p_f のコメント

「不愉快な現実」の最後に書かれた係る「犬死に」論は今も印象深い一節だ。
しかし、そこでは省かれていた文脈を こうして明かして頂いたことで また別の思いが過ぎる。
当初このエピソードを下記「戦後史の正体」の件と単純に同一視していた-

“ふくれあがるGHQの駐留経費を削減しようとした石橋大蔵大臣は、すぐに公職追放されてしまいます...「あとにつづいて出てくる大蔵大臣が、おれと同じような態度をとることだな。そうするとまた追放になるかもしれないが...GHQ当局もいつかは反省するだろう」...米国は本気になればいつでも日本の政権をつぶすことができます...その次の政権と首相が、そこであきらめたり、おじけづいたり、みずからの権力欲や功名心を優先させたりせず、またがんばればいいのです。自分を選んでくれた国民のために。”

件の東京支局長氏は恐らく「One for all. All for one」を言いたかったのでないか。
しかし、その「みんな」が間違っていたら話にならない。森友事件が示す通りだ。亡くなられた財務省職員の方に続いて がんばって「犬死に」する者が出てはいけないのである。組織の「狂った正義」に毅然と抗った石橋湛山と同じベクトルでないと意味がない。
だが、「犬死に」のベクトル云々の前に、映画の「捕虜になったドイツ兵」丸出しみたいな卑怯なタイプが増え過ぎた現状はどうしたら変わるのか。
一方、今日日は何処も組織、権力の腐敗が蔓延しているとの見立てはその通りと思いますが、戦後の日本が影響を免れない米国が「善を行う国家」から元々程遠かったことも認識しておく必要があるでしょう-

「7月4日は誰の独立記念日か?」(藤永茂氏ブログ「私の闇の奥」2020.07.05-07)
https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru

“米国という国は...建国の始めから、自己の魂の中の欺瞞を欺瞞として自覚することが出来ないまま、今日に及んでいる特異な国なのです。”
“...そうすれば、反吐が出そうになるような蛮行と、厚顔無恥の偽善において、アメリカは天下に並ぶものなく君臨していると、皆さんは私と一緒に言うことになるでしょう...米国は世界で何をしてきたか。ホンジュラス、リビア、シリア、ハイチ、ヴェネズエラ、ブラジル、ボリビア、と直ぐに思い付く国名だけをあげても、「合州国の人々ほどショッキングな血なまぐさい行為を犯している民族は、地球上一つとして存在しません」というフレデリック・ダグラスの指摘がそのまま生きていることが分かります。”

No.13 47ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細