>>日本の領海が領有権を主張するものでなく問題ないなら、 >>中国側が漁船の大船団で押し掛ける理由はなんですか。 まず、日本の領海法は読んだんですよね?中国の領海法との違いは理解しましたか? むずかしくてよくわからないなら、少なくとも日本の領海法は尖閣の領有権をあらたに主張決定するものでないことはご理解ください。つまり、日本の領海法以前に棚上げ合意があったとしても、どうみても日本の領海法は棚上げ合意に違反するものではないということです。 つぎに「日本の領海が」は「日本の領海法が」のまちがいだとおもいます。 「中国側が漁船の大船団で押し掛ける理由はなんですか」とありますが、そもそも今問題なのは漁船ではなくて、中国公船しかも中国武装公船ですね。そして「理由」はこっちが聞きたいですよ。中国側の行為なんですからね(しかも公船ですから、中国国家権力としての行為)。わたしは侵略するつもりだと考えてはいますけど、「理由」をあなたがご存じなら教えてください。 そして、論点である、「合意があったとして、武装公船が日本の漁船を3時間も追い回すことは合意違反ではないのか」について、あなたの考えを教えてください。また、もし本当に合意があるのなら、中国側は「合意に立ち返れ」といえばいいのに、言わない理由について、あなたの考えをおしえてください。 >>南シナ海と尖閣ではルールが異なります。 >>これまで明確な取り決めがなかったことが原因で、 >>ベトナムも中国と同じことをしてきています。 わたしが南沙諸島を持ち出したのは、中国が領海法で一方的に領土としたばかりか、軍事基地をおき、周辺の開発までしているようだということをいうためですが、ベトナムがそれと「同じこと」をしているのですか? >>表向きは正式な合意を行わないから「暗黙の了解」なんです。 合意があったかどうかが論点なのに、これは合意をあったことを前提にする議論です。こういう議論は合意があったかどうかの検証上は無意味です。 >>歴史の検証ならできています。貴方がご自身が前述で証明している。 ちがいます。「歴史の検証なら、厳密な批判的分析のもとに 傍証に使えるかどうかというところです」、というのが私の言っていることです。 英国の文書についていえば、最低限でも当時の日中関係、日英関係、英中関係、鈴木の党内党外的立場、鈴木の中国との関係等々が分析の視野にはいるでしょう。そういう検証をしたのですか? そして、それでようやくいえることは、歴史的に振り返ればこうであっただろうということですが、われわれが問題にしているのは、現在の法的な問題です。それを分析する視座は既述しました。これが「 屁理屈にしか聞こえません」というのなら、他国との取り決めについて「鈴木がこう言っていた」「暗黙の了解」とやらが、日本国憲法上どのように位置づけられるのか、どうぞ屁理屈でない理屈をこねてみてください。
チャンネルに入会
フォロー
孫崎享チャンネル
(ID:13458971)
>>日本の領海が領有権を主張するものでなく問題ないなら、
>>中国側が漁船の大船団で押し掛ける理由はなんですか。
まず、日本の領海法は読んだんですよね?中国の領海法との違いは理解しましたか?
むずかしくてよくわからないなら、少なくとも日本の領海法は尖閣の領有権をあらたに主張決定するものでないことはご理解ください。つまり、日本の領海法以前に棚上げ合意があったとしても、どうみても日本の領海法は棚上げ合意に違反するものではないということです。
つぎに「日本の領海が」は「日本の領海法が」のまちがいだとおもいます。
「中国側が漁船の大船団で押し掛ける理由はなんですか」とありますが、そもそも今問題なのは漁船ではなくて、中国公船しかも中国武装公船ですね。そして「理由」はこっちが聞きたいですよ。中国側の行為なんですからね(しかも公船ですから、中国国家権力としての行為)。わたしは侵略するつもりだと考えてはいますけど、「理由」をあなたがご存じなら教えてください。
そして、論点である、「合意があったとして、武装公船が日本の漁船を3時間も追い回すことは合意違反ではないのか」について、あなたの考えを教えてください。また、もし本当に合意があるのなら、中国側は「合意に立ち返れ」といえばいいのに、言わない理由について、あなたの考えをおしえてください。
>>南シナ海と尖閣ではルールが異なります。
>>これまで明確な取り決めがなかったことが原因で、
>>ベトナムも中国と同じことをしてきています。
わたしが南沙諸島を持ち出したのは、中国が領海法で一方的に領土としたばかりか、軍事基地をおき、周辺の開発までしているようだということをいうためですが、ベトナムがそれと「同じこと」をしているのですか?
>>表向きは正式な合意を行わないから「暗黙の了解」なんです。
合意があったかどうかが論点なのに、これは合意をあったことを前提にする議論です。こういう議論は合意があったかどうかの検証上は無意味です。
>>歴史の検証ならできています。貴方がご自身が前述で証明している。
ちがいます。「歴史の検証なら、厳密な批判的分析のもとに 傍証に使えるかどうかというところです」、というのが私の言っていることです。
英国の文書についていえば、最低限でも当時の日中関係、日英関係、英中関係、鈴木の党内党外的立場、鈴木の中国との関係等々が分析の視野にはいるでしょう。そういう検証をしたのですか?
そして、それでようやくいえることは、歴史的に振り返ればこうであっただろうということですが、われわれが問題にしているのは、現在の法的な問題です。それを分析する視座は既述しました。これが「 屁理屈にしか聞こえません」というのなら、他国との取り決めについて「鈴木がこう言っていた」「暗黙の了解」とやらが、日本国憲法上どのように位置づけられるのか、どうぞ屁理屈でない理屈をこねてみてください。