りゃん のコメント

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の出版している「科学技術指標2023」の英語版(2023 edition of the Japanese Science and Technology Indicators report)が10月25日にリリースされた機会に、その内容の一部に焦点をあわせ、NATUREがインタビューをまじえつつニュースにまとめた記事ですね。

「科学技術指標2023」自体は、大部で内容も多方面にわたるものです。
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2023/RM328_00.html

今回のNATURE記事の内容は、ほとんど賛成です。ぜひ文科省の現実の政策の参考にしていただきたいと強くおもいます。

ところで、「科学技術指標2023」の日本語版(オリジナル)が出版されたときに、孫崎さんは一度読売等の記事を引用してこのブログの記事になさっています。
https://ch.nicovideo.jp/magosaki/blomaga/ar2161287
日本の質の高い論文が「イランに抜かれ過去最低の13位に転落」という読売の見出しはかなり衝撃的なので覚えている向きも多いとおもいます。

これに関連して、その後、「学術生態系の秩序が変化している」という視点で書かれた記事を見つけていたので、この機会に共有しておきたいとおもいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dde82c11ece7dc50cf157e8338d21d9dd7ef557d
この記事は、サイテーションに注目して
「イランからの論文が多い科学誌を調べると、引用しているのは中国やインド、サウジアラビア、パキスタンなどの国々の研究者だった」
「主要国の論文の被引用構造を調べると、中国は61%が自国からの引用だった。自国で研究予算をまかなえる米国でも29%。日本は19%。英仏独は自国からの被引用率が11―15%だった」
と分析しています。
わたしはとても興味深くこの記事を読みました。

No.13 12ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細