A:事実関係NYT紙「イランに関する対立する考えがトランプ政権の新たな力関係を反映(Clashing Views on Iran Reflect a
New Balance of Power in the Cabinet)
1:トランプ大統領がイランとの核合意から撤退する五日前、ポンピオ国務長官は、英、仏、独外交官に,イランとの核合意は多分生き残れれるであろうと述べた。
ポンピオ国務長官は、五月四日の会議で、イランとの核合意中にある効力の消滅時期(7年から13年)について米・イランの双方は歩み寄れるチャンスがある
と述べていた。
だが、ジョンソン英外相がワシントン訪問を行った五月五日までには、この期待は消えていた。
ポンピオ国務長官は英外相に対してトランプが合意から撤退するだけではなくて、最も厳しい制裁措置を科すと述べた。トランプの撤退宣言前の数日間の半狂乱的状
況は、大統領がポンピオ、ボルトン
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
朝鮮中央通信「拉致は解決済み」とした上、安倍政権を批判。今回の米朝首脳会談は北朝鮮の核兵器廃絶問題。これの討議を将来「南北+米」「南北+米中」で行いたいが南北の意向。この中で今、北朝鮮が拉致を真剣に考える訳がない。従来より北は安倍首相に厳しい。
-
一覧へ
-
米国、イスラエルの建国70年に合わせて在イスラエル大使館をエルサレムに移転。パレスチナ自治区ガザで4万人が抗議デモに参加。52人死亡、2000人以上負傷。仏、独、サウジ等米国の同盟国も米国の移転決定を危険、破壊的、無責任、国際法に反すと評価
コメント
>>6
論点をごまかし空疎な抽象的単語を並べるだけで中身が無い。これからもどんどん突っ込みますよ。
>>7
あなたは、私の師範代ですか。お願いしていませんが。勝手に師範代になられても。
リベラルのなれのはて。老害をふりまき、相手がいないようで、寂しいのでしょう。致し方ないか。
> ボルトン氏は十年以上にわたって、テヘランの聖職者政権の転覆を主張してきている。
マティス氏は海兵隊司令官当時から、イランに対する恨みを持ってきた。
別段イランに肩入れしたい思いは無いものの、他所の国を勝手に転覆するだの、恨み千万だの、テロの親玉国家がよく言うよ-と思う。イラン・イラク戦争中、イラン旅客機をミサイルで撃墜、乗員乗客全員死亡させた米国だ。イランの切手にもなった。賠償で恨みが消えるわけではあるまい。アフガン、イラク、リビア、etc...一体どれだけの一般市民が誤爆やら何やらで米国に無残に殺されたのか。坂本龍一、ドナ・サマー、デビッド・ボウイの癌と9.11の相関も疑われている。
ジョージ・ケナンの政策計画研究23と今なお軌を一にするような「スーパー・パワー信仰」の米国にしか見えないが、理屈というより、敵が現れ、それをやっつけることにしか生き甲斐を見出せない病理なのでないか。
> イラン問題はトランプ政権の深刻な亀裂を亀裂を示している。
敵は、何も米国の外だけに欲しいわけでない。政権の深刻な亀裂も、その実 当人達は「とんでもないことになってきたゾ!」と嬉々としているのでないか。要は、連中にとっては堪えられないゲームに過ぎないのだ。それで人生を滅茶苦茶にされる民衆は堪ったものでない。
(ID:18982160)
いかに軍事大国といえども、イランと北朝鮮の両方に軍事攻撃を仕掛けることはできないだろう。
また、「核開発」といっても、イランと北朝鮮では事情が全く違っている。
イランの場合は核武装する必然性はない。化石燃料の枯渇に備えてのエネルギー開発なのに、過剰な反応をしたイスラエルに従ったにすぎないだろう。太陽光などの再生可能エネルギーに転換すれば切り抜けられる。
それに対して北朝鮮は、核兵器が国家体制維持の命綱なのだ。
北朝鮮敵視の日本政府は「リビア方式」を主張しているが、北朝鮮がそれを受け入れる可能性はあり得ない。北朝鮮からも敵視されて、自国を危険に陥れ、米国製兵器を大量購入する理由にしている。こんな政策を続ける限り、国民生活は窮乏し、巨額財政赤字が解消するはずがない。