p_f のコメント

>>11
■プーチンは友人だが...

9月30日、ロシアのプーチン大統領は、旧ウクライナの4地域のロシアへの加盟に関する条約に調印した。調印に先立ち、プーチン大統領はクレムリン宮殿のゲオルギエフスキーホールで長時間の演説を行い、ソ連崩壊後の世界秩序を徹底的に批判した。

ロシアは、21世紀の国際舞台で、倒れたソ連の旗印を拾い上げ、反植民地闘争の先頭に立つ用意があることを本質的に示しているのである。

「西側諸国は、新植民地主義を維持するためなら、あらゆる手段を講じる用意がある。この新植民地主義によって、世界を食い物にし、ドルと技術の支配のおかげで世界から略奪し、人類から実際の貢物を集め、不当な繁栄の主な源泉である覇権国家に支払う家賃を引き出そうというのである。この年金を維持することが、彼らの主な、本当の、そして絶対的に利己的な動機である。このため、完全な脱政権化が彼らの利益となる。独立国家、伝統的価値観、本物の文化に対する彼らの攻撃性、国際的統合プロセス、新しい世界通貨、自分たちがコントロールできない技術開発の中心を弱体化させようとする試みも、このためである。すべての国が米国に主権を明け渡すことが、彼らにとって決定的に重要なのだ」とプーチンは語った。

プーチン大統領は、短い歴史的回顧の中で、北京のことも取り上げた。19世紀半ばのアヘン戦争で中国が英仏に敗れたこと。その後、中国は欧州人に開港を迫られ、アヘン貿易に従事し、国民に大きな不幸をもたらすことになった。中国の歴史家によれば、これらの出来事は「屈辱の世紀」の始まりであり、中国は一連の不平等条約に署名しなければならず、1949年に人民共和国が成立して初めて終了することになる。

しかし、現実的には、アジアの歴史に言及するというこの異例の事態が、プーチンが中国を説得し、欧米に本格的に挑戦し、既存の世界秩序を脅かすことにつながるだろうか?

専門家は、北京が慎重かつ警戒的な政策を放棄するとは考えていないようである。

「プーチンが加盟式典のスピーチで述べたことの多くは、中国自身の態度と一致している。しかし、中国が同様のことを話す場合、その表現はもっと幅広く、概して曖昧であることが多い。当然、北京は西側諸国との対立が激しくなっていることを自覚している。しかし、レトリックのレベルでは、中国は自らの立場を表明する際に、それほど明確な表現は避けようとする。モスクワと北京は、西側の政策が世界貿易、金融・経済関係、投資機会に対して人為的な障壁を設けており、欠陥があると考える点で、同じような視点を持っている」とロマノフ氏は指摘する。

また、中国は西側諸国が「高い壁のある小さな要塞」を築いていると批判している。これは、NATOやAUKUSなどのブロックを指しており、西側諸国とそれに忠実な人々を束ね、他の人々を効果的に遮断するために作られた排他的な同盟のことだ。

「中国は、既存のグローバル・ガバナンスが発展途上国にとって極めて不公平であるため、これを改革する必要性を常に強調してきた。中国は自らを社会主義国であると同時に世界有数の発展途上国であると考えており、経済発展が飛躍的に進んでいるにもかかわらず、グローバル・ガバナンスは発展途上国にとって不公平である。したがって、現実的なレベルでは、ロシアと中国の立場は非常に近い」と、IMEMO RASの専門家は考えている。

中国が「曖昧な表現」を好むのは、北京が西側諸国を一枚岩とは考えていないためだ、とヴァシリー・カシン氏は説明する。

「あの時のプーチンの発言は、中国の世界観に響くものがあった。しかし、内部的には共感できても、表立って支持を表明することはないだろう。というのも、中国には欧米に対する総合的な政策がなく、欧州と米国を峻別しているからだ。そして、ロシアのウクライナでの特別軍事作戦について北京が最も心配しているのは、欧州における米国の影響力が大きく増大することである。その他の問題では、中国はロシアとほぼ同意見だが、過度に対立的なレトリックは避けようとしている」と専門家は言う。

さらに、中国国家主席は発言において、他国への言及を最小限にとどめる可能性が高い。

「中共全人代で可決された文書には、ロシアを支持する公式な言葉はなく、せいぜい中国の主要なパートナーの一つとして言及されるだけだろう。米国に対する発言については、理論的には、公然と批判的な評価がなされる可能性がある。例えば、米国の行動は緊張をさらに高めるだけだ、と言うこともあり得る」とカシンは推測する。

No.12 26ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細