1937年盧溝橋事件が起こり、日本は中国本土で戦いに入っていく。1941年12月真珠湾攻撃に突入する。こうした世相は当然絵画の世界にも影響を与え、1938年6月には陸軍省が大日本陸軍従軍画家協会を結成、陸海軍省は戦地へ従軍画家を派遣。現地部隊とともに行動する従軍画家には小磯良平、藤田嗣治、宮本三郎ら多くの画家がいた。1939年4月陸軍美術協会が創立、 同年7月には「第一回聖戦美術展」が東京府美術館で開催され、1943年5月には大日本美術報国会が横山大観を会長として創立された。軍部は積極的に画家の戦争協力体制を強めていく。
こうした情勢の中、1942年松本竣介は「立てる像」を描く。
文化遺産オンラインはこの絵について「戦後まもなく36歳で没した松本竣介の代表作。都会の風景と人間とを静かに見つめた松本竣介のこの作品には、静まり返った街に両足を踏ん張って立つ青年像が描かれている。仁王立ちをしながらも
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
随想⑪ 松本竣介立てる像 1941年『みづゑ』に寄稿「芸術一般に於けるヒューマニティは普遍妥当性を持った外延量となるのである。如何に国家、民族性を強ひようとも、ヒューマニティの裏づけがなければ、内包量の拡大は望まれない。」(大東亜共栄圏への批判)。そしてすくっと立つ自画像を描く
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 18時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 2日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 3日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 4日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 5日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
「言うことを聴かないものには配給を禁止にしよう。、、、、、飯の食い上げだから、、、、」の発言が下劣ですね。品が無い。でも、今もいるようですよ。百田なんかそういう風に見えますね。日本のB層にもそういう下劣がうようよしているように感じますね。
松本竣介さんはFIGHTERですね。尊敬いたします。
小説家では大菩薩峠の中里介山ですね。山本周五郎も戦争が大嫌いで反抗してました。一度だけ特攻隊員の出撃前の隊員を前に弁士として話さざるを得なかったことを戦後非常に悔いていたのです。同世代の菊池寛や大仏次郎が戦争礼賛で美味しい食事にありつけていたのを軽蔑してました。戦後菊池寛が山本周五郎に直木賞を上げようとしたら戦争犯罪人から賞をいただく訳には行かないときっぱり断ってます。
最後に一言。
藤田嗣治について画家の野見山暁治氏が次のように書いてます。
「あの時僕は美術学校の生徒だった。アッツ島玉砕の図。大きな画面の横に作者の藤田嗣治が立っているのを見た。敵も味方もない、凍てついた死の群像を目の前に突き付けられて、そのリアルな筆致に、それが戦争かと僕は脅えたものだ。間もなく戦場にひきづり出される身にはもう逃げようがない」
この藤田は戦後日本の画家連から「お前が一番の画家だったからマカーサーに代表して詫びを入れろと請われたのに失望して日本を捨てフランスに逃亡しフラン人になったのでした・
(ID:18367902)
等身大の自己の「自我」を表現したものと受け取った。
「唯我独尊」であるが、静まりかえった街にすくっと両足を踏ん張って立つ姿。
まなざしには、世相に流されないという強い意志が伝わってくる。
名誉・地位、お金を離れた独自の領域に身を置いているのでしょう。
(ID:19005377)
>>6
1941年の大日本帝国と2024年のロシアとは前者がファシズム、後者はロシア系住民に加えたネオナチのジェノサイドの阻止です。