p_f のコメント

この手の話題を扱うDSメディアの論調には、イカサマ臭と共に憔悴感が毎度の如く漂っている。嘘と詭弁がバレバレになっても、まだ居直って強弁する詐欺師の如くだ。もうヤケクソなのか。

> カレン・レオン氏は...プーチン大統領を一瞬で先制したと語った。この動きは「習氏がモスクワを訪れたとしても、この関係を主導するのは習氏だ」と示唆したと彼女は語った。

この姐さん、こんなサル山のマウント合戦みたいなことしか言えないのか。プロフィールにはTED系のスピーカーとも出ていた。B.ゲイツも登壇するアレだ。正体見たりである。

RT 20 Mar, 2023

習近平のモスクワ訪問が、米国の覇権主義を終わらせる闘いの重要な瞬間である理由はここにある
https://www.rt.com/news/573273-xis-moscow-visit/

ロシアと中国は、ワシントンを撃退するために団結しなければならないことを十分に理解している。なぜなら、一方が倒れれば、もう一方は自滅してしまうからだ-

ドミトリー・トレーニン記
経済学高等学院教授/世界経済・国際関係研究所主席研究員/ロシア国際問題評議会メンバー

中国の習近平国家主席のモスクワ訪問は、前人未到の3期目に再選された後の初の海外視察という象徴的な意味合いだけではない。今回の訪問が特に重要なのは、その背景となる広い意味においてである。世界情勢は、両国が直面する外的課題に対処するために、中露関係のさらなる向上を求めている。

国際システムは、世界大戦の規模に匹敵するような危機を経験している。10年近く前、欧米が支援したキエフのクーデター「ユーロマイダン」と、それに対するロシアのクリミア支配によって、米露の対立が長期化したことに始まる。

その3年後には、米国がかつての中国政策である「関与とヘッジ」を貿易・技術戦争に突然切り替え、ワシントンと北京の対立を招いた。

昨年、ロシアはウクライナでの軍事作戦を開始し、ウクライナが「ロシアの玄関口に駐留する米国のミサイル発射基地」となっていることをモスクワの多くの人々が脅威とみなし、これを排除しようとした。これにより、米露の対立は、世界の2大核保有国間の代理戦争に発展した。一方、ワシントンは北京へのアプローチをさらに強め、アジアや欧州の同盟国やパートナーを中国に対して組織化しようとした。

このような背景から、台湾をめぐる緊張はかなり高まっている。そのため、ワシントンが台湾をめぐる武力衝突を誘発する可能性も捨てきれない。

ここで問題になっているのは、ウクライナの運命や台湾の将来だけではない。問題は、既存の世界秩序そのものであり、その組織原理である米国の世界覇権である。モスクワと北京によって全面的に否定されたこの地位が、今、問題になっている。ここ数年、米国は現在の状況を「大国間競争」と呼んでいる。20世紀には、これが二つの世界大戦の本質であった。一方、ロシアと中国は、1990年代から、米国主導の一極集中から多極化した世界秩序への移行を提唱してきた。この立場は、アジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカのさまざまな国の間で支持を集めている。事実上、体制転換のプロセスはすでに進行しているのである。

これに対し、米国は世界支配を何としても守る戦略をとってきた。これは、予防のための戦略である。米国は、中国の台頭、ソ連崩壊からのロシアの予想外の回復、イランの地域的・核的野望を、容認できない課題として捉えてきた。北京が西側との膨大で有益な経済的つながりを維持することに強い関心を持ち、ロシアがミンスク協定に沿ってドンバスの危機を解決しようと努力し、イランがJCPOA核取引にコミットしているにもかかわらず、ワシントンは絶えず攻勢をかけ続けてきた。米国は、時間がないことを明確に理解し、パワーバランスが取れている間に行動することを決意したのである。ウクライナでモスクワを挑発して軍事行動を起こさせたのは、ロシアの弱体化と孤立化を図るためであり、台湾地域の緊張を煽ったのは、中国に圧力をかけ、アジア太平洋の反北京同盟を強化する目的である。

米国の戦略には、世界中にいるワシントンの複数の同盟国を動員し、統制することが含まれている。それらの様々なブロックの中での米国人の統率力は、彼らの世界帝国の最新版であるが、かつてないほど絶対的である。

実際、英国やフランスといったかつての大国、そしてドイツや日本といった工業大国は、冷戦時代よりもはるかに米国の政策に緊密に結び付いている。NATOにインド太平洋への進出を促し、中国をターゲットにした新しい軍事ブロック(AUKUS)を設立したワシントンは、ユーラシア大陸のライバルである中国とロシアに対して同盟の総合力を発揮しようとしている。そして、まずロシアを大国として排除し、次に中国に米国の条件を飲ませるというように、ライバルを一人ずつ倒していこうと考えている。

では、このような状況の中で、中露の交流戦略はどのようなものになるのだろうか。中国とロシアはともに大国であり、世界の舞台で自分たちの戦略を描くことができる完全な主権者である。これらの目標は、それぞれの国益に正面から基づいている。モスクワと北京の関係は、米国が主導する西側同盟のような緊密なブロックの規律とは程遠いものである。

しかし、中国とロシアの指導者は、まずモスクワを倒し、それから北京潰しのスイッチをONにするというワシントンの計画を阻止しなければならないことを確実に理解している。その結果、中国がロシアに与えることのできる援助について、米国が警告や脅しをかけることは、かえって逆効果になりかねない。特に、今後予定されている米国の台北への武器供与に関連して、中国指導部はこうした警告のトーンを無礼で非礼なものと感じるだろう。中国は、自国の商品やサービスのために米国やEUの市場を気にしているのは確かだが、ドンバスに関するミンスク協定が、かつてのドイツやフランスの指導者が認めているように、時間稼ぎに過ぎなかったというモスクワの経験を考えると、ワシントンやその同盟国を本当に信頼できるのか疑問に思っている。

したがって、北京とモスクワの間で、より多くの協調が期待される。これは、ユーラシア大陸における新たな軍事ブロックを予感させるものではなく、世界が多極化に向けてより速く進むための、より大きな共同努力を意味するものであり、事実上米国の世界覇権を終わらせることを意味する。

そのための一つの方法は、国際取引における米ドルの役割を減らすことであろう。中露の二国間貿易の多くは、すでに人民元で行われているが、人民元は第三国との取引にも使えるのだ。

また、BRICSや上海協力機構といった非西側の機関が、金融や技術、エネルギーや気候、そして国際安全保障といった分野で世界の課題を設定することも、新しい世界秩序を実現するための一助となる。

イランとサウジアラビアの和解を仲介したことに代表されるように、地政学的、経済学的なプレーヤーとしての中国の最近の台頭は、ロシアでは新しい秩序に向けた実践的なステップとして歓迎されている。モスクワと北京は、中東、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの多くの国々が米国とその欧州の同盟国に依存している経済的、政治的依存を減らすために共同で行動すれば、より成功することができる。

軍事的安全保障の分野では、ロシアと中国がより緊密な協力関係を通じて、既存の形式を超えて利益を得ることができることが多くある。ここでの主な目標は、ウクライナにおけるロシアとの代理戦争をエスカレートさせ、台湾をめぐって北京を挑発することを、言葉だけでなく行為によってワシントンに思いとどまらせることである。

具体的には、大国間の対立や紛争がある現状での核政策や核拡散に関する深い対話である。多極化を目指すとはいえ、大国間の銃撃戦が起きないようにすることは、プーチンと習近平の大きな責任である。中国とロシアが安全保障問題でより緊密に協力することは、多極化への移行をより安全なものにするだろう。

No.4 21ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細