あなたが信じて疑わない常識はどんなものですか?
今回は、今の仕事が無くなることに対する不安についての相談をもとに、信じたら損をするだけの、無視した方がいい社会と世の中の常識について解説させてもらいます。
Q. 将来なくなる職業のことばかり考えてしまい、今の仕事もいずれ無くなると思っています。
否定的になり落ち込むだけで改善策を思いつきません。
将来無くならない職業の方が少ないので、今まだあるだけマシなのではないでしょうか?
将来的に労働というものは無くなると思っています。
皆さんも今様々な仕事をされていると思いますが、いずれ AI に代替されてほとんどの職業は無くなると思います。
人類が永遠に暇つぶしを探す時代がやってくると僕は思っています。
例えば、観光地や牧場に旅行に行って馬に乗ったりしたこともあるのではないでしょうか。
ですが、馬に乗るのも昔の人にとっては労働でした。馬車を引いたり馬で伝令を届けたり、仕事として馬に乗っていました。
今では馬に乗るよりも便利な車やバイクができたので、乗り物として馬に乗るのではなく、レジャーとして馬に乗ります。
これと同じようなことが様々な業界で起きると思います。
どんどん仕事が無くなって全てがレジャーになっていくと思います。
最終的には、人が労働をしない時代がやってくるので、無くならない仕事の方が少ないと考えた方がいいと思います。
最終的にはレジャーとしてしか人間は仕事をしない時代がやってくると思いますので、究極で考えたら、仕事が無くなっても問題はないと考えることもできるのではないでしょうか。
このような話をすると、そんなことが起きるのは10年も50年も先だと言う人もいます。
人間は10年どころか5年先の未来を予言することもできません。
10年経てば全く違う世界で全く違う常識が成り立ちます。
それは5年でも同じかもしれません。
僕はビジネスを考える場合には必ず3年スパンで考えるようにしています。
それが3年は出来ることなのかということを考え、その次に何をするかということまで視野に入れます。
時代は変わっていくものです。
しかもその変化のスピードはどんどん速くなっていきます。
そのうち1年でも大きな変化が起きる世の中になっていくと思います。
その変化の中で仕事はどんどん無くなっていくので、であれば、無くなることを想定していた方が僕は合理的だと思います。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
実は間違っている社会人の常識?!
自分の頭で考えることなく、なんとなく多くの人が従っているのが社会常識というものです。
成功している人の方がごくわずかで、今ある常識をありがたく盲目的に信じている人ほど大した成果をあげることができていません。
残念ながらこれが社会の現実です。
例えば、「周りに合わせて空気を読む」というのも確かに戦略的には正しいような気がします。
集団の中で仲良くしてなんとなくやっていくには良い方法ですが、これが今の世の中では通用しない状況が増えています。
1人でやっていくことができる仕事も増えていますし、この時代の変化の激しい時代を率いるリーダーを求めている時代に、みんなに合わせることが果たしてどれだけ意味があるのか疑問です。
みんな誰でもできることであれば、それはAI に取って変わられてビジネスとしての存在意義はなくなります。
社会人としての常識は世の中にたくさんあります。
それは実は効率が悪いのではないかということに気付いた人から成功していくのが、残酷ではありますが社会の構造です。
今回はそんな仕事術について解説させてもらいます。
残酷な事実その1 :人間は失敗から学べない
人は失敗から学ぶ生き物だとよく言われたりしますが、失敗から学ぶことができる人間なんていないということもわかっています。
シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスのローレン・エスクレイス=ウィンクラー博士の研究で、人間が本当に失敗から学ぶことができるのかということを調べてくれています。
博士は実験の参加者に難しい問題に取り組んでもらっています。
その問題ごとに、その半数には正解に対するフィードバックを行い、残りの半数には間違った点に対するフィードバックを行いました。
普通に考えると、自分で間違えたポイントを指摘されてそれを修正していくことで、徐々にであっても正解が増えていくような気がします。
一方で、自分が正解したポイントだけに注目して、自分の失敗に向き合わない人は次にも同じ間違いをしそうな気がします。
ところが、実際には逆でした。
結果としては、成功のフィードバックをもらった被験者は追試で同じ質問に正しく答えられたのに、失敗のフィードバックをもらった被験者は追試でも正解率は低いままでした。
失敗に気づいてその間違いを改めることで人は前に進んでいくことができると言われます。
実際には逆で、成功すればするほどその人は次も成功して、失敗の体験からほとんどの人は学べません。
その間違いを覚えておくと失敗を防ぐどころか、次も同じような失敗を繰り返してしまいます。
人が失敗から学べない理由
この結果について博士は次のように言っています。
自分自身が失敗すると、人間は自分の自尊心を守ろうとして、その失敗から顔を背けそこから学ぼうとしない。
基本的には、人間は自分の成功から学ぶことが怖くて失敗を見て見ぬふりをしてしまいます。
それによって人は失敗から学べないと言われているわけです。
成功や失敗をたくさん積み重ねて結果的に成功を掴んでいますが、彼らは失敗から学んでいるのではなく、そのたくさんの失敗の先にある小さな成功から学んでいます。
要するに、たくさんの失敗をするぐらいにたくさんの挑戦をする必要があります。
そのたくさんの挑戦をすることでたくさんの小さな成功を得ることが出来ます。それが学びに繋がり結果的に大きな成功になっているだけです。
失敗は成功を掴むための掛け金であり、僕たちが学ぶことができるのは、その中で得ることができた小さな成功からです。
人は「他人の失敗」からは多くのことを学べる
この博士が行った別の実験では、さらに興味深いポイントも確認されています。
多くの人は「他人の失敗」に関してはそこに注目して多くのことを学ぶことができるそうです。
過去の先行研究を見ても、人は他人の失敗からはかなりのことも学べるようです。
自分の失敗というものは回数も限られていますし、人は自分の失敗となると当然それを直視することが難しくなります。
人は誰でも自分を守りたいものです。
人も世の中も残酷!
他人の失敗を責める人もいれば、それをただただ見て自分の学びにする人もいます。
他人の失敗に学び自分の成功に活かすというのが本当の成功法則のようです。
人間も世の中も結局は残酷です。
人間は自分たちが平和に生きていくことができるという幻想を持っていますが、実際には嫌なところを見て見ぬふりしているだけです。
だからこそ、その残酷な部分に目を向けることができなければ成功することはできません。
そんな残酷な成功法則についてはこちらの本がとても参考になります。
世の中の残酷さに向き合うことができなければ、世の中に立ち向かっていくことはできません。
失敗から学ぶという点ではこちらの本を読んでみてください。
失敗から学習する組織と学習できない組織についてその違いを教えてくれます。
自分の会社の将来性について考えたり、自分が就職や転職をする際の会社の選び方としても参考になります。
失敗から学ぶという点で有名な人がいます。
チャーリー・マンガーさんという世界一有名な投資家であるウォーレン・バフェットさんの右腕と呼ばれた方です。
自分が投資や何かしらのチャレンジをしようと思った時に、そのノートから他の誰かが同じような事をして失敗していないかということをチェックしていました。
他人が犯したミスを参照することで、自分が同じような間違いをしようとしているのではないかということをチェックしていたわけです。
その結果、実際に投資家としても大きな成功を築いていますので、彼の経験から考えても他人の失敗から学ぶというのはかなり理にかなった方法のようです。
残酷な事実その2 :経験は強みにならない
世の中では経験が重要だと言われることも結構あります。
確かに経験がある方が人は正しい判断をすることもできますが、いわゆるビギナーズラックということもあります。
実際どこまで経験は重要になるのでしょうか。
さらに社会の常識と言われながらも成功にはつながらない可能性の方が大きい残酷な事実について知りたい方は、続きもチェックしてみてください。
コメント
コメントを書く