはまった子なら小一時間もあれば、基本的なことは全てできるようになります。
あるいは、自分でキャラを描くのに熱中する子もいます。クレヨンっぽい絵が描けるようになっていて、それはつまりあまり細かい絵が描けないのですが、それはそれで適度な制限です。細かいことできるとそこにはまり込んでしまう子がいますから(Scratch だとそうなりかねない)。
プログラミング面で見ても、本当に基本的なことしかできないようになっていて、ちょっと複雑なことをしようとすると、すぐに行き詰まってしまいます。でもそんな子は Scratch に移行すればいいのです。
必修化して全ての子がプログラミングをしなくてはいけないのだとすると、この『プログラミン』は素晴らしいプラットホームです。
もっともっと評価されていいと思うので、力説します。
もう必修化の方向ですし、『プログラミン』はネットですぐ使えますから、小学校は試しに高学年で始めてみるといいのではないでしょうか!
《ワンポイントミライ》(?)
ミライ: 子供達ってほんとコンピュータ大好きですよね。
フツクロウ: ホッホ。
ミライ: 1年生の最初のパソコン授業とか、全員目がキラッキラに輝いてますもん。
フツクロウ: かわいいのう。
コメント
コメントを書く