社会の矛盾不合理に対して、敏感に反応するのは、我々高齢者より若者のほうが、強いのが普通である。残念ながら、若い力が、社会変革のエネルギーになっていません。 最近の若者の動向を見る時、確かに状況を知識として吸収する力は強いが、では、「どのように理解し、どのように言動すべきか」ということに対しては、思考回路が遮断され、知識と同時に体制、マスコミ判断が個々人の判断になる。物事の道理に対する自己判断を他に依存するのです。この事例は、研究論文の作成段階でも行われており、社会問題にもなっている。
チャンネルに入会
フォロー
孫崎享チャンネル
(ID:18367902)
社会の矛盾不合理に対して、敏感に反応するのは、我々高齢者より若者のほうが、強いのが普通である。残念ながら、若い力が、社会変革のエネルギーになっていません。
最近の若者の動向を見る時、確かに状況を知識として吸収する力は強いが、では、「どのように理解し、どのように言動すべきか」ということに対しては、思考回路が遮断され、知識と同時に体制、マスコミ判断が個々人の判断になる。物事の道理に対する自己判断を他に依存するのです。この事例は、研究論文の作成段階でも行われており、社会問題にもなっている。